![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533107 |
野外学習5 野外炊飯3
難なく火おこしができました。万歳。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習5 野外炊飯2
玉ねぎがっーーー
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習5 野外炊飯1
今日のお昼は定番中の定番。そうカレーライス。華麗な包丁さばきが見られるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習4 入所式2
北名古屋第1団のボーイスカウトリーダーがボランティアで協力してくれます。頼りにしてます。よろしくね。
![]() ![]() ![]() ![]() Fwd: 野外学習4 入所式
入所式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3 旭高原少年自然の家 到着
バス酔いなしで無事に到着。
![]() ![]() 野外学習2 西広瀬PA
トイレ休憩。バスレクもバッチリ。ワクワクが止まらなーい。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1 出発
見事に快晴。日頃の心がけの賜物でしょう。5年生、元気に出発進行。
![]() ![]() 4年生 続 ヘチマ
英語のコーリン先生。
自虐ネタを惜しげもなくどんどん使って子ども達を盛り上げてくれます。 それにしてもこの子達もこの子達で、じゃんけん一つで・・・(こんなにも・・・。) 大盛り上がりできるのかー!!?(出ましたっつ!4年生伝統芸能「大騒ぎ」) さて理科のヘチマはというと、畑に植え替えましたところ・・・。 やられてしまいました。害虫めに食べられています。 学年主任は「ヨトウムシの仕業ね・・・」と、 おもむろに 苗の周りにバリケードを作ってくださいました。 無事に夏を乗り切れるのでしょうか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トーチトワリングリハーサル 5/20
5年生の野外学習キャンプファイヤーで行うトーチトワリングのリハーサルが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマ畑で へっぴり腰
ヘチマが育ってきたので、毎年4年生がヘチマ畑として使っている場所を見に行きました。
大変なことになっています。 草は、ボーボー。地面は、カチカチ。(これは・・・) 何としても再生してみせるっ! まずは、倉庫の腐葉土や堆肥を確保。(他の学年に、遠慮もせずに) クラスの子に草むしりを手伝ってもらいました。雨上がりだったので作業はスムーズです。 そのあとは、男子3人をスカウト。 ミミズ・ナメクジ・ダンゴムシの襲撃にをかわしながら、土を堆肥などと混ぜて畝を作ります!(この時、1名へっぴり腰。) そして、苦土石灰を撒いてこの日の作業は終了。なかなか美しく仕上がりました! その昔、ホームセンターでバイトしていた経験が役に立ちました。(いろいろ経験しておくものですね。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語![]() ![]() お題は「きつつきの商売」です。 このお話に出てくる「きつつき」や「ねずみ」などの 役になりきって、一生懸命発表しました。 毎日宿題で音読をしている成果が発揮されて とても楽しい発表会になりました。 2年生
今日2年生は、生活の授業で野菜の苗を植えました。
台風も去り、とてもいい天気でした! 事前に好きな野菜をひとりひとり選んでいたので、子どもたちもワクワクドキドキ。 自分の鉢に育っていたパンジーを入れ替え、 新しい土を入れ、 いよいよ苗を植える瞬間…! 手をピースサインにして苗を傷つけないように慎重にはさみます… カップからすっぽり! みんな上手に苗を自分の鉢に植えることができました。 仕上げに苗に土のお布団をかけてあげて、最後にたっぷりお水をあげて 無事終わることができました。 今日の暑さで元気をなくしていた苗も、みんなが水をあげたらとっても元気になりました。 これからの成長が楽しみです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 給食風景
今日はカレーです!
カレーは人気があると思いきや、意外に食べない子は食べられません。 4年生になって、より一層差が出てきたような気がします。 食べる子はバクバクです。 (ちなみに私はその昔、給食費を人の倍払うべきかしら、と言うくらい食べていましたが。) 数年前、ある児童に、「食べたことがないおかずだから、食べたくない」と言われた時には驚きました。 時代は変わってきていますが、出されたものは残さず食べるというマナーは身につけて、大人になってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの観察
ヘチマが芽を出しました。
あまりにも子ども達が首を長くして待っていたものですから、怖くなって出てこれなくなっていたのでしょうか・・・。 やっと地上にデビューしてきました。 観察は真剣なこの子達。 ヘチマの成長は随時報告していきます! 今日のおまけ 大なわ大会に向けて、練習を始めました。が、なんと男子は、回し手決めで7分の記録が出ましたー・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語体験
4年生でも英語と触れ合う時間が、確保されています。
去年と同じコーリン先生なので、子ども達も私たちも安心です! この日は感情を表す言葉を知って、それを使ったすごろく遊びをしました。 ポイントが入るごとに丸に顔を描いていきます。 (どうして、描いたその顔は、リーゼントなのか・・・。) ゲーム形式でたくさん発声練習をしてして進んでいくので子ども達も楽しそうです。 (コーリン先生のキャラも濃いです。) 今日のおまけ、 学級開きして間もない頃に、子どもが作ってくれた切り絵。(これは・・・わたし?) 深い意味がありそうです。 あいさつ代わりに、これとは・・・、才能を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 消防署見学
消防署見学に行って参りました。
まず、消防署に辿り着くまでが遠く険しいものでした。 子ども達の話を聞きながら、安全確認。 気を少しでも抜こうものならば、 「先生!聞いてますかっつ!!?」 「はいはい」 「次は先生からですよ!”ら”から始まるやつですよっ!!」 結局、到着するまでしりとりが続きました。 到着すると、隊員さんたちが手厚く説明や体験をしてくださり、子どもたちはウハウハな一日でした。 特別な車両の中に乗ったり説明を受けたり、なんと、はしご車にも全員が乗せていただけました。(ちなみに私は2回) なぜか2組の男子は、敬礼をして上がっていきます。(なんなの・・・?) 「なんか・・・下から見るよりずっとお高いですね」(15mって、こんなに?) 「先生は特別です♪30mです。」(サービスですか・・・) 帰り道は、給食に唐揚げが出るという希望を胸に、約2キロを歩いて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼放課 4/22
昼放課,子どもたちは元気に外で遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 早速、外でお勉強しました。 理科の「春のしぜんにとび出そう」の授業で学校の中の生き物を観察し、 理科ノートに記録しました。 「ダンゴムシがいたよー」「花がきれいだよー」という声がして、 みんな、春の訪れを楽しんでいるようでした。 4年生 春の木を観察しよう
やっと晴れました!理科の授業は屋外での観察から始まるので、なかなか本格的に始めることができませんでした。
運動場に出てみると、なんと他の学年やクラスもたくさん出てきています。 (みなさん、この晴れを待っていたようです!) 「では、木の様子をかんさつしてきてくださーい!」 「はーいっ!!」 それぞれの場所で観察を始めました。 しばらくたった頃、 「先生、ハマチのやつって、いつやるんですか?」 「ハマチ?」(刺身のハマチ?) 「ほら、あの、植えるって言ってたやつです!」 ・・・。 「ヘチマ?のこと?」 「あー、ヘチマか〜!」 (恐るべし言い間違え。) この子達、「マット運動で何か技ができる人ー?」と聞いたときに、 「壁ドンができます!」と豪語しましたから・・・。 今年も楽しませてもらえそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |