![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677479 |
新入生説明会がありました 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年がそろう最後の朝礼
本日朝礼を行いました。今日の朝礼は、3学年がそろう最後の朝礼となりました。朝礼に先立ち、以下の伝達表彰ありました。
・西春日井地区読書感想がコンクール入賞 ・第29回中部日本個人・重奏コンテスト東尾張大会 トランペット独奏 銀賞 フルート四重奏 銅賞 サクソフォン四重奏 銅賞 金管八重奏 銅賞 朝礼の中で、校長先生から「インフルエンザの流行が続いています。互いに、うがい、手洗い、換気を心掛け、感染予防に努めましょう。3年生は、今週私学一般入試が行われます。健康管理に留意し、実力を出し切れるよう願っています。」といったお話がありました。また、保健委員会からも「窓を開けたら、気分爽快キャンペーン〜感染症にかからない・広げない・増やさない〜」への協力呼びかけが行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学発表会
本日午後、2年生が職場体験学習発表会を開きました。保護者の皆さん、そして来年職場体験を行う1年生を前に、代表として選ばれた8グループが、活動の内容や事業所で学んだことを発表しました。中には、当日の体験の様子を再現したり、職業に関わるクイズを出題したりしたグループのあり、大変盛り上がりました。1年生は、2年生の発表を聞いて、来年の職場体験学習に大変興味をもった様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会での身だしなみ係〜最終チェック〜![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部アンサンブル・ソロ発表会
吹奏楽部は2月4・5日に東郷町民会館で行われる管・打楽器個人重奏コンテストにアンサンブル3組、ソロ一人が出場します。本日は、出場するメンバーの校内発表会を行いました。メンバーは緊張をしていましたが、日ごろの練習の成果を精いっぱい披露することができました。写真はトランペット独奏、フルート四重奏、サックス四重奏の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部アンサンブル・ソロ発表会2
写真は金管八重奏の写真です。メンバー全員、今日の発表会での経験を生かし、頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学生ボランティアの先生のお別れ会
特別支援学級では、今年度、学生ボランティアとして生徒と接してくださった先生のお別れ会を行いました。お別れ会では、生徒が先生にお礼の言葉を言ったり、手作りのプレゼントやメッセージカードを渡したりしました。生徒は優しく接してくださった学生ボランティアの先生とのお別れをとても名残惜しそうにしていました。今まで、本当にありがとうございました。新しい世界でのご活躍をお祈りしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会 最終リハーサルをしました 〜その2〜
その後、生徒会執行部が、全1年生を対象にエンカウンターの練習をしました。本番さながらの人数で指示が通るか不安でしたが、生徒会のテキパキとした説明もあり、スムーズに行うことができました。当日の発表が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会 最終リハーサルをしました 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の先生方や他の生徒が見守る中、実行委員の生徒は、しっかり自分の仕事をやりドげることができました。写真にはありませんが、大道具・暗幕・電気・マイクの生徒もリハーサルの準備も万全でした! 給食週間最終日
本日で今年の給食週間も最終日となりました。本日の献立は、れんこんの旨煮、メヒカリフライ、小松菜のおひたしでした。メヒカリとは、太平洋沖で獲れる深海魚で、光に反射して目が光って見えることからメヒカリとよばれるようになりました。(1月学校給食献立表より)給食週間中は、給食委員がお昼の放送で献立について説明をしました。給食週間を通して、生徒の給食に対する意識も高まったことと思います。
![]() ![]() 第5回PTA委員会・第3回学校保健委員会
本日午後、本年度最後のPTA委員会を開きました。会長さんからは、委員の皆さんに対して、この1年の活動に対するお礼の言葉がありました。本日の議事は。以下の通りです。
・平成29年度PTA字委員について ・卒業記念品について 本年度は簡易テント1基 となりました。 ・平成28年度PTA事業中間報告 ・平成28年度PTA会計中間報告 ・愛知県PTA連絡協議会基金への協力について 書き損じハガキのご協力を。 ・第44回卒業証書授与式について ・今後の予定について 会に引き続き、第3回学校保健委員会を開きました。今回は、1年生保健委員が1年間の活動について報告しました。皆自分で原稿を作成し、立派に発表することができました。 これからも「メディア依存に陥らないために」何ができるか、学校と家庭で連携して取り組んでいけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間4日目
本日の献立は、きしめん。愛知県尾張地方ではきしめんが名物です。きしめんは、うどんよりめんの幅が広く、薄いことが特徴です。野菜のかきあげとキャベツのあえものが付きました。
![]() ![]() 新入生説明会の通し練習を行いました。 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会の通し練習をしました 〜その1〜
1/26のST後に、1年生実行委員・生徒会が通し練習を行いました。どの係の生徒もみんな一生懸命に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間3日目![]() ![]() 給食週間2日目
今日のメインは「ひきずり」。ひきずりは、鍋の上で肉をひきずるように食べることや、おいしくて食が進みどんどんひきずって食べてしまうことから、この名前が付きました。(1月学校給食献立表より)その他、厚焼きたまごとミニ蒲郡みかんゼリーが付きました。
![]() ![]() 給食週間始まる
1月24日(火)〜30日(月)は、全国学校給食週間です。戦後、食糧不足のために多くの子どもたちが、栄養失調になりました。その子どもたちを救うために、外国から脱脂粉乳や小麦粉、缶詰が送られてきました。それらの物資を使い、昭和21年12月24日に再び学校給食が始まりました。この日が戦後の学校給食が誕生した日にあたります。ちょうど冬休みに入るので、現在は1か月後の1月24日〜30日の一週間を全国学校給食週間としています。北名古屋市では、地域に親しみ、食べ物を大切にしようという心が育つことを願って愛知県や北名古屋市の特産物を使った献立や郷土料理を実施しています。(1月学校給食献立表より)
ちなみに今日の献立は、すいとん汁、鮭の塩焼き、つけもの、おにぎりのりでした。 ![]() ![]() 新入生説明会の実行委員、頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何回も練習を重ねていることもあり、どの生徒も自信をもって活動ができています。明日は、部活動発表係の練習です! 新入生説明会に向けて 〜生徒会〜
生徒会執行部は、新入生に向けて友だちづくりのきっかけづくりとして、「エンカウンター」を行います。今日はその練習として、2Bのクラスメートに向け、エンカウンターの練習を行いました。身ぶり手ぶりで自分を表現することに戸惑う生徒もなく、スムーズに生徒会の指示を行うことができていたのに感心しました。新入生全員が気持ちよくエンカウンターを行えるよう、残りわずかですが頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から給食週間
明日からの給食週間に向けて、給食委員会が昇降口に掲示物を掲示しました。改めて、給食の意義や給食を通して職への感謝の気持ちを高めていけたらと思います。
ちなみに、今日の給食は、生徒の大好きなキムチスープ、ショーロンポー、小魚でした。みんな美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |