![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625639 |
地域ふれあい活動(その16) ☆ バドミントン
ラケットの握り方や腕の振り方などの基礎練習や、実際にシャトルを打ち返す練習、スマッシュやサービス練習を行いました。今までにバドミントンをやったことがある生徒はあまりいませんでしたが、講師の方々に親切に教えていただきながら、練習を行いました。
最初はなかなか上手にできませんでしたが、練習を通して上達していき、活動が終わるころには、どの生徒も白熱した試合ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その15) ☆ ショートテニス
この講座は、熊野中学校の体育館で行いました。
ペアで声を掛け合い、楽しく試合をしました。試合では、男女や学年関係なく、みんなが笑顔で交流する姿が見られ、とてもほほえましかったです。 教えていただいた講師の方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その14) ☆ スナッグゴルフ
師勝北小のグランドをお借りして、スナッグゴルフを行いました。
講師の方々から、クラブやパターの打ち方を教わった後、グランド内につくられたコースを回りました。 最初はうまく打てませんでしたが、回数をこなすごとに、うまく打てるようになりました。 笑顔の絶えない講座となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その13) ☆ ビリヤード
4台のビリヤード台を使って、2種類の競技を、講師の先生方からとても丁寧に教えていただきました。
生徒たちは真剣に説明を聞き、とても楽しそうにビリヤードをしていました。講師の先生にも、みんなのみこみが早いとほめられ、とても充実した時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その12) ☆ ペットボトルロケット
この講座では、ペットボトルでロケットを作って、運動場で飛ばしました。講師の先生方が優しく、そして楽しく教えてくださったので、生徒たちも笑顔で活動することができました。ペットボトルロケットを飛ばしているときのわくわくしている顔を見ていると、体は大きいけど、みんなまだまだ子どもらしさが残っているなと、ほほえましく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その11) ☆ 茶道
この講座では、お茶・お菓子をいただくときの作法やお茶・お菓子の出し方や下げ方、お茶のたて方を、講師の先生方から丁寧に教えていただきました。
生徒たちは、いずれも真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。茶道の奥ゆかしさに触れ、「家でもやってみたい」と話している生徒がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その10) ☆ 料理
講師としてきてくださった食生活改善推進協議会やヤマザキパンの方々が、この日のために、長い時間をかけて準備を進めてきてくださいました。
当日は、食パンを使い簡単にできて栄養面も考慮したサンドイッチ2種と、冷たいリンゴゼリーを作りました。各班に講師の方がつき、手順やコツなどを丁寧に教えてくださいました。試食会は昼食後なので、作ったものを食べられるかどうか心配でしたが、ほぼ全員が完食でした。 サンドイッチは見た目がかわいいだけでなく、食べやすくてとてもおいしかったです。また、リンゴゼリーは、ひんやりとしてのどごしが良く、この季節にピッタリでした。 後片付けもみんなで協力して、手際良く終わることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その9) ☆ ボードゲーム
講師の先生方にルールを聞きながら、普段あまり目にすることのないボードゲームを楽しみました。
いろいろな種類のボードゲームがありましたが、どのゲームもすぐにルールが理解でき、誰でも楽しめるゲームばかりでした。生徒たちもいつの間にかボードゲームの世界に夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その8) ☆ 折り紙
この講座は、今年度が初めての実施でした。始めは講師の先生も生徒たちも緊張しているようでしたが、カラフルなハロウィン仕様の折り紙を手に取ると、生徒たちの目が輝きだしました。
今回は折り紙を使ってかわいらしい紙袋を作りました。一見簡単そうですが、作り始めると、折ったり開いたり糊付けしたりといった作業に苦戦する生徒も見られました。 最初の一つは完成に時間がかかりましたが、慣れてくるとスムーズに作れるようになり、二つ三つと次々に仕上げることができました。できたものにシールを貼ってデコレーションをし、世界に一つだけの紙袋の完成です。「家でも作ってみる!」と言っていた生徒もいました。折り紙の楽しさと奥深さに気づくことができ、とても有意義な活動になりました。講師の先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その7) ☆ 和太鼓
和太鼓を触る前に、まずは手拍子で曲のリズムを覚えていきました。
ばちを握ったら、早速太鼓をたたく練習が始まりました。初めはみんな緊張した面持ちでしたが、練習が進むにつれ、少しずつ笑顔が見られるようになりました。 三人一組になって同時に太鼓をたたいたり、交代しながらたたいたりしました。 最後は「夏祭り」という曲を見事に演奏し、見ていた方々から拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その6) ☆ 太極拳
太極拳は型がたくさんあり、何度も練習しました。みんなが楽しく活動していて、スローな動きでも、たくさん汗をかいたと思います。
講師の先生方に、細かい動きまで一つずつ根気よく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その5) ☆ インディアンスティック
今回は、本講座に今年度初めて参加するという生徒ばかりでした。自転車のゴムチューブを棒に巻き付け、ビニルテープできれいに飾り付けをして、スティックを作りました。力作業や細かい作業などがなかなかうまくできない生徒もいましたが、何とか全員作り上げることができました。
最後は、全員が技の練習に取り組むことができ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その4) ☆ ペンシルバルーン
最初はみんなうまくできず、手こずりながら制作していました。
しかし、風船の扱いに慣れてくると、ウサギや剣、花などを次々と作ることができました。 また、早く作ることができた生徒が、まだできていない生徒に優しく教えてあげる姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 全日本少年軟式野球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、1対7で春日中学校に敗れ、準優勝となりました。点差は離れましたが、諦めず必死に応援する姿から、生徒の成長が感じられました。11月5日から始まる、県知事杯に出場できることになったので、そこでリベンジを果たしたいと思います。また、今日の敗戦が、生徒のさらなる成長につながると信じています。 地域ふれあい活動(その3) ☆ デコパージュ
それぞれ好きなデザインを選び、バッグや鏡を作成しました。
時間いっぱい集中して、一人ひとりがオリジナルの作品を作ることができて、完成したときは、みんなとてもうれしそうでした。 講師の先生方に丁寧に教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 今回の作品は、文化発表会の際に、武道場で展示します。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その2) ☆ ビーズ細工
大小さまざまなビーズを組み合わせて「ボール&フラワーブローチ」を作りました。
最初は簡単そうに見えましたが、ビーズの小さな穴にピンを通すのが難しく、みんな苦労しているようでした。しかし、講師の先生方の丁寧な指導により、時間はかかりましたが無事に完成させることができました。 自分で好きな色を選んで作ったビーズ細工ができて、どの子も満足気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動(その1) ☆ 絵手紙
まずは、半紙に筆で線を描く練習をしました。筆の上の方を持ち、直線を引いたり、円や弧を描いたりしました。
半紙や紙パックに練習したあと、いよいよハガキに描き始めます。画材は講師の先生が秋らしい草花や果物などを用意してくださいました。ほかにも、自分で好きな果物や雑貨を持ってきて、画材にしているしている生徒もいました。 講師の先生方の丁寧で熱心な指導のもと、どの生徒ものびのびと楽しそうに絵手紙づくりに取り組んでいました。心がほっこりするような、素敵な作品がたくさん出来上がりました。講師の先生方ありがとうございました。 今回の講座で作成した一部の作品が、坂巻郵便局にも展示されるそうです。文化発表会でも展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年思春期教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命についての講話を聞いたり、お産劇を見たり、家族からのメッセージを読んだりしました。生徒は、命の大切さを再実感するとともに、ここまで愛情を注ぎ、育ててくれた多くの方々への感謝の気持ちをもちました。 あいさつ運動
10月6日〜8日にあいさつ運動が行われました。
生徒の出身校である、師勝北小学校、師勝西小学校に出向き、なつかしい先生方や小学生とあいさつを交わしました。また、本校でも、多くの保護者の方々にもご参加いただき、充実した活動となりました。 いつでも、どこでも、だれとでも、さわやかなあいさつができるよう、日ごろから心がけ、あいさつの輪がどんどんと広がっていってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 1年 (10月8日)
本日、学校公開日がありました。どのクラスも授業を真剣に受けていました。ノートをとる姿、話し合う姿、発言する姿、色々な姿を見ることができて、1年生の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |