|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:189 総数:715547 | 
| 保育園訪問に向けて
 本日、3・4時間目、1年D組、B組の家庭科の授業に、九之坪児童館の木村館長さんを講師にお招きし、来る6月に実施する保育園訪問に向けて、事前指導をいただきました。館長さんから、初めに児童館の仕事についてお話を聞いた後、3〜5歳児の特徴や接する時に気を付けた方がいいことを教えていただきました。ご指導いただいたことを頭において、保育園訪問に臨みたいと思います。館長さんには、お忙しい中ありがとうございました。             野外学習(34)
 みんな食欲旺盛です。午後からは写生大会。山の空気をいっぱい吸い込んで、いい作品を仕上げてほしいと思います。             野外学習(33)
 昼食は、自分たちでつかんだマスを焼いて、親子丼とともにいただきました。大量の魚に、食堂の皆さんもてんてこ舞いのようです。とても美味しそうです。             野外学習(32)
 ウォークラリーが無事終了しました。難しい課題をグループ全員で協力してクリアし、ゴールイン。さあ、次は美味しい昼食が待っています。         野外学習(31)
 ウォークラリーの中で、マスつかみポイントがあります。当初は川の中で行う予定でしたが、昨日までの雨の影響で川が増水しており、残念ながら水槽のマスをつかむことになりました。つかんだマスは、焼いて昼食でいただきます。 もうひとつの難関ポイントが、主任の先生を笑わせるポイントです。どうやって笑わせるか、各グループ知恵をしぼっています。         野外学習(30)
 ウォークラリーは、広い園内をめぐり、ポイントにいる先生方か出された課題をクリアし、決められた時間通りにゴールする活動です。グループごとに、時間差でスタートします。     野外学習(29)
 午前中の活動であるウォークラリーが始まります。担当の先生からルールの説明を聞き、グループで協力して課題を解決し、ゴールを目指します。     野外学習(28)
 朝食が終わり、食堂を出るところで、お茶を詰めてもらった水筒を各自受け取ります。今日は暑くなりそうです。水分補給には十分注意をします。         野外学習(27)
 朝食を食べ終わり、自分の食器は自分で返却します。みんなてきぱきと行動することができました。             野外学習(26)
 朝食の献立はこんな感じです。みんなモリモリ食べ、「手を合わせてください。ごちそうさま。」で、次の行動の準備に移ります。             野外学習(25)
 朝の集いが終わり、食堂で朝食が始まりました。みんな食欲旺盛です。         野外学習(24)
 校長先生からの連絡では、「天気は快晴、みんな元気、今日もがんばろう」とのことでした。         野外学習(23)
 おはようございます。野外学習2日目が始まりました。昨夜は、昨年度の担任の先生もキャンプファイヤーに駆けつけてくださり、大いに盛り上がったとのことで、なかなか寝付けなかった生徒も多かったようです。幸い体調不良を訴える者もなく、元気に朝の集いが始まりました。今日はどんな体験ができるんだろう、とワクワクした様子です。         野外学習(22)
 部屋に戻りました。男子は、全員入る大部屋でくつろいでいます。今は入浴タイム。クラスごとに、お風呂に入っています。本日のHPの更新はここまでとさせていただきます。明日も、朝から2日目の様子をお届けします。お楽しみに。             野外学習(21)
 楽しいひと時はあっという間に過ぎていきます。最後に、みんなで「今日の日はさようなら」を歌い、静かに退場します。     野外学習(20)
 キャンプファイヤーのとりを飾るのがトーチトワリング。メンバーは、短い練習期間でしたが、時間を惜しんで練習に取り組んできました。今日はその成果を披露する場です。美しい炎の舞が披露されました。             野外学習(19)
 みんなで楽しむボンファイヤーの時間になりました。先陣を切って、某先生が登場。現地から送られてきた写真メールのタイトルは「やりきる担任」でした。     野外学習(18)
 火の神から授かった火は、実行委員の松明に移され、井桁に点火されます。「燃えろよ燃えろ」の合唱が始まりました。             野外学習(17)
 山びこの丘が夕闇に包まれ、待ちに待ったキャンプファイヤーの時間となりました。厳粛な雰囲気の中、まもなく火の神が登場します。         野外学習(16)
 楽しいバーベキューも終了。みんなで協力して、片付けを始めました。片付けを通して、協力することの大切さを学びます。             | 
 
〒481-0043 愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 | |||||||||