![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:74 総数:488109 |
9月9日 学校運営協議会
9月9日は、学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、日ごろよりたくさんのご支援をいただいており、大変感謝しております。
今日は、学校の現状や今後の予定などについて協議していただきました。委員の皆様からは、さまざまな角度からご意見をいただき、大変参考になりました。 お忙しいなかご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 代表児童練習
今日はロング放課と昼放課に開会式の入場、退場などの練習を行いました。みんな真剣に取り組む様子が見られ、当日の運動会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 市のあいさつ運動 1の2 PTAあいさつ運動
今日は、市のあいさつ運動と1の2のPTAあいさつ運動がありました。台風も心配されましたが、小雨のなかのあいさつ運動となり、朝早くから地域の皆様、PTAの皆様にご参加いただきました。おかげで、子どもたちも元気に登校することができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 消火体験
避難訓練に引き続いて、4・5・6年生は消火訓練を行いました。3人1組になって水消化器で消火訓練を体験しました。消化器を使う手順をしっかりと確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 煙体験
避難訓練のあと、1・2・3年生は、煙ハウスで煙体験を行いました。なかは真っ白で何も見えず、子どもたちは姿勢を低くしながら前に進むことを教えていただきました。
とても貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 避難訓練
今日は避難訓練を行いました。今回はロング放課に地震が起き、その後火災が発生したことを想定して訓練を行いました。子どもたちには、「自分の身は自分で守ること」を日頃から意識するように伝えていますが、ご家庭でも何かの機会に大震災が起きたときに家ではどのような行動をとるのか、どうしたらよいのかを具体的にお話していただけるとありがたいです。
大震災はいつ来るかわかりません。だからこそ、前もって準備、確認をすることで、少しでも被害を最小限に抑えることができます。学校でも継続して「自分の身を守る」ことをしっかりと身に付けさせていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA あいさつ運動 1の1
9月7日は、1年1組のPTAあいさつ運動がありました。2学期を迎え、あいさつ運動も各クラス2度目となりますが、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
朝のうだるような暑さで少し元気のない子どもたちでしたが、あいさつ運動のおかげで、少し笑顔を取り戻せた気がしました。 2学期もそれぞれのクラスごとにあいさつ運動が予定されています。あいさつ運動の後、校長との懇談や、授業参観などにもご参加いただければありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 2年 研究授業
9月6日5時間目に、2年生は道徳の研究授業を行いました。
名古屋芸術大学の先生や学生の方々にも来ていただき、授業を参観していただきました。 2年生の子どもたちは、教材から学んだことを自分の生活に振り返って考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 運動会 全体練習
今日は1時間目に運動会の全体練習がありました。
開会式の入場の練習や退場の練習を行いました。今年から赤・白2色となるため、昨年度までの動きと少し違いっていますが、子どもたちも一生懸命覚えて行動する姿が見られました。 次の全体練習は、9日(金)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 PTA役員会・実行委員会・研修会
9月5日にPTA役員会、実行委員会、研修会が行われました。
PTA役員の皆様には、お忙しいなか朝早くからお越しいただきありがとうございました。今日は1学期の報告と、2学期の行事の予定や様子について話し合いを行いました。 実行委員会の後の研修会では、「バストケアでより美しく健康に」というテーマで、下野美香子様に講師をお願いし、バストケアの方法を学びながら、乳癌予防や毎日を健康に過ごすためのポイントを学ばさせていただきました。 講師の下野様、ありがとうございました。また、研修会に参加していただいた役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 学活の様子 4
5年生・6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 学活の様子 3
4年生・5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 学活の様子2
2年生・3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式 学活の様子
1年生・2年生の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
9月1日、長かった夏休みが明けて2学期が始まりました。子どもたちも久しぶりの登校でしたが、始業式では校長先生の話をしっかりと聞き、目標をもって2学期を過ごせるようにしていきたいという気持ちが伝わってきました。
2学期は、運動会・校外学習・修学旅行・社会見学など、たくさんの行事があります。一人一人の子どもたちが目標をもってがんばれるように見守っていきたいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 夏休み防災講座 6
6年生は「いえまで すごろく」という防災ゲームを行いました。地震が起きたらどのような行動を取ればいいのかを、遊びながら考えられるボードゲームです。たいへん勉強になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 防災講座 5
5年生は、コンピュータ室で命を守る防災紙芝居「いなむらの火」のお話と、ボランティアって何?という講義を聞きました。
災害の恐ろしさや、命を守るためにとる行動について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 夏休み防災講座 4
4年生は体育館で、「物干し竿2本と毛布1枚で作る毛布担架の作り方」を体験させていただきました。実際に毛布担架を作り、友達を運ぶ体験を通して、災害が起きたときのたいへんさを実感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 防災講座3
3年生は、4つの絵札を集めるゲーム「ぼうさいカルテット」を行いました。ゲームで楽しみながら、防災の知識を学ぶことができました。
名古屋芸術大学の学生ボランティアの方々にも参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 夏休み防災講座 2
2年生は、新聞紙で「簡易スリッパ」を作りました。ガラスが割れて飛散した床を歩くのは、たいへん危険なので、くつやスリッパが見あたらないとき、新聞紙でも、足をケガから守ることができます。
「簡易スリッパ」を作ったあとに、防災クイズを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |