![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:218 総数:677602 |
保健の授業〜「運動が体に与える効果」
保健の授業では、自分の体を見つめ、健康な生活を営むために必要なことを学びます。今日の授業は、「運動が体に与える効果」について考えました。先生の体験談などをもとに、運動の大切さについて理解することができたようです。寒さが厳しい毎日が続きますが、常に運動に親しむ姿勢を忘れないようできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年ケータイ・スマホ安全教室
本日午後、2年生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」を開きました。講師にLINE(株)から実川様をお招きし、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」についてお話を聞きました。講師の先生の簡単な質問に答えながら、コミュニケーションについての考えを深め、各自がケータイやスマホの安全な利用について考えました。その中で、
・「嫌な言葉」や「嫌なこと」は人によって違うこと。 ・ネット上でのコミュニケーションでは、「相手がどう感じるか」を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えることが大切。 といった点を確認することができました。 安全教室終了後、北名古屋市人権擁護委員の栗木様よりお話をいただきました。いじめなどで悩んだときには、一人で抱え込まず、周りに頼りなさい、という内容でした。安全教室の話と合わせて、心に刻んでおきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは風の子
体育委員会では、2限放課と昼放課にボールの貸し出しをしています。今日の当番は1A。時間通りに、ボールの貸し出しを受け付けていました。そこに一番乗りで現れたのが3年生。テスト勉強の合間の気分転換でしょうか。サッカーボールを取り出し、仲間とサッカーを始めました。中学校生活も残りわずか。かけがえのない友と過ごす時間も大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の定期テストに向けて
3年生にとって最後の定期テストが、18日(木)から始まります。進路先の決定、希望進路の実現に向けての実力が試される大切なテストです。恒例となった放課後の勉強会をのぞくと、静まり返った教室で黙々と鉛筆を走らせる生徒、先生に質問する生徒、問題集に取り組む生徒の姿に出会いました。その真剣さは、「今」を大切にする気持ちの表れでしょう。頑張れ、3年生。努力は必ず実を結ぶ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の資源回収
昨夜の雪がうっすらと積もる厳寒の朝、本年度最後の資源回収を行いました。今回の当番学年は2年生ということもあり、学年の先生方4名も一緒に集積場所を回ってくれました。どの場所にもウインドブレーカー姿の2年生が、保護者や地域の方と一緒に汗を流してくれました。どの集積場所でも「中学生が手伝ってくれるとすぐ終わるね。」の声を聞きました。学校では、野球部員が段ボール箱や新聞の積み込みを手伝ってくれました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう。保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現職教育〜良い集団とは何だろう?〜
本日ST後、臨床心理士・社会福祉士の西川絹恵先生をお招きして、先生たちの勉強会を開きました。今回のテーマは「良い集団とは何だろう?〜「この人達ならわかってくれる」と感じられる関係づくり〜」。教育の現場では、教職員の同僚性や協働性が重視され、「チーム学校」という言葉も使われるようになりました。
今回の研修では、ワークショップを行いながら、機能する(仕事)仲間集団をつくる5要素や人と人とのかかわりの深さの8レベルについて学びました。今回学んだことを、これからの学校作り、学級作り、職場の人間関係作りに役立てていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業でタグラグビー
タグラグビーは、初心者でもラグビーに親しめるようルールを工夫した競技です。2019年のラグビーWC日本開催でラグビー熱が高まる中、本校でも体育の授業で実施することとなりました。講師の先生は、学生時代女子ラグビーの選手として大活躍され、現在も休日はラグビーチームのコーチをしているとのことで、生徒がラグビーに親しめるようにと張り切ってみえました。早速、生徒はラグビーボールの投げ方から教わり、楽しそうに練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「からたち作品展」鑑賞
今週、北名古屋市文化勤労会館小ホールで、「からたち作品展」が開かれています。これは、西春日井地区内の特別支援学級に在籍している児童・生徒の作品を展示した作品展です。本日午前、本校の特別支援学級の生徒3名が、作品展の鑑賞に出かけました。
生徒は、まず自分たちの展示コーナーを嬉しそうに鑑賞しました。また、他校の展示を見て「来年はこんな作品を作ってみたいね。」などと、互いに意欲を高めていました。 受付等のボランティアをお引き受けいただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
全校生徒が元気な顔で登校しました。体育館で、3学期始業式を行いました。式に先立って、下記の伝達表彰を行いました。
・愛知県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会 金管八重奏 銅賞 ・愛知県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会 フルート三重奏 銅賞 始業式の中で、校長先生から次のお話がありました。 「年末年始、いろいろなスポーツの大会が行われました。高校サッカーでは、昨年度準優勝に終わった前橋育英高校が優勝しました。昨年度決勝で負けた悔しさを忘れず、1年間努力を続けた成果が実を結んだと思います。箱根駅伝や大学ラグビーでは、連覇が達成されました。勝ち続けることは大変難しいです。連覇を止めようと挑戦する学校以上の努力を重ねたからこその連覇だと思います。私たちは、こうした結果からいろいろ学ぶことがあると思います。いよいよ3学期が始まります。努力を大切に、新しい年度の準備をしましょう。」 その後、新しく赴任された先生の紹介がありました。いよいよ3学期スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。穏やかな元日を迎えました。白木中学校も初日の出の暖かな陽射しに照らされ、キラキラと輝いています。今年も、校訓の「自立・敬愛・鍛錬」のもと、生徒が幸せになれるような教育活動に邁進してまいります。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |