![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:169 総数:488020 |
12月22日 学級活動の様子 6
写真は6年生の様子です。
6年生は2学期はたくさんの行事で活躍する姿を見せてくれました。 きっと3学期も卒業に向けて、北小のリーダーシップを取って活躍してくれることと期待しています。 保護者の皆様、地域の皆様においては、今年もたいへんお世話になりありがとうございました。師勝北小は、皆様に支えられ温かい環境に恵まれた学校だと日々感じており、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 来年もどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学級活動の様子 5
写真は5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学級活動の様子 4
写真は4年生の様子です。
3学期の目標を黒板に書いたり、担任の先生のお話をしっかり聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学級活動の様子 3
写真は3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学級活動の様子 2
写真は2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 学級活動の様子
終業式と大掃除が終わり、学級活動の様子です。
子どもたちは、担任の先生から通知表をもらったり、皆勤賞をもらったり、緊張しながらしっかりと話を聞いている様子が印象的でした。 2学期間よくがんばりました。 写真は、なかよし、1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 終業式
今日は2学期の終業式でした。
校長先生は、2学期の行事を振り返り、師勝北小のみなさんがたくさんの行事で活躍し、その経験をもとに学んでいく姿が素晴らしかったと仰っていました。 そして、この冬休みでは日本の伝統行事に触れる機会が多いと思うので、ぜひ伝統行事に参加してほしいと話されました。また、家族の一員として、家の大掃除や仕事をしっかり手伝い、目標をもって冬休みを過ごし、1月6日の始業式には元気な顔を見せてほしいとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 第1回学校運営協議会委員と小学校との交流会
今日は、第1回学校運営協議会委員と小学校との交流会がありました。
「子どもたちの成長のために私たちができること」というテーマで、KJ法を手立てにして、北小の子どもたちの成長を見守るための今後の課題について考えました。 まず、班別会議では、地域(学校運営協議会委員)家庭(保護者)学校(教職員)それぞれの立場で、テーマに沿って力を入れていることを出し、それに関連付けて地域、家庭、学校に期待することを出し合いました。 そこから、みなさんの願いや思いをつなげて、それぞれの班の考えた課題を全体会で発表しました。 短い時間でしたが、地域・家庭・学校がつながれたこの時間こそが、有意義な時間だと感じることができました。 お忙しいなか参加してくださった、学校運営協議会委員、PTA役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 学年レク
今日3年生は、1組と2組合同で学年レクを行いました。3つのチームに分かれて戦うおにごっこや、1組対2組のドッジボール対決などを行い、子どもたちは、どのレクもとても楽しそうに参加していました。
子どもたちにとって、今日の時間は学年の絆がより深まる貴重な時間になったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 ペア遊び
今日はロング放課にペア遊びを行いました。運動場で「師勝北小学校○×クイズ」を行い、ペアの友達と一緒に問題をとき、楽しい時間を過ごすことができました。
問題には、師勝北小ならではの問題がたくさん出題され、正解が発表されると歓声が上がる盛り上がりでした。最終問題は、北小の先生方の徒競走予想も出され、子どもたちの応援にも力が入りました。 ペア活動の2学期の締めくくりに楽しいペア遊びが行われ、笑顔があふれる北小になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 クラブ活動の様子 3
写真は、ソフトボールクラブ、サッカー、ソフトバレーボールのクラブの様子です。
来学期もがんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 クラブ活動の様子 2
写真は、手芸クラブ、読書・室内ゲームクラブ、切り絵クラブの様子です。
パソコンクラブは、今日はパソコン室の工事のため、切り絵クラブで活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 クラブ活動の様子 1
今日は2学期のクラブ活動の最終日でした。
それぞれのクラブが、一生懸命活動に励んでいました。 写真は、漫画・イラストクラブ、書道クラブ、マジッククラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「昔の遊び体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びは、けん玉・こま・お手玉・あやとり・めんこです。 子どもたちは5つのグループに分かれて、全ての遊びを体験しました。地域の方が優しく、丁寧に教えてくださり、子どもたちは楽しみながら遊んでいました。 子どもたちに感想を聞くと、「初めはうまくできなかったけど、できてうれしい。」や「とっても楽しかった。」と大満足の様子でした。 教えてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。 12月16日 定期クリーンンボランティア
今日は定期クリーンボランティアがありました。
たくさんの学校支援ボランティアの方々に来ていただき、中庭の草刈や、なかよし池の花壇の整備、外周の花壇の整備など、環境整備にご協力いただきました。 寒いなかの朝早くからの作業、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 第3回PTA研修会
今日は、PTA役員会、実行委員会、研修会が行われました。実行委員会では、今までのPTA活動内容の報告や今後の予定についての連絡がありました。
その後の研修会では、縁エキスパートの松下由美子先生を講師にお迎えし、「保護者のための体験!体感!スマホ教室」を行いました。子どもたちをトラブルから守るために、3つのポイントを教えていただきました。 1.保護者自身が学ぶ スマホを与えるのは保護者の責任 2.フィルタリングを利用 大切な子どもを守り、保護者の助けになる 3.家庭のルールを作る 子どもとのコミュニケーションを大切にする 身近に潜む危険がたくさんあることを知り、たいへん勉強になる研修となりました。 講師に来ていただいた松下先生、ありがとうございました。また、お忙しいなか、参加していただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 門扉ペンキ塗り
今日は、門扉のペンキ塗りを行いました。ボランティアとして学校運営協議会委員の皆様、熊之庄協働クラブの皆様、保護者の皆様、そして子どもたちが参加してくださり、東西の校門のペンキ塗りを行うことができました。
この日に至るまで、下準備をしてくださった学校運営協議会委員の岩永さん、本当にありがとうございました。 今日は天気も良く、門扉がとてもきれいになりました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日 ふれあいフェスタ
11月23日に健康ドームで2016 ふれあいフェスタがあり、師勝北小ボランティアクラブの皆さんが参加しました。
たいへんな賑わいのなか、フランクフルトを完売することができました。 参加していただいた地域、保護者や児童の皆様、ありがとうございました。 今年は、北小卒業生も参加してくれました。北小のことを忘れず、大切に思う気持ちを持ち続けてくれて本当にありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 朝の会
今日は体育館で朝の会がありました。
まず最初に伝達表彰で「税に関する習字コンクール」「赤い羽根作品コンクール 書道の部」の児童が表彰されました。 そのあと、人権週間に合わせて、校長先生から人権についてのお話がありました。 人権とは、「幸せに生きる権利」「みんなが平等に生きる権利」であり、一人一人が大事にしないといけないものである。そして、この権利を守るためには、自分を大切にすることと、他の人の思いを大切にしていくことが必要だと話されました。師勝北小のみなさんにも自分だけでなく、周りの人を思いやる気持ちを大切にしながら、学校生活を送ってほしいと話されました。 子どもたちは真剣に校長先生の話を聞き、自分の生活に振り返って考えてくれたのではないかと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 給食委員会による食育劇
12月7日の朝の会で、給食委員会の食育劇が行われました。
最近、師勝北小学校の給食の残菜が多く、給食委員会では、どうにか給食の残菜を減らすための手立てを考えました。そこで、給食アンケートを実施し、北小のみなさんにバランスの良い食事を取ることの大切さを知ってもらおうと、この食育劇を行うことになりました。 給食委員会の子どもたちは、大きな声で堂々と劇を行い、北小のみんなに生活習慣病に負けないよう、5つの栄養素を含んだバランスの良い食事をしっかり取る大切さが伝わりました。 給食委員会のみなさん、素敵な食育劇をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |