最新更新日:2024/06/06
本日:count up101
昨日:121
総数:629234
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

トーチトワリング実践練習

5年生のトーチトワリングの子どもたちが、本番さながらに、トーチに火を着けて最終確認の練習を行いました。
少し暗くなりだした頃、火をつけました。はじめは、火の近さと熱さに驚いて手を離してしまう子もいましたが、しばらく待って火の大きさを整えると、勇気をだして行うことができました。

毎日、放課の時間もがんばって取り組んでいます。今日の反省を生かし、道具を整え、本番に臨ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の当番は、6年1組、5年1組、3年1組、2年1組でした。大きな声が出せていたと思います。でも、当番さん以外の学級の子の声は少し元気がなかったかも…。暑い日でしたが、朝のあいさつは大きな声で交わしたいものです。ご家庭でも、朝のあいさつを元気よく交わしていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度卒業記念品「モザイク壁画」

中学1年生の皆さん、お待たせしました。昨年度の卒業記念品が、やっと掲示されました。遅くなってすいませんでした。栗島小学校に来校した折、1度見てもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

念願の栗っ子広場で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育の時間に、栗っ子広場で遊びました。普段から「遊びたい!」と口々に言っていた場所だけあって、とても楽しそうでした。ずっと気になっていた大きな遊具でやっと遊ぶことができ、笑顔が溢れていました。
これからも遊び方の学習を重ねて、安全に楽しくすごすことができるといいです。

パソコンの学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、パソコンの操作を勉強しました。電源のつけ方から、マウスの左クリック、右クリック、ダブルクリックなど、専門用語を交えての学習が始まりました。
パソコン学習の始まりとして、お絵かきソフトを使い、マウスの動かし方の基本動作に慣れるよう、お絵描きをしました。さまざまなペンツールやスタンプツールを使い、思い思いの作品を作っていました。

スマートフォンやタブレットPCなどが普及した現代で、目的に応じてパソコンが活用できる子になるよう指導していきたいと思います。

国語の授業

4年2組の国語の授業を見ました。4年生は、この単元で、グループの話し合い活動に取り組んでいます。新聞作りの話し合いなのですが、出来上がったら自分たちで読み合うだけでなく、先生方や保護者の皆さんにも呼んでいただく予定とか。今日の話し合いを生かし、自分たちの考えがしっかり伝わる新聞にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生がいらっしゃいました

今日から、加藤まり子先生が栗島小学校へ着任されました。1学期の間、2年生を中心に授業に入られます。早速、国語・算数・道徳を2組の子どもたちと一緒に学習しました。給食も一緒に食べていただきました。
画像1 画像1

国語の授業

4年1組の国語の授業を見ました。今日は、田中先生が出張でしたので、松岡先生が教えてくださいました。これから「委員会」をテーマに新聞づくりに取り組みます。どの委員会について書こうか、何を伝えようか、グループで熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探険(3)

石橋方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探険(2)

中之郷方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(1)

社会の「学校のまわり」という単元で、自分たちの住んでいる町を調べています。今日の校区探険で、建物や田んぼ、どこに何があるのかなど、歩きながら地図に記号でまとめました。
自分たちが住んでいる地域なので、よく知ってるように思えましたが、視点を定めて色々見てみると、新しい発見や気づきがたくさんありました。

保護者のボランティアの皆さんも暑い中ありがとうございました。

写真は宇福寺方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は素敵な光のショーが見られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ちょうど掃除から昼放課の時間にかけて、空に二つの虹がかかりました。子どもたちが口々に「虹が二つも出てる!」と声にしているのを聞き、空を見上げると素敵な虹が二つありました。
大人はなかなか気付けず、子どもたちの視野の広さに驚かされました。

虹の正体を調べてみたところ、1つは太陽の周りに輪ができる日暈(ひがさ)、もう1つは帯状のものができる環水平アークというもので、この2つの虹が本日長時間出ていたそうです。広域で出現したようなので、ご覧になられた方も多いのではと思います。

今日はとても面白い光のショーがあったので、科学的知見を交えて親子で話をしてみるのもよいかもしれませんね。

くれぐれも太陽を直接目で見ないようにしましょう!

算数の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、1年生の算数で、足し算の学習を行っています。今日は二つの数を合わせて10にする神経衰弱を行いました。
手を使ってする子や暗算でできる子など、計算力はさまざまですが、どの子も足し算を少しずつ習得できています。今日はとても楽しく神経衰弱で学習が行えたので紹介します。

みんなとっても集中して学習に取り組むことができました!

1年生 図工で紙飾りを切って作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「チョキチョキかざり」の単元で、色紙を折ったり切ったりして飾りを作りました。大好きな工作なので、とても集中して作業をしていました。
紙の折り方や切り方で思いがけない模様や形になることに驚いていました。今回覚えたさまざまな技法を応用して、さらに複雑な模様や形に挑戦してほしいと思います。

東部消防署の見学に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東部消防署の見学に出かけました。消防署にある車の種類を詳しく聞いたり、消防署員の方が、1日どのように過ごすのかを聞いたりしました。
 また、署内の各部屋を見学したり、はしご車や救急車にも実際に乗せていただいたりしました。
 119番がかかってきたら、どのように対処するのかという様子も実際に見せていただきました。

算数の授業で

算数「円と球」の単元で、円に関する用語や円の描き方について勉強しています。
小さな円はコンパスで描きますが、大きな円はどうするか…ということで、運動場に巻尺と傘を使って、大きな円を描きました。自分たちがコンパスになりました。
大変苦戦していましたが、協力して描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1図工「大きな紙で」5

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1図工「大きな紙で」4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1図工「大きな紙で」3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1図工「大きな紙で」2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事 
4/6 入学式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297