![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625706 |
夏の支所大会 ☆ 剣道部
7月16日(土)にARCO清洲で、剣道の支所大会が行われました。
本校の剣道部も、愛日大会出場を目指して、全力で取り組みました。 出場しない生徒も、全力で拍手を送るなど、出場選手をしっかりサポートし、一致団結して戦いました。 その結果、男子は団体戦で優勝をおさめ、個人戦で3年生が優勝、1年生が3位に入賞しました。女子も、個人戦で2年生が3位に入賞することができました。 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部 夏の支所大会について
7月16・17日に西枇杷島中学校にて男子バレーボール部の支所大会が行われました。結果は見事に準優勝!!愛日大会の出場を決めました。
勝った試合はどの試合もフルセットの激戦で、一生懸命頑張る姿が様々な場面で見られました。 応援にお越しくださった保護者の方も、ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の支所大会 〜サッカー部〜
7月16日と17日に夏の支所大会があり、見事優勝という結果を収めることができました。決勝戦、選手たちは持てる力をすべて出し切り、春の大会のリベンジを果たしてくれました。また、試合には出場できなかった選手たちも、1年生を中心に選手のサポートや会場の運営など自分たちのできることを全力で行ってくれました。まさに、サッカー部全員でつかんだ優勝となりました。この2日間多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。愛日大会でも、チーム一丸となって戦いますので、応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の支所大会 〜女子バレーボール部〜 7月17日
7月16日と17日の2日間で夏の支所大会がありました。惜しくも予選リーグを敗退し、3位を逃してしまいましたが、最後のポイントまであきらめることなく、声を出し続ける姿には、本当に感動しました。
このチームの顧問をさせて頂いて、感謝の一言です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室便り 7月15日
今日の朝は、図書室に1年4組が来てくれました。夏休み前ということで、読書感想文の本を借りる人が多くいました。
どんな読書感想文を書いてくるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室便り 7月14日
夏休み中の本の貸し出しということで、今日は70人を超える人が図書室に来てくれました。今日、時間がなくて借りることができなかった人は、また明日、来てください。
また、図書ボランティアの方々が計画し、作ってくださった「本のリクエストBOX」もたくさんの人がリクエストをしてくれました。図書室を利用してくれる人が増えて、本当にうれしい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜カートンドッグ作り〜
3日目の朝は、カートンドッグ作りをしました。自分たちで作ったカートンドッグを食べて、朝から楽しい時間を過ごすことができたと思います。
野外学習を通じて、生徒たちの成長をたくさん見ることができました。今後も、この野外学習で学んだことを学校生活で生かし、成長し続けていって欲しいと思います。 本当に最高の野外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜キャンプファイヤー〜
2日目の締めくくりは、キャンプファイヤーでした。クラスごとで趣向をこらした、個性溢れるスタンツや皆を感動させたトーチトワリングなど、生徒達の頑張る姿をたくさん見ることができました。生徒達以上に、教師にとって良い思い出になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜体験学習〜
二日目の午前から昼にかけて、体験学習をしました。「母袋烏帽子登山」「長良川イカダヤロウ」、「川漁師体験」、「フォレストライダー」、「洞窟体験」といった5つの体験に分かれて、郡上ならではの自然に触れる体験活動をしてきました。生徒たちにとって大変楽しい時間だったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜郡上踊り〜
1日目の締めくくりとして、郡上踊りをしました。最初は、「難しい。」と言いながら、戸惑っていましたが、最後は、ほとんどの子が踊れるようになっていました。
皆で盆踊りをするというのは、なかなか無いことなので、良い経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜飯盒炊飯〜
一日目の午後からは、飯盒炊飯でカレーライスを作りました。米を上手に炊き上げる班もいれば、焦げてしまった班もいました。しかし、満足気な表情でカレーライスを食べている姿を見て、良い思い出になったんじゃないかなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜入村式〜
郡上八幡自然園に着き、入村式を行いました。熊野中学校の校歌を歌う姿は堂々としていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習 1年 〜郡上散策〜
7月1日・2日・3日に野外学習に行ってきました。
1日目の午前は、安養寺、郡上八幡城、やなか水の小路など、情緒ある郡上の街並みを散策し、歴史や文化に触れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もてる力を発揮しよう ☆ 部活動激励会
7月7日の6時間目に、部活動激励会が行われました。
教頭先生、生徒会長からの激励の言葉を受けた後、運動部と吹奏楽部のそれぞれの部長が、夏の大会に向けて抱負を語りました。大会での目標、チームの様子、指導してくださった先生方への感謝の気持ちなど、それぞれの思いが伝わる、素晴らしい話ばかりでした。 その後、応援団長からのエールがあり、全校で円陣を組んで校歌を歌い、士気を高めました。 この気持ちを忘れず、大会ではもてる力をすべて発揮して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室 2年生 ☆ 6月30日
本日、2年生を対象に喫煙防止教室を行いました。
北名古屋市保健センターから保健師の方3名に講師としてお越しいただきました。 ストローを使った体験を通して喫煙時の呼吸の苦しさを疑似体験したり、わかりやすい講話を聞いたりすることで、喫煙によってもたらされる害について具体的に学ぶことができました。 特に、主流煙よりも副流煙のほうが身体に悪影響を及ぼすことを知り、生徒は驚いた様子でした。 生徒たちは、真剣に話を聞き、自分だけでなく、周りの人達の健康についても考える良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トーチトワリングリハーサル 6月28日
本日、野外学習のキャンプファイヤーで行うトーチトワリングのリハーサルを行いました。
初めて、生徒たちは火をつけてトーチを回しましたが、恐れることなく立派に演技を披露し、本番も期待できる内容でした。これも毎日、朝早くから練習し、「心を一つにする」ということを目標に練習してきた賜物だと思います。 保護者の方も、お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。残り少ないですが、さらに完成度を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの方による平泳ぎ講座
6月27日から保健体育の授業で水泳の学習が始まりました。
今年度も地域ボランティアの方に来ていただき、平泳ぎを上手に泳ぐためのポイントを、1年生に教えていただいています。 今後も、何度か教えに来ていただく予定です。 教えていただいたことを生かして、少しでも上手に泳げるようになってくれるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急訓練を行いました
6月23日(水)の午後から、西春日井広域消防事務組合・東消防署より講師をお招きして、教員対象の救急訓練を行いました。主な内容は、1 アレルギーのアナフィラキシーショックに対応したエピペンの正しい使い方、2 熱中症の予防と対応、3 プールでの水の事故の防止でした。本校では、来週にプール開きがあります。また、部活動では、夏の大会へ向けて練習にも熱が入ってきます。本日、講師の方に教えていただいたことを生かし、生徒の安全に細心の注意を払いながら、教育活動を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書室便り 6月21日
本日から、図書室を活性化させる取組の一環として、図書室タイムが始まりました。図書室タイムとは、読書タイムの時間(8:15〜8:30)に1クラスずつ、図書室に来てもらい、図書室の本を借りたり、読んだりして、図書室の魅力を知って貰おうというものです。今日は、1年3組の生徒が来てくれました。
来週からは、読書週間も始まります。これらの取組を通して、少しでも図書室を利用してくれる生徒が増えると良いなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報機器との付き合い方を見直そう ☆ 学校保健委員会
6月4日の学校公開日に、「質のよい睡眠と心身ともに健康な生活のために〜情報機器との付き合い方を見直そう〜」というテーマで、学校保健委員会を行いました。
まず、保健委員会の生徒が、熊中生の情報機器の使い方に関するアンケートの結果を発表しました。 スマートフォン、携帯電話、タブレット、パソコン、ゲーム機などの情報機器が家にあると答えた生徒は100%で、多くの生徒が人とのコミュニケーションや自分の時間を楽しむために使っていることがわかりました。また、その中には、勉強に集中できなくなったり、睡眠時間が短くなったりと、生活習慣に影響をおよぼしているケースがあることもわかりました。 次に、臨床心理士の先生による「君は大丈夫?情報機器との付き合い方を見直そう」という講話を聞きました。 「ググる」といったわからないことをスマートフォンですぐ調べることを繰り返していると、考える作業を脳がしなくなり、考えることが面倒くさくなってしまうことや、スマートフォンなどの電子機器を長時間使用すると、脳疲労を起こしやすいこと、LINEや携帯メールなど、文字だけのコミュニケーションでは、自分の気持ちの7%しか伝わらないことなどを、わかりやすく教えていただきました。 今回の学校保健委員会を機会に、情報機器の利用の仕方を考え、自分の生活習慣を見直してもらえることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |