![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449320 |
2年生☆ざいりょうからひらめき
図工の時間に、「ざいりょうからひらめき」のテーマに沿って、作品作りをしました。家からたくさんの材料を持ってきた子どもたちは、「何を使おうかなあ」とつぶやきながら、楽しそうに作業をしていました。材料の形や色、素材などからひらめいたものを自由に想像しながら作品を仕上げることができました。
保護者の皆さん、たくさんの材料をご用意していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急・心肺蘇生法![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導は、子どもたちの命に関わる授業の1つです。子どもたちが安全に且つ安心して授業に取り組めるように、教師の技能向上に努めています。 5年生 トーチリハ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 カレー作り![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの役割に分かれて、班で協力して取り組んでいました。子どもたちにとって、飯盒で炊くごはんと、自分たちで調理したカレーは格別においしかったようです。 本番でも、安全に気を付けながら活動できるよう、今回の実習をしっかり振り返りたいと思います。 2年生☆やさいをうえたよ☆
2年生は、生活科の学習で野菜を育てる活動をしています。ミニトマト、ミニきゅうり、オクラ、ピーマン、サニーレタスの5つの野菜から、子どもたちが育てたいものを一つ選びました。選んだ理由は、「ミニトマトが大好きだから」や「めずらしいから」など様々でした。子どもたちは、それぞれの野菜の苗を大事そうにそっと持って、植木鉢に植えていました。水やりのときには、「大きくなってね!」、「ぐんぐんのびてね!」など声をかける姿があり、微笑ましい限りです。野菜の生長が著しく、子どもたちも毎朝、野菜の様子が気になって仕方がないようです。これからもしっかりと毎日水やりをさせ、実ができるよう指導して参りたいと思います。
![]() ![]() 2年生☆1年生とあそんだよ☆
1年生と遊ぶ会がありました。子どもたちは、1年生の頃にお兄さんお姉さんに遊んでもらったことを思い出しながら、今度は自分たちが1年生と遊んであげるんだという気持ちで、遊びを計画しました。グループで話し合い、色々な意見を出しながら遊びを決める姿に成長を感じました。会では、一所懸命遊びのルールを説明したり、優しく話したりしながら1年生も楽しませることができました。また、自分たちも楽しむことができました。
![]() ![]() 校外学習へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 明治村では、それぞれ班に分かれて行動をします。自分たちで回りたい場所を決め、時間を守って行動をしていきます。 先週から、班でそれぞれ詳しく調べたい場所を決め、インターネットで調べ学習を始めました。班の中でも歴史について調べる子がいたり、建てられた場所について調べる子がいたり、調べ学習の段階から「協力」が大切となってきます。 この調べた内容は、全グループ分まとめてガイドブックにします。どんなガイドブックができるかお楽しみに! あさがおのたねをうえました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな上手に作業できました。 芽がでるのを楽しみにしているようで、放課に何度も 見に来ている児童もいます。 はやく芽がでるよう、お世話をがんばりましょう! 【3年生】 校区内探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日は西コース、16日は東コースの2回に分けて行きました。道路の両側にはどんな建物が建っているのか、土地の使われ方など、ふだん通っている道ですが、いろんな発見がありました。 また、今回は方角を意識して探検をし、それぞれのチェックポイントでは「北はどっち?」「西には田んぼがある!」など、興味をもって取り組んでいました。 ボランティアの保護者の皆さま、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 【募金活動】ご協力ありがとうございました!!![]() ![]() 3日間でとても多くの募金が集まりました。 「家族みんなに頼んで集めたよ!」「今日も募金持ってきました!」とたくさんの児童が関心をもって参加していました。 発案・実行した児童会・代表委員会のメンバーも全校のみんなの温かい気持ちに嬉しそうな表情を浮かべていました。 この募金は確実に被災された方へ届くようにします。また、児童会だよりでお知らせしていきます。 出し忘れてしまった!ということがあれば、来週のうちであれば受け取りますので、担任の先生に渡してください。 ご協力ありがとうございました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い天気の中、思いっきり走ったり、投げたり・・・絶好の体力テスト日和でした。 「去年よりタイムが速くなったー!」と言う子もいれば、「もう1回やりたい!」と言う子もいて、みんな自分の記録に一喜一憂しながら一生懸命に取り組んでいました。 【4年生】 絵の具でゆめもよう
4年生初めての図工で、絵の具を使い作品を作りました。ストローや段ボールなどの身近な材料を用具として使い、使い方を工夫して様々な模様を作りました。その模様の特徴を活かしながら、貼り絵をして絵に表しました。筆ではない用具で色を塗ることに興味をもち、児童は楽しく熱心に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】 コーリン先生の外国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の授業では、I can 〜 , I can't 〜 の文を勉強し、自分のできることを英語で話しました。コーリン先生の英語の授業はとても面白く、子どもたちは毎週楽しみにしています。 あいさつ運動 (青少年健全育成会議)![]() ![]() 【募金活動】明日が最終日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日から始まり、明日13日が最終日です。ご協力よろしくお願いします。 わくわくタイム 第1回わくわく遊び計画![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 校外学習オリエンテーション
本日、学年集会と校外学習オリエンテーションを行いました。校外学習の班に分かれ、班での役割を決めました。また、明治村では班別活動を行います。自分たちでどの建物を見たいのか、どこをまわりたいのかを地図を見ながら考え、計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国際交流
4年生では、国際理解教育の一環として、クリストファージフォ先生に授業をしていただきました。
動物ビンゴをしたり、有名なゲームの曲が流れたり、有名なゲームのキャラクターが登場したりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。 子どもたちの興味を引き付ける工夫がたくさんあり、とても充実した時間になりました。 ジフォ先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・6年生】 学校探検 PART1
本日の3・4時間目に1年生と6年生で学校探検をしました。まだ学校のことがあまりわからない1年生に、6年生が学校を案内してまわりました。音楽室では木琴を体験したり、コンピュータ室ではパソコンを使い絵を描いたりしました。他にも色々な教室をまわり、学校のことを知ることができました。6年生は1年生に優しく接っすることができ、1年生はとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |