![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677480 |
働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その7
学校に戻っての報告。やり遂げた表情が並びました。貴重な経験を積んで、少し生徒の姿が大人びて見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その6
職場体験学習は最終日。仕事にも、事業所の皆さんにもようやく慣れてきたところだったことと思います。体験をさせていただいたことも、何かの縁があってのことでしょう。生徒は感謝の言葉を述べ、事業所を後にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その5
学校に戻って報告。少々疲れ気味の生徒もいたようです。働く厳しさを実感します。残り1日、がんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その4
職場体験の様子です。あいさつ、礼儀、マナーをしっかり教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その3
職場体験学習2日目。職場に慣れ、表情が明るくなった生徒が多くなりました。先生方の訪問に、笑顔を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 薬物乱用防止教室
本日第6時限、視聴覚室で薬物乱用防止教室を開きました。講師に西枇杷島警察署スクールサポーターの岡部様をお迎えし、DVDを視聴した後、岡部様より現役警察官の頃の実体験に基づくお話をうかがいました。また、薬物の見本や薬物常習者の腕に残る注射痕の写真を見せていただきました。生徒は、改めて薬物NOの決意を固めることができたようです。講師の岡部様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その2
それぞれの職場での体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 働きながら学ぶ 〜 2年職場体験学習 その1
本日から3日間、2年生は42の事業所で職場体験学習を行います。初日の今日は、朝早くから学校に集合し、それぞれの事業所に出かけていきました。初対面の事業所の人を前に少々緊張気味の表情も、皆さんの優しい配慮で次第に打ち解けていきました。実際に働くことを通して、彼らが何を学び、これからに生かしてくれるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年調理実習 〜 ボランティアの皆さん、助かりました
家庭科の調理実習も今日が前半戦の最終回。1年B組が実習を行いました。担任の先生や学年の先生も大勢顔を見せ、またボランティアのお母さんも2名加わっていただき、安全にかつ楽しく実習に取り組むことができました。玉ねぎのみじん切りがサイコロくらいの大きさになり、ハンバーグを作るのに苦戦したグループもあったようですが、手際よく協力して調理を行い、早い時間に完成することができました。ボランティアの皆さん、大変助かりました。後半戦は12月、和食の魚料理に挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年調理実習 〜 ボランティアの皆さん、助かりました
今日の調理実習は、1年A組。元気いっぱい、調理実習が始まりました。ハンバーグはうまく固まらず、苦戦したようですが、みんなで協力して手際よく調理を進めることができました。写真の表情から見ると、とても美味しくできあがったのではないでしょうか。ボランティアのお母さん方、本日もありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 青少年健全育成大会
12日(土)午後、北名古屋市文化勤労会館にて、青少年健全育成大会が開かれました。本校からは、中3女子が「尾張中央ロータリークラブ賞」を受賞しました。また、本校生徒会が善行少年表彰を受賞し、前期生徒会長が代表で参加しました。ご参加いただいたPTA委員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「社会人に学ぶ」に向けて 〜 進路学習
1年生は、来週開かれる「社会人に学ぶ」に向けての進路学習を行いました。今日の課題は、友達のいいところ探しや働く目的について考える、です。各クラス、担任の先生の話を聞いたのち、グループに分かれてワークショップを行いました。事後のプリントをみると、進路について真剣に考えた様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム写真撮影
今日は終日、カメラマンの方が卒業アルバムの写真撮影を行いました。午前中は授業風景を、午後からは学年写真や学級写真、個人写真を順次撮影しました。撮影は来週金曜日にも行う予定です。「卒業が近付いてきたようでさびしい。」3年生の声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年調理実習 〜 ボランティアの皆さん、助かりました
本日の調理実習は1年C組。今日も、2名のボランティアのお母さんのサポートを受けながら、調理実習がスタートしました。担任の先生、学年の先生も入れ替わり駆けつけ、アドバイス。生徒は張り切って、協力しながら調理に取り組み、時間内に終えることができました。ボランティアのお母さん方からは「私も初心に帰ることができました。」とのお話を聞きました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会推進委員会
昨夜、第2回学校運営協議会推進委員会を開きました。主な議題は以下の通りです。
(1)学校の現状報告 ・学校公開に参加いただいた委員の方から、感想をいただきました。 (2)協議事項 ・前期の活動報告 … 生徒のボランティア活動を中心に報告しました。 ・前期の学校評価 …F体育大会、文化発表会、学校公開に関する保護者評価を報告し、改善点について協議しました。 ・学校支援ボランティア … 学校池整備、花壇整備、家庭科調理実習支援に多数のボランティアの方に協力いただいたことを報告しました。 ・学校運営協議会の組織 … 平成29年度の協議会立ち上げに向けて、委員の選出について意見交換しました。 委員の皆さんからは、建設的な意見を多数いただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 第2回進路説明会
本日午後、体育館にて第2回進路説明会を開催しました。初めに、校長先生から進路選択のついてのお話がありました。本年度から公立高校の入試制度が大きく変更されることもあり、その後の進路指導主事の説明に真剣な表情で聞き入り、メモを取る姿が見られました。3年生全員が、自分を生かし、伸ばすことができる進路先に進んでくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年調理実習 〜 ボランティアの皆さん、助かりました
今日から、1年生の家庭科で調理実習が始まりました。安全確認と調理のアドバイザーとして、学校支援ボランティアのお母さん方に助けていただきました。今日のメニューは、ハンバーグ、温野菜サラダ、コンソメスープ。野菜の切り方などで、ボランティアのお母さん方からアドバイスをいただき、どの班も何とか時間内に完成することができました。お母さん方を交えての会食では、皆自分たちで作ったハンバーグを美味しそうに頬張っていました。ボランティアの皆さん、大変助かりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日
本日は、学校公開日。午前中から、多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。「アフリカクイズ」で盛り上がるクラス、古典の音読に挑戦したクラス、選挙について考えたクラス、美術作品をじっくり鑑賞したクラス、友達と動滑車の実験に取り組んだクラス、など多様な授業をご覧いただけたことと思います。評価いただいた改善点を、今後の課題としたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼
本日は生徒朝礼を行いました。朝礼に先立ち、以下の伝達表彰を行いました。
・社会を明るくする運動作文コンテスト入選 ・西春日井地区読書感想文コンクール入賞 校長先生からは、文化発表会とこれからの学校生活についてお話がありました。校歌斉唱は、今回から指揮者と伴奏者を下級生にバトンタッチし、全校生徒が声高らかに歌い上げました。 その後、給食委員会から「残菜を減らそうキャンペーン」の呼びかけがありました。給食の歴史、給食センターの仕事、キャンペーンの説明を、1〜3年生の給食委員が順に分かりやすく説明してくれました。今後、無理のないよう、少しずつ残菜を減らしていければいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしそうなお芋ができました
EF組では、プランターでさつまいもを栽培してきました。先日はできたお芋を収穫しました。つるをひき、土を掘り返すとかわいらしいお芋が顔を出しました。そのたびに、生徒は歓声をあげていました。収穫したお芋は、しばらく寝かせたのち、調理をしていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |