![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:169 総数:488020 |
3年生 福祉実践教室
3年生にとって初めての福祉実践教室は、目の不自由な方を支援するガイドヘルプについて学びました。子どもたちはアイマスクをして歩いたり階段を上り下りしたりしました。目が見えない恐怖心と目が見えることへの感謝、そして目が見えない人への支援の難しさを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 福祉実践教室 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室![]() ![]() ![]() ![]() 1組の要約筆記では、耳の聞こえない人にも伝わるように、ジェスチャーや要約、口の動きや絵で伝えるなどの体験をしました。子どもたちは要約筆記の仕事があるということを知らず、話に真剣に耳を傾けて活動していました。 2組の手話では、中途難聴の方と講師の方に、手話やジェスチャー、口話などのやり方を教えていただきました。子どもたちは、手話と聞くと難しいというイメージをもっていたようですが、相手に伝えたいという思いをもって伝えれば、コミュニケーションができるということを学ぶことができました。 次回は、1組が手話、2組が要約筆記を学習します。 6年 福祉実践教室
10月28日(金)に福祉実践教室を行いました。1組は認知症について、2組は点字について学びました。講師の方の話を熱心に耳を傾けながら、学ぶ姿が見られました。来週の火曜日は1組が点字について、2組は認知症についてそれぞれ学習します。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国際理解教室
今日の国際理解教室では、ハロウィンカードを使ったビンゴゲームやすごろくをやりました。
どのクラスも楽しく英語を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
10月28日(金)の1・2時間目に5年1組が調理実習を行いました。メニューはご飯とみそ汁です。野外学習の経験を生かし、テキパキと動く姿が見られました。すべての班の味見をしてみましたが、ご飯もみそ汁もおいしく仕上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソファーのカバーを作っていただきました!!
ハッピーブックさんに図書室のソファーのカバーやテーブルクロスを作っていただきました。
とてもかわいいソファーやテーブルになり、図書室が明るくなりました。子どもたちも大変喜んでいます。 いつもご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 4の1 4の2
10月26日、27日の2日間、4の1、4の2のPTAあいさつ運動がありました。
保護者の皆様にご参加いただくことで、子どもたちも明るい顔で登校することができます。いつもご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 観劇会
先週の10月19日に観劇会がありました。今年も昨年に引き続き、夢団の方々に来ていただき、「ジャングルブック」のミュージカルを鑑賞させていただきました。
第1部・第2部とも子どもたちは最後まで真剣にお芝居に集中することができました。 夢団のみなさん、遠方から来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習
本日、校外学習でアクアトト・岐阜に行きました。あいにくの天気で、1日通して雨が降っていましたが、その分館内をゆっくりと見学することができました。
飼育員さんのお仕事についてのお話を聞いたり、アシカショーを見たり、楽しみながら学習することができました。 お昼の時間は、グループの友達とお弁当を食べ、楽しい1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ博物館では、クラシックカーの走行を見せていただきました。現代の自動車とは全く違う外見に驚いている様子でした。その後は、博物館の中を見学しました。自動車が誕生した頃の車から未来の車まで、国内外の自動車が展示されていました。自分の好きな形や色の車を見つけてみたり、今の車と違うところを見つけてみたりしながら楽しんでいました。 子どもたちが待ちに待った昼食の時間は、お家の方が作ってくださったお弁当を友達と美味しそうに食べていました。 三菱自動車岡崎工場では、塗装から組み立て、検査までの工程を見学させていただきました。子どもたちは、熱心にメモを取りながら職員の方のお話を聞いていました。 今日一日の中で学んだことを、今後の社会科の学習に生かしてほしいと思います。 4年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後はアクアワールド水郷パークセンターで、「川を汚したのは誰だ」という環境講座を受講しました。普段何気なく行っていることが水を汚すことにつながっているということを、実際に水に物を投入にしながら学習しました。子どもたちはとても興味深く取り組み、環境を守る大切さについて改めて考えることができました。 3年校外学習(輪中の郷)
3年生は校外学習で「輪中の郷」へ出かけました。昔の道具がたくさん展示されており、子どもたちは熱心にしおりにメモをとっていました。また、海苔作り体験では、緊張しながらもとても楽しそうに行っており、作った海苔を嬉しそうに自宅へ持って帰っていきました。
輪中については4年生の社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」の単元で詳しく学習するので、今日の見学が来年の学習につながってくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋の校外学習「愛知県児童総合センター」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内で遊ぶ遊具が充実しており、子どもたちはセンターに入るなり「楽しそう〜!」と目を輝かせていました。今回は「グループの子たちと仲良く遊ぶ」をめあてで行きましたが、みんな約束やめあてを達成しようと楽しみながらも意識しながら行動することができました。また、集合時間もしっかり守ることができました。お弁当も美味しくいただき午後からも元気いっぱい遊びました。帰りのバスは力尽きて1組は寝ている子が多かったようですが、2組はまだ元気が有り余っており、なぞなぞクイズや歌を歌って帰りました。 6年 太鼓練習
10月21日(金)に和太鼓発表に向けてもえの丘で練習を行いました。11月の発表に向けて練習を重ね、6年生が一つになって良い演奏ができるように頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 防災安全マップ作り![]() ![]() また、消防署で働く岩永さんに、消火栓やホース格納庫の仕組みも説明してもらい、とても貴重な学習を行うことができました。 とても暑い中、長時間子どもたちの引率をして共に調査をしてくださった、北名古屋防災ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、岩永さん、本当にありがとうございました。 5年生 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() これからは、収穫祭に向けて脱穀やもみすりに挑戦していきます。 10月18日 朝の会
10月18日は体育館で朝の会がありました。
まず最初に、「健康優良児童」「社会を明るくする運動 作文コンテスト」「全国敬老キャンペーン」で入賞した児童の伝達表彰がありました。 そのあと、校長先生からは、サッカー・バスケットの競技会についての選手のみなさんのがんばりを称えられました。また、今週から教育相談週間が始まったので、児童のみなさんが学校に楽しく充実した生活を送れるよう、何か困っていることがあれば担任の先生や周りの先生に相談するようにと話されました。 最後に、今週から読書週間も始まっているので、ぜひたくさんの本を読むようにしてほしいと話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() 来月は、このさつまいもを使って蒸しパンを作る予定です。 第2回 廃品回収
今日は第2回廃品回収が行われました。秋晴れの気持ちの良い朝でしたが、朝早くからの作業ご苦労様でした。
熊之庄保育園、薬師寺保育園、師勝北小学校のPTAのみなさん、そして熊野中学校のみなさんにお手伝いいただき、無事回収を終えることができました。 地域のみなさま、物資の拠出ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |