![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:234 総数:1014362 |
学年集会
今学期から、学年に新しい仲間が加わりました。同じ学年の仲間として絆を深めていきましょう。
校長先生からは、学年への激励のお言葉と修学旅行の思い出を受け取りました。夏休みから生活リズムが変化し、疲れがたまっている時期かもしれません。 ですが、3年生として勉強や学校生活をおろそかにせず、自身の精一杯を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生にあいさつ(野球部)
野球部の2・3年生が校長室を訪問し、夏の大会のお礼を言いました。
校長先生からは、この夏の貴重な経験を生かし、3年生は自分の目標に、2年生は次の大会へと目標を切り替えてがんばるよう激励されました。 「感謝の気持ちを言葉で伝える」という2学期の目標を、さっそく実行しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りのST(2A)
2Aでは、帰りのSTを活用して着々と体育祭に向けての戦略が練られています。
今日は、3人4脚のコツや練習するべきポイントを確認しました。 他のクラスの様子も、今後アップしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて
体育大会に向け、開会式や閉会式の入退場の練習を行いました。
胸を張って堂々と入場できるよう、念入りに立ち位置などを確認していました。 入退場の練習後は、大縄跳びの練習を行いました(安井先生も途中で飛び入り参加!)。 雨で中断となってしまいましたが、「まだやりたい!」という声や、ミスをした生徒に「ドンマイ!」と自然と声のかかるいい雰囲気で練習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期が始まって(3年)
新学期が始まって数日が経ちました。
ろうかには修学旅行の写真が掲示され、楽しかった思い出を振り返っています。 学校体験活動に参加されている、金田先生もクラスに馴染んできたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい1年生!!
2学期が始まり、いつもの生活が戻ってきました。
沢山の友達と過ごせて、みんな元気いっぱいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい1年生!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい1年生!!![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい1年生!!![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳び練習(3年)
今日から放課を利用して、体育大会で行われる長縄跳びの練習が始まりました。
3年生にとっては最後の体育大会です。 クラスの団結を深め、多く跳べるように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄とびでがんばろう!
1年生は、放課に長縄の練習を始めたクラスがあります。
互いに声をかけ合い、タイミングをとっています。 がんばれ、1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄とびでがんばろう!![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて
今日から、体育大会の練習が本格的に始まりました。
開会式の入場行進から長縄とびまで、クラス一丸となってがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
「掃除の時間に、突然大地震が発生」という想定で、避難訓練を行いました。
緊急放送が流れると、全員が近くの安全な場所を探しながら移動して揺れが収まるのを待ちました。次の放送で、近くの先生の誘導で、運動場に避難しました。 今回は、東西の階段の2か所が倒壊して通行できないという、今までにない想定が急に加わりましたが、安全に、速やかに、全員が避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
避難訓練終了後、学年ごとに救助袋の体験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校 愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88 TEL.0568-23-4311 FAX.0568-23-4312 |