![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625954 |
体育大会全体練習
体育大会本番が近づいてきました。9月23日、2回目の全体練習を行いました。
入場行進やストレッチ体操は、体育の時間にも練習してきたので、ずいぶん上手になってきました。 「みんなでジャンプ」の練習も行いました。こちらも、初めての練習の頃にくらべると連続で跳べる回数がずいぶんと増えてきました。本番、どれだけ記録が伸ばせるか、すごく楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すいかを収穫しました ☆ 6・7組
9月15日に、6・7組の生徒が、種から大事に育ててきたすいかの実を収穫しました。収穫したすいかを調理室で切り分け、6・7組のみんなで食べました。
職員室にいた先生方にもおすそ分けをしました。甘くておいしいと好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙
9月15日に、後期生徒会役員選挙を行いました。
投票に先立ち、体育館で立会演説会が行われました。どの候補者も、演説の内容や構成を工夫し、熊野中学校をよりよくしていきたいという抱負を語りました。 演説会の運営や進行を担当した選挙管理委員の生徒たちも、各学級で投票の仕方について説明し、公正な選挙となるように努めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火)の下校について
本日の下校は、清掃と部活動なしで、3時10分頃に下校します。なお、家の鍵を持っていない生徒は学校にとどめ、ご家庭と連絡を取り下校させます。
今後、雨と風がより一層強まることが予想されます。無用の外出などは避けてくださいますようお願いいたします。 明日の登校は普段通りです。また、給食もある予定です。 よろしくお願いします。 新人戦 サッカー部
9月17日、18日に新人戦の支所大会があり、見事優勝という結果を収めることができました。3年生が引退し、新チームとなって初めての大会でしたが、不安を感じさせない動きとまとまりで、選手たちは躍動してくれました。
12月に行われる愛日大会においても、良い成績を残せるよう、チーム一丸となって練習に励んでまいります。 応援にきてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動グループ打合せ会
9月14日(水)、地域ふれあい活動の各講座に分かれ、グループ打合せ会を行いました。当日の持ち物や服装の連絡、事前に準備しておく物などを班長・副班長が参加者に連絡をしました。また、当日作製する物の見本を確認する講座もありました。
班長・副班長がしっかりと打合せ会を進めている姿を見て頼もしく思いました。きっと本番も講師の方々と協力しながらすばらしい会にしてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでジャンプ 練習開始
9月27日の体育大会に向けて、7日から生徒会種目の「みんなでジャンプ」の練習が始まりました。
練習の時間になると、全クラスが運動場に出てきて、一生懸命練習しています。 初日は、すぐに引っかかってしまうクラスが多かったですが、大きな声でかけ声をかけて何度も練習しているうちに、跳べる回数が増えてきました。 本番で納得のいく結果が残せるように、これからも各クラスで団結して、がんばって練習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月1日に避難訓練を行いました。今回は、調理室で火災が発生したという想定で、訓練を行いました。
まず、各クラスで、避難するときの注意を担任から聞き、「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を徹底することを確認しました。その後、避難するときには「おはしも」をしっかり守って訓練することができました。 訓練後に学校長から、「災害はいつ起こるかわからないので、自分のすぐそばにあるという意識をもつことが大切です。また、自分の命は自分で守ることを最優先に行動しましょう」との話がありました。 その後、イナザワ防災の職員の方から、消火器の使い方を教わり、代表生徒と教師が、実際に消火器を使い、火を消しました。消火器を使った生徒の一人は、「消火器の粉で火が消えたのが分かりにくく、火を消すことの難しさを実感しました。」と感想を発表しました。 今回教えていただいたことをしっかり覚えて、いざというときに、あわてず落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期最後の委員会(9月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真は、ベルマーク委員会、園芸委員会、掲示委員会) 地域ふれあい活動事前打合せ会(9月6日)
昨日、約50名の地域の方々に参加していただき、地域ふれあい活動の事前打ち合わせ会を行いました。今年度は3つの新規講座を含む19講座を開設します。10月8日の本番には、100名以上の地域の方々が講師として参加をしてくださいます。事前打合せ会では、本番に向けて講座の担当教師と生徒代表と綿密な打ち合わせが行われました。事前打合せ会に参加をしていただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。今から当日が楽しみです。(写真は昨年度の「地域ふれあい活動」の絵手紙、太極拳、和太鼓講座の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました ☆ 2学期始業式(9月1日)
9月1日、いよいよ2学期が始まりました。
始業式に先立ち、産休に入った先生の代わりに新しくみえた先生の紹介とあいさつがありました。 続いて、夏休みに行われた大会の表彰がありました。表彰を受けたのは、以下の部と個人です。 ・サッカー部 愛日大会優勝 県大会準優勝(東海大会出場) ・バドミントン女子個人 愛日地区大会5位(県大会出場) ・吹奏楽部 吹奏楽コンクール東尾張地区大会銀賞 表彰されたみなさん、おめでとうございます。部活動等で頑張ってきたことを、これからの生活にも生かしてください。 始業式では、全校で元気よく校歌を斉唱した後、学校長の話を聞きました。どの子も真剣に話を聞いていました。 暑い日がまだ続いていますが、なるべく早く生活のリズムを取り戻してほしいと思います。また、2学期はたくさんの行事があります。みんなで協力・団結をして、それぞれの行事を盛り上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA社会見学(9月2日)
9月2日(金)にPTA社会見学に32名で出かけました。
西尾市にバスで向かい、西尾市歴史公園内の趣ある、昭和初期に西尾城の遺構を生かしてつくられた日本庭園をもつ尚古荘(しょうこそう)の和室にて、「豆たたみ作り」を行いました。 最初に、榊原タタミ店の方から、畳の歴史について教えていただきました。神話の時代から、神様の載られる台として登場し、今でも神社などでしか利用できない畳の様式など、さまざまな資料を元に楽しく学ぶことができました。 その後、3名の講師にご指導いただきながら、マウスパッドや花台、写真フレームなどに使える、世界に一つだけのマイ「豆たたみ」を作りました。けっこう難しいところもあったのですが、時間の経つのを忘れるほど夢中になって制作することができました。 その後、昼食までの間、西尾の名物の抹茶引き体験をしたり、お土産などを見たりして過ごしました。 昼食は著名人の色紙なども飾られた立派なお店でいただきました。最後にラグーナ経由で学校まで戻りました。 バスの中でも話しに花が咲き、時間が経つのが早い一日でした。初めての方とも知り合える機会となり、充実した時が過ごせました。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |