![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677480 |
学校保健委員会を開催しました!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 80分という講演内容でしたが、生徒のみなさんはしっかりと話を聞くことができました。また3年生の保健委員は、会の準備や運営に回り、自分の仕事をしっかり自信をもってやり遂げてくれました。保健委員のみなさん、お疲れ様でした。 詳しい内容は、後日学校保健委員会特集号で、お知らせします。 学校保健委員会を開催しました!その1
全校生徒を対象に、「時間を有効活用して、健康UP!学力UP!友人関係UP!」のテーマで学校保健委員会を開催しました。7月に実施した「早寝・早起き・朝ごはんキャンペーン」では、つい夜更かしをしてしまい朝起きられない生徒が急増していました。この要因の1つにSNSや動画、ゲームなどのメディアがあると考え、社会福祉士・臨床心理士の西川絹恵先生を講師にお招きし、メディアを上手に活用するための知識や態度を学びました。
始めに3年保健委員が、メディアに関するアンケートの結果を報告し、その結果について一部の生徒のみなさんにインタビューを行いました。 その後、西川先生からいただいた資料をもとに、各自のスマホやケータイの依存度を確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖村保育園運動会ボランティア
本日、5名の生徒が沖村保育園運動会ボランティアに参加しました。天候が心配されましたが、早めに回復し、無事運動会が行われました。生徒は、競技の準備や片付け、大会終了後の後片付け等に、園の先生方の指導の下、一生懸命取り組むことができました。途中園長先生の計らいで、小学生が出場する種目に飛び入り参加させていただきました。とてもいい経験ができたことと思います。沖村保育園の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白木中・鴨田小バスケ部合同練習
夏休みに行った小学校部活動支援ボランティアの続きとして、本日午前鴨田小学校バスケ部の児童が本校を訪れ、合同練習会を行いました。中学生部員が手取り足取り技術指導をし、小学生の目は次第に輝いていきました。教えてもらった技術にさらに磨きをかけ、また練習に来てください。中学生も、新人戦の雪辱を期して頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナーアップ教室
2年生は、11月に職場体験学習に出かけます。そこで、本日5、6時間目に体育館で、2年生を対象としたマナーアップ教室を開講しました。講師に装賀きもの学院院長の安田多賀子様ら3名をお招きして、主に日本的な礼儀について学びました。礼儀の語源から教えていただき、普段何気なくしているお辞儀でも、その作法一つで相手への気持ちの伝わり方が違ってくることを教えていただきました。また、心を正しい動作で示すことで、相手に自分の真の気持ちを伝えることができることを、先生のお話と体験を通して学ぶことができました。2年生にとって、職場体験学習だけでなく、今後生活していく上でも大変参考になったことと思います。安田先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会〜戦い終えて(1)
応援席に戻り、学級ごとに集合写真を撮りました。真っ黒に日焼けした顔に笑顔が輝きました。
3年A組、B組、C組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会〜戦い終えて(2)
2年A組、B組、C組
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会〜戦い終えて(3)
1年A組、B組
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会〜戦い終えて(4)
1年C組、D組
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜閉会式
閉会式では、最初に審判長の先生から成績発表が行われ、学級の代表に校長先生から賞状や盾が渡されました。また、新記録を出した生徒には新記録賞が渡されました。生徒会種目「みんなでジャンプ」の優勝クラスの代表には、生徒会長から賞状が渡されました。
最後に、校長先生からは、生徒の頑張りをたたえるお話がありました。最後まで姿勢を崩さず閉会式の臨むことができました。最後、保護者席から自然発生的に盛大な拍手が沸き起こり、今年の大会が無事終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜代表リレー
体育大会の最後を飾る代表リレー。クラスの名誉をかけて、選手は全力を出し切りました。応援席では、椅子に立って声を枯らして応援する姿も見られました。劇的な逆転劇、2年女子では新記録誕生と、例年以上に盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜みんなでジャンプの裏側で
「みんなでジャンプ」は、生徒会種目です。生徒議会でルールや進行について話し合い、一つ一つの課題を解決していきました。昨年までにはなかった新しい試みも加え、生徒の手で競技を進めていくことができました。
3年生の優勝クラスA組の級長が、運動場の真ん中でヒーローインタビューを受けました。クラスへの感謝の気持ちと喜びをストレートに答えてくれました。 ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜みんなでジャンプ3年
3年生にとって最後の体育大会。この仲間と最高の思い出を作りたい。練習の時から、3年生の各学級は失敗しても誰かを責めることはなく、声を掛け合い、励まし合う姿が見られました。競技が始まると、さすが3年生。20回、30回と回を重ねていきます。誰かが引っ掛かっても、がっかりするのではなく、重ねた回数を喜び合う姿が印象的でした。優勝はA組でした。(上段:A組 中段:B組 下段:C組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜みんなでジャンプ2年
2年生は、学級の生徒数が40人平均で一番多く、そろってジャンプするのはなかなか大変です。しかし、何度もひっかかりながら、互いに励ましあい、回数を重ねました。絆の強さを感じました。優勝はA組でした。(上段:A組 中段:B組 下段:C組)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜みんなでジャンプ1年(2)
1年生は接戦となりました。最後、生徒と一緒になってジャンプし続けた担任の先生の思いが伝わり、C組が優勝しました。(上段:C組 下段:D組)
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜みんなでジャンプ1年(1)
放課、互いに声を掛け合い、みんなで練習に励みました。衝突したこともありました。友達の激励に勇気をもらったこともありました。すべての思いをぶつけて、クラスが一つになりました。(上段:1A 下段:1B)
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜見よ!魂の応援を(2)
演舞は、動きにキレがあり、何より気持ちがこもっていました。「フレーフレー白木」のかけ声、応援団のリードで空に向かって歌い上げた校歌。参観に来ていた白木小6年生も、中学生の応援の迫力に引き込まれていました。最後、団長の締めのあいさつの瞬間、保護者席から盛大な拍手が送られました。「やり遂げた」団員の表情には満足感があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜見よ!魂の応援を(1)
「応援団出陣」団長の声が静寂に響きます。今年の団長は3年生女子。「おう」の声とともに、吹奏楽部部長の出陣太鼓に合わせて全校生徒が位置につきます。2年目を迎えた白木中応援団。今年は天候に恵まれず、思うように練習ができませんでした。「その分、全校生徒の気合で盛り上げよう」エール交換には、白木中生330名の想いがこもっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜応援団出陣前
昨年度結成された白木中学校応援団。今年も100名近い団員が、夏休み中から練習を重ねてきました。本番に向けて、体育館で最後の練習。多くの先生も駆けつけ、気合の入った練習を行うことができました。さあ、いざ本番。決意が表情にみなぎっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会「限界を超えて」〜応援席風景
勝って喜び、負けて励まし、応援席は選手にとって温かい空間でした。何より、クラス全員で盛り上がり、笑顔にあふれていました。この一瞬がきっと長く記憶に残ることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |