![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:194 総数:677422 |
第2回白木中学校CS推進委員会
昨夜、本校視聴覚室にて、第2回白木中学校CS推進委員会を開きました。会は、以下のように進めました。
1 CS先進校視察並びにフォーラム参加の報告 ○参考になったこと ・学校が抱える課題に対して、地域、保護者、学校の熟議をもとに活動方針を決定し、組織を立てる。 ・学校の教育方針は、地域や家庭の願いとほぼ一致する。 ・まずは、学校を知ってもらうこと。そのためにも、地域や家庭から見た学校の敷居を低くすること。 ・地域の子供を地域で育てるという共通理解が何より大切。 ・まずは教員の意識改革が必要。これからのCSのキーワードは「小中連携」。 ・情報発信が大切。通信、HPを効果的に活用したい。 2 白木中学校の現状報告と課題の提示 ○良い点 ・生徒は、真面目に学校生活を送っている。 ・ボランティア活動に参加する生徒の割合が高い。 ○課題となる点 ・自分の考えをわかりやすく相手に説明することが苦手。 ・生徒の自己肯定感、自己有用感が低い。 ・地域や家庭の学校への関心が低い。 ・親子の対話が不足している。 ・生徒の読書離れが目立つ。 3 課題について小グループに分かれて熟議 地域代表、保護者代表、教職員代表で小グループを作り、様々な課題について話し合いました。その中から、CSの活動の方向性を見出すことができました。 ○熟議を通して出た意見 ・幅広くすべての子どもに目を行き届かせ、賞賛することが大切。 ・ともに支えあう学級の雰囲気づくりこそ、失敗を恐れない子供を育てる。 ・中学生が地域に出かけ、地域に貢献する場を数多く作っていく。 ・小中部活交流、中1ギャップ解消のプログラムで、小中連携を深めることは意義がある。 ・学校の敷居を低くするため、何らかの行事と絡ませて学校公開を開くとよい。 ・自治会の協力を得るため、教頭が各種会合に出席し、情報発信すること。 また、市教委の水田先生からは「CSは学校の精神的なサポートをすべき」との金言をいただきました。また、河口コーディネーターからも「今日は、とてもいい雰囲気で熟議を行うことができました。」との感想をいただきました。 今後さらに熟議を重ね、地域、保護者の皆様とともに、白木中らしいCS活動を創造していきます。今後とも、ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収は学校でも
資源回収は、白木中学校でも行われました。部活動に来ていた男子バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部の皆さんの協力を得て、新聞、段ボールなどを出すことができました。みんな笑顔で、気持ちよく作業に取り組んでくれました。部活動の皆さん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回資源回収
白木中学区で、第2回の資源回収が行われました。今回は3年生がボランティアとして、地域の集積場所でPTAの皆さんに交じって回収活動に協力してくれました。人数は少なかったようですが、それぞれの場所でお母さん方から感謝の言葉を耳にすることができました。参加してくれた3年生、お疲れ様。そして、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科部お茶会
大和撫子勢揃いの家庭科部は、講師の先生の指導のもと、お茶のお点前を習いました。ほとんどの部員が本格的なお点前は初めてということでしたが、先におぼえた上級生が下級生に教え、あっという間にマスターしました。部員を代表して、2年生ふたりが職員室を訪れ、校長先生と教頭先生にお点前を披露してくれました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏に鍛える(最終回)
夏に鍛えるシリーズの最終回は野球部。野球部は、夏休み中練習試合を重ね、試合を通して成長してきました。先輩が残した伝統を受け継ぎ、さらに高みを目指そうと、真剣に練習に取り組んでます。練習中、試合を想定して、互いに大きな声を掛け合います。時に厳しい声が飛び交うことも、皆が勝利を目指して心がひとつになっているからこそでしょう。各部、新人戦が始まります。野球部も、明後日から大会に臨みます。夏に鍛えた成果を存分に発揮し、勝利を目指して、頑張れ。
![]() ![]() 体育大会第1回全体練習
雲一つない青空が戻ってきました。延期されていた第1回の全体練習。全体を通しての感想は、さずが白木中生の一言です。指先まで力がこもった元気いっぱいの行進、典礼にあわせての礼の姿勢、そして校歌の歌声。どれもが素晴らしい。その中心に3年生がいることが何よりもうれしいです。本番が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会・級長練習![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会学年練習![]() ![]() 白木中応援団全員集合
白木中応援団は、1年生と2年生も加わって、総勢90名。朝の体育館では、元気な声が響き渡っています。先生の指導の下、3年生が下級生にアドバイスを送りながら、演武の型を練習しています。北名古屋市商工会のご協力をいただいて、法被と大太鼓も準備することができました。地域の皆様の支えをいただき、応援団は本番に向けて練習に力が入ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は第3回PTA委員会を開きました![]() ![]() 暴風警報は解除されました
10時30分、北名古屋市に発令されていた暴風警報は解除されました。つきましては、市の規定に沿って、授業を実施します。日程は以下の通りです。
・登校時間 12時15分〜30分 ・給食 実施します。 ・授業 5,6時間目の授業を行います。 ・部活動 顧問の判断で、実施する部活動があります。 ・下校時間 17時30分最終下校です。 暴風警報は解除されましたが、まだ雨が強い状況です。登校には十分注意するようお願いします。 北名古屋市に暴風警報発令中
おはようございます。台風18号の接近に伴い、6時30分現在、北名古屋市に暴風警報が発令されています。つきましては、当面生徒の登校を見合わせ、自宅待機させてください。今後、生徒の登校につきましては、以下のようにお願いします。
・午前6時30分から午前11時までに暴風警報が解除された場合 解除後2時間後に授業を開始します。給食も実施します。 ・午前11時現在も暴風警報が発令されている場合 授業はありません。休校とします。 生徒には、自宅待機中は外出せず、家の中で過ごすよう声をかけてください。ご理解とご協力をお願いします。(写真は、6時50分現在の校庭の様子です。) ![]() ![]() 応援合戦練習![]() ![]() ![]() ![]() 応援団〜今日はしなやかな動きを
本年度、体育大会に向けて応援団が結成されました。夏休みの後半から、3年生の団員が集まり、練習を重ねてきました。来週からは、1・2年生の団員も加わり、3年生の指導を受けて動きを覚えていきます。白木中生の熱いパフォーマンスは、体育大会当日午後最初のプログラムで披露します。ぜひご参観ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターの給食
昨日から、新給食センターで作られた給食が始まりました。昨日はカレーとお祝いケーキが、今日は厚揚げ豆腐と五目汁でした。みんな美味しくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会・文化発表会目標決め![]() ![]() ![]() ![]() 今日から課題・実力テスト
夏休みの学習の成果を試すため、3年生は実力テスト、1・2年生は課題テストが始まりました。真剣な表情で問題用紙と睨めっこ。スラスラ進む人もいれば、途中で鉛筆が止まる人も。テストを契機に、学校生活のリズムを取り戻すことを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次いで、先生たちは陸前高田市を訪れました。現地で、様々な方からお話を聞きました。先生が印象に残った言葉は、「一瞬の判断が生死を分けた。被災地はまだ復興ではなく復旧の段階だ。その中心に中学生がいる。陸前高田市立東中は、生徒が恵まれない環境の中で一生懸命学校生活を送り、いくつかの部活動が今夏の大会では全国大会や県大会に出場したとのこと。皆さんに今後お願いしたいことは、被災地に来てほしい、見てほしい、被災者の話を聞いてほしい。それが被災地の支援にもなる。」でした。皆さんも、地域の防災の原動力として期待されています。ぜひ、こうした訓練に真剣に取り組み、いざという時正しい判断ができるようになってください。また、機会があったら皆さんも被災地を訪ねてみてください。」 平和の使者派遣生徒からの報告![]() ![]() 「僕らのやるべきこと」 「70年」この言葉を聞いて、あなたは長いと思うだろうか、短いと思うだろうか。僕はまだ短いと思う。 今年は終戦から70年の節目の年。70年前の8月6日も今年と同じ暑く晴れた日だったという。でも、70年前の今日は今年の今日のように平凡な1日ではなかった。一発の原子爆弾によって。もし今原子爆弾が落ちてきたらと思うと、恐怖が止まらない。 僕らの世代は、戦争を体験した人々の話を実際に聞ける最後の世代と言われている。僕らが戦争の残酷さ、平和の尊さを次の世代へと伝えていかなければならない。そう思うと、本当に僕らが次の世代にうまく伝えられるか心配になってくる。実際に体験したわけでもなく、僕なんて広島の原爆資料館内の写真を見ただけで気分が悪くなり、直視できなかった。体が拒否反応を起こすくらいの残酷さを、どう後世に伝えていけばよいのかわからない自分が悔しい。 戦争の残酷さを伝えられなくなると、また平和は崩れてしまうのだろうか。そもそも、今の日本は平和なのだろうか。今の日本は、犯罪が絶えない。殺人、いじめによる自殺など、残酷な事件が起きている。この状況の日本を、果たして平和と呼んでいいのだろうか。仮に日本が平和だとしても、世界人類はどうだろうか。今でも内戦が続いている国、貧困に苦しむ国がある。仮に人類が平和だとしても、他の生物はどうだろうか。人間の身勝手で毎日殺処分される犬や猫、虫や植物も平然と人類に殺されている。この世界に平和など少しもないと僕は思う。だから、戦争がないことだけが平和でないと考える。平和とは何か。僕は、広島でそんなことを考えていた。僕の結論は「すべての命が平等に大切にされ、すべての人が笑顔でいられること。」が平和だという答え。今の世界からしたら果てしなく遠い課題だ。このままでは、100年経っても200年経っても、平和には届かないと思う。だから今は、まず日本の平和を目指して、これからの社会を背負っていくのが僕たちの使命だと思う。それを、もっと後の世代が世界平和につなげてくれると信じたい。 僕らの使命を気付かせてくれた広島に感謝したい。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |