![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449360 |
6年生 1年生・6年生のふれあい校内探検
入学したばかりの1年生と最高学年である6年生が校内を探検して、心のふれあいを深めることを目的として行われました。
6年生は、1年生と手をつなぎ、手助けしながら名刺を作ってあげたり、木琴で一緒に遊んであげたりして交流を深めることができました。 お互いにとても良い経験になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 土曜授業参観
6年生は3時間目に学年英語を行いました。月日の英語での言い方を練習したり、それを歌にのせて歌ったりしました。その後のインタビューゲームでは、クラスをこえて、友達の誕生日を聞きにいくことができました。最後には、5月の歌を全員で元気に歌いました。
大変混雑している中、ご参観いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 わくわくタイムリーダーとして・・・
わくわくタイムの司会や1年生の補助などは、6年生の大切な仕事です。みんなの前に立ってドキドキですが、どの児童も責任をもってがんばっている姿がみられました。
来週は「第1回遊び」が計画されているので、各グループで準備が進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級旗作り〜お披露目編〜
学級旗作りは、なんと3日で完成までいきました!子どもたちの手際のよさと協力しあう姿にとても感心しました。
月曜日の学年集会でそれぞれお披露目をしました。全員からあたたかい拍手がおくられました。 まずは学級旗を持って、校外学習にいきます。とても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 自転車教室
3年生は、自転車教室を行いました。正しい自転車の乗り方や交通ルールを守ることの大切さなどをしっかり学ぶことができました。どの子も交差点で止まって左右確認することに気を付けながら、真剣に取り組むことができました。また、多くの保護者ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に向けて その3
本日、カレー作りをしました。
準備をし、野菜を切り、お米を洗い、ご飯を炊き…と全部子どもたちだけですることができました。飯盒で初めてご飯を炊きました。ご飯が炊きあがり、飯盒の蓋を開けてご飯がちゃんと炊けていることを確認すると、子どもたちは大喜びでした。 どの班も美味しくできました。来週の2回目の実習では、もっと美味しいカレーが出来上がるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食指導![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の片岡先生から、給食ができるまでについてくわしく教えていただきました。 大きなおたまやたくさんのにんじんにびっくり!! たくさんの給食が作られていることを知りました。 作ってくださる方々に感謝して、給食をもりもり食べようね。 給食紹介
《5月20日(水)の給食》
○○○○○○○○ハヤシライス ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○じゃがいものベーコン炒め ○○○○○○○○ミニゼリー ○○○○○○○○ (りんご・みかん) 今日の給食は、子どもたちがとても好きな献立でした。一緒に給食を食べていた1年3組の児童数人が「じゃがいものベーコン炒めがおいしかったので、また給食で出してください。」と伝えに来てくれました。炒めて味付けをしておいたベーコンと油で揚げたじゃがいもを釜で炒めたシンプルなおかずですが、子どもたちに大変人気がります。 5月は6年生が家庭科の授業で栄養のバランスについて学習しています。家庭科担当の川畑先生が、献立表を用いて当日食べる給食を教材として活用して授業をされました。児童は、この授業で給食には多くの食材が使用されていることや、栄養のバランスがとれていることを学ぶことができました。学習後に実際に給食を食べて確認します。このように「生きた教材」として教科で給食を活用することで、体験的に学びを深めバランスの良い食事とはどのようなものか理解していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 健康ドーム見学
3年生は、先日の校区探検に続き、社会科・総合の学習として、市内探検に行きました。第1弾は、健康ドーム。健康ドームでは、アリーナやトレーニング室、会議室、お風呂場など、いろいろな場所を見学させていただきました。子どもたちは、どの子もしっかりメモをとり、健康ドームについていろいろ知ることができました。今回も多くの保護者の方々にボランティアとして参加していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 収穫したよ![]() ![]() 野外学習に向けて その2
本日の5・6時間目の総合の時間に、多目的室で野外学習についてのDVDを観ました。旭高原少年自然の家での過ごし方や、注意することなどを学びました。
また、本日しおりを配布しました。持ち物等について書いてありますので、早めの準備をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《5月19日(火)の給食》
○○○○○○○○ふきごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ 愛知のスズキ入りはんぺん ○○○○○○○○新じゃがと新玉ねぎのみそ汁 ○○○○○○○○ 西尾の抹茶デザート 今日は、「食育の日」でした。そこで、愛知県産の食材を使用して給食を作りました。「ふきごはん」のふきは、愛知県の伝統野菜の一つで出荷量は全国第1位です。「愛知のスズキ入りはんぺん」のスズキも愛漁獲量は全国第4位です。そして、新茶の季節なので、全国でも有数の抹茶の産地である西尾市産の抹茶を使用した抹茶プリンを出しました。抹茶が苦手な児童もがんばって食べていました。 ![]() ![]() 「2年」町探検
5月14日(木)町探検に行ってきました。それぞれ五つのコースに分かれてお店や工場、公園などを見学してきました。お店や工場では、色々なお話を聞くことができ、貴重な体験をさせていただき、どの子も「楽しかった」と笑顔で帰ってきました。付き添いとして、たくさんのボランティアの方にもご参加いただき、安全に行って帰ってくることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() 児童朝礼「う」 歌を歌って気持ちも朗らかに!![]() ![]() 北名古屋市交通少年団任命式![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校区探検(西コース)![]() ![]() ![]() ![]() 「2年」 野菜の苗植え
5月13日(水)の三時間目に、野菜の苗を植えました。土を入れてから、自分が選んだ野菜の苗をもらい、鉢に移し替えるのに悪戦苦闘。でも、最後には「大きくなあれ」と水をやり、満足そうな子どもたちでした。ミニトマト、ピーマン、オクラ、キュウリ、ナスそれぞれの野菜の成長を楽しみにしている子どもたち。これから、観察したり水やりしたりしながら、野菜を育てていきます。ご家庭でも、「大きくなった?」「花は咲いた?」など、話題にしていただけたらと思います。
![]() ![]() 野外学習に向けて その1![]() ![]() 先週から練習を始め、いろいろな技ができるようになってきました。 子どもたちの上達が早く、完成するのが楽しみです。 6年生 学級旗作り〜もう完成間近!〜
今日も部活動の時間に、学級旗作りを行いました。今日は、一生懸命色塗りをしました。互いのクラスで作った色を貸しあって、全員で協力している姿が見られました。
金曜日には完成できそうです!クラスにお披露目する日も遠くないようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |