![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449321 |
6年生 笑顔の修学旅行〜京都班別学習〜
京都に着いたあとは、MKタクシーさんの大人の朝礼を見せていただきました。とても迫力ある朝礼でした。
そして、班ごとに分かれて、京都をめぐりました。運転手さんの楽しい分かりやすい案内で、とても充実した6時間だったと思います。前日に外国語の授業で、「積極的に外国の方に話しかけよう」を行ったので、実際に外国の方にインタビューをしていたり、サインをもらったりしている子も多くみかけました。 全員無事平安神宮に集合したときは、誰もが笑顔いっぱいの顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 船頭平閘門![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に門が開くところも見せていただき、多くのことを学習することができました。 6年生 笑顔の修学旅行〜新幹線〜
11月3、4日に京都奈良へ修学旅行へ行きました。行きは新幹線で向かいました。はじめて乗る子も多く、新幹線の到着をいまかいまかと待っていました。素早く乗り込んだあとは、京都まであっという間の旅でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年集会☆
学年集会を行いました。まず初めに、「動物園のうた」を歌いました。次に、10月に行った「かたつむりだいさくせん」の結果を子どもたちに発表し、廊下歩行がしっかりとできた子には、がんばり賞が配られました。多くの子が廊下を歩いて移動することができるようになりました。11月は「にこにこだいさくせん」を行います。あいさつや感謝の気持ちを進んで言い、笑顔で学校生活を過ごすことを目標としています。今月もたくさんの子が笑顔で過ごせるようにしていきたいと思います。
次に、短い期間でしたが、田嶋先生は10月末で学校を変わられるため、感謝の会を開きました。一人一人からのお手紙を代表の子が手渡し、「ありがとうございました!」と元気な声であいさつをしました。田嶋先生は、「歌が好きな子が多くて、明るい子が多いね」と子どもたちを褒めていただきました。算数の授業や体育、給食など様々な場面で支援していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 【6年】 修学旅行 〜出発式〜
3日朝、修学旅行の出発式が行われました。6年生全員そろって、みんな笑顔で出発しました。
![]() ![]() 4年生 警察署出前授業
先日、社会科の「事故や事件からくらしを守る」の単元で、西枇杷島警察署から、3名の警察官の方に出前授業をしていただきました。
警察署内についての説明やDVDを見せていただだきました。また、日頃間近で見ることができない道具に触れさせていただいたり、パトカーに実際に乗らせていただいたりするなど貴重な体験をさせていただきました。今回学んだことを、学習や生活に活かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて
とうとう来週にせまった修学旅行!わくわくどきどきで毎日を過ごしています。
修学旅行に向けて毎日放課になると、様々な係の子が集まり、当日に向けて打ち合わせをしています。 写真は、しおり説明会のとき、新幹線に乗車する練習のとき、毎朝の合唱練習のときのものです。 どんなことも笑顔で取り組み、そして当日も笑顔で出発したいと思います。土日はゆっくり休んで、体調を整えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】 英語でハロウィン!
今日の英語の授業では、ハロウィンに関係する単語の勉強やゲームをしました。
子どもたちはハロウィンにまつわる魔女の福笑いに挑戦し、みんなで「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」と英語で指示を出し、盛り上がりました。 ![]() ![]() 清洲城へ行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() 災害はいつやってくるのか分かりません。大切な命を守るためにどのように対応したらよいのかを考え、即座に行動できるように、訓練を重ねていきたいものです。 競技会 バスケット部
先日行われたバスケット競技会は、試合終了のブザーが鳴る瞬間まで、子どもたちは全力でプレーしました。応援にも熱が入り、仲間に向けて必死に声で支えていました。惜しい結果となりましたが、子どもたちは多くのことを学び、経験することができたと思います。たくさんの方々に応援され、子どもたちも励みになったと思います。ご声援ありがとうございました。
![]() ![]() 芋きんとんづくり (食育クラブ)
今日の食育クラブでは、芋きんとんを作りました。材料のさつまいもは、5月に苗を植え、先週収穫したものです。きんとんは、芋をふかして、砂糖を混ぜて丸めて出来上がり。楽しみながら作ることができました。さつまいもの素朴な味を味わことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動10月23日(金)に2年生の外国語活動がありました。 クリス・ジフォ先生に動物の名前を中心に英語を教えてもらいました。 最後には、アニマルバスケットをして、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() 3年生飲料工場見学![]() ![]() ![]() ![]() はみがきおぼえたよ☆
22日は、授業参観でした。授業の1時間は、歯科衛生士さんによる歯磨き指導が行われました。衛生士さんは、歯の大切さや虫歯になる仕組み、6歳臼歯の磨き方など、子ども達に分かりやすく教えていただきました。特に、6歳臼歯の磨き方は「えっへん磨き」が大切だと教えていただき、子どもたちは上手に磨けるようになりました。ご家庭でも、見守っていただけたらと思います。
多数の保護者の方々が参観に来てくださり、子ども達も励みになったと思います。また、植木鉢や土など、多くの荷物も持っていただき、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() あきのフェスティバルに行ったよ☆
1年生は、21日に2年生から「あきのフェスティバル」に招待されました。2年生は、体育館で歓迎の北名古屋音頭を披露してくれました。その後、お店が開店し、自分の行きたいところへ友達と仲良くお店で遊びました。様々なお店があり、1年生の子たちはみんな楽しそうに遊んでいました。2年生は「いらっしゃいませー!」と大きな声でお客さんを呼んでいました。しっかりと遊びの説明をしたり、1年生が楽しくなるように盛り上げたりと、すっかりお兄さんお姉さんの姿になっていました。来年は、1年生の子達がお店を開くと思うと、今から楽しみです☆
![]() ![]() 保健集会
10月22日(木)5時間目に全校児童が名古屋文理大学の学生さんによる食育劇「さかな さかな 魚を食べよう」を鑑賞しました。食物連鎖や魚の栄養の特徴について楽しく学習しました。魚が苦手な人も頑張って食べてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
授業後に全教職員が参加して実施しました。養護教諭から6月に実施したアンケートの結果と本校が昨年度から取り組んでいる「早寝早起き朝ごはん&運動」についての取り組み状況について報告がありました。その後、名古屋文理大学の辻とみ子教授より「正しい食習慣形成の気づき」と題して講演していただきました。講演内容については、食育だより、保健だよりでお知らせいたしますので、是非、親子で一緒にお読みください。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋のフェスティバル 2日目![]() ![]() ![]() ![]() お店を開店すると、「いらっしゃいませー」と大きな声を出して、お客さんに来てもらおうと必死でした。また、保護者の方と遊んでいるとき、とてもうれしそうにしている子どもたちの表情が印象的でした。 今日のフェスティバルも大盛況で終えることができました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 お店を出したよ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |