![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625819 |
大会直前!2☆(7月8日 9日)![]() ![]() ![]() ![]() 大会直前!1☆(7月8日、9日)
明日はいよいよ支所大会、ベストを尽くせ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは本を読むチャンス!☆(7月9日)
図書室では夏休み用の本の貸し出をしています。
・感想文向きの本 ・中学生、高校生が主人公の本 ・スポーツ選手のエッセイ ・ノンフィクション ・日本の名作 などのジャンルに分けて、机に並べてみました。 懇談会中は、授業後1時間、開館しますので利用してください。 課題図書については、各学年の国語の担当に相談してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず43 あまごつかみ4☆1年生 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕の(魚)は3番目(の)だよ」「私のはあれだよ」生徒たちが焼き加減をみています。ほどよい焦げ目がおいしそう。 「おいしい!」「おいしいよね」。大喜びで魚を食べる生徒たち。川魚は苦手な人が多いのですが、どの子も旺盛な食欲を見せて完食! 野外学習とりあえず42 あまごつかみ3☆1年生 (7月2日)
魚のさばき方を教えていただきました。
「(内臓を出して腹の中を洗ってから)ほら、きれいになった。刺身みたいでしょう」 わぁ、と歓声を上げて覗き込む生徒たち。魚が食糧となった瞬間でした。私たちは命をいただいています。 魚の腹に包丁を入れます。生の魚は意外と弾力があって、思うように刃が入りません。 腹の中を洗ったら串をさします。踊り串でさします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず41 あまごつかみ2☆1年生 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとか全員あまごを捕ることができました。 「あまごにとって人の手で触られるということは、やけどをするようなものだ」 指導員さんのこの一言が生徒たちには印象に残ったようです。 野外学習とりあえず40 あまごつかみ1☆1年生 (7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池に放された人数分のあまご。それを素手で掬い取ります。あまごはこの時期によく捕れる魚で、「雨子」からその名が付いたという説があります。 器用に捕えた生徒もいますが、何度手を伸ばしてもするりとかわされてしまう生徒もいました。 池の端に追い詰めて両手ですくうとうまくいくようです。 3枚目の写真、池のふちに座っているのは指導員さんです。足で魚をはさんでつかめるようにしてくれています。 思い出☆卒業アルバム用撮影 (7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() これから少しずつ、「最後の」「卒業のための」という修飾語が付いた活動が増えていきます。 写真屋さんの仕事ぶりに注目! 並ぶ位置や賞状の持ち方、部旗の広げ方、人や物の関係、さまざまなことに気を配り構図を決めていきます。 どこの部旗でしょう☆部活動激励会2 (7月6日)もてる力を発揮せよ☆部活動激励会 (7月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会への思い、必ず達成したい目標、目指す大きな目標、チームの様子、指導してくださった先生方への思い・・・彼らの2年半が浮かんでくるような話です。2年半取り組んだ誇りも伝わってきました。 それぞれの思いが伝わる素晴らしい話だったと思います。 応援団長のコールの後、全員で校歌を歌いました。 学年ごとに円陣を組みました。ところどころに職員の姿も見られます。 この時の気持ちを忘れず、大会に臨みましょう。 万が一の時のために☆AED設置 (6月30日)
保健室のAED(自動体外式除細動器)の有効年数が切れるので取り替えをしました。
以前は、保健室内の南側に設置していたのですが、今回からは入口を入ってすぐの北側の壁に設置していただきました。 また、体育館の1階にも新設していただきました。1階の出入口のそばの壁に設置してあります。現在、水泳の授業を行っていますが、このAEDをプールに持っていきます。 いずれの設置場所も、「屋内からも屋外からもわかりやすい場所に」と学校長、養護教諭、業者が意見を交換しながら決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず39 水うちわ製作2☆1年生 (7月2日)
「はじめに葉や花びらなどを骨組みの(面積の)三分の一程度集め、骨組みを切り、葉などを乗せます。和紙を両面に貼り、(乾いた後)ニスを塗って完成です」
「ぬれても大丈夫にするためにニスが塗ってあります。天然のニスなので、安全で、虫からとったものです」 「骨組みはプラスチックではなく竹です。しかも複数の竹から作られるのではなく、1本の竹を骨組みの形にしています。 この竹を見て、最初は頼りなく感じたのですが、使ってみるとよくしなって、多くの風を運んできてくれました」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず38 水うちわ製作1☆1年生 (7月2日)![]() ![]() 生徒たちの作文から抜粋して、記事にします。 「水うちわは岐阜の伝統工芸品の1つで、ニスを塗って仕上げる透明感のあるうちわです」 「お気に入りの理由は、手ざわりがつるつるで、透明で、見ているだけで涼しい気持ちになれるからです」 「葉や花びらをはさむのですが、水のりで着けるので葉の色はそのままできれいです」 「水うちわを水につけてパタパタすると水しぶきがとんで、より涼しく感じられます」 「鵜飼をする人が、うちわを水でぬらしたことから始まったそうです」 野外学習とりあえず37 バンブークーヘン2☆1年生 (7月2日)
1 アルミホイルでくるんだ部分が温まったら、タネを付けます。そして火にかざします。
2 火の強さがポイント。弱いとタネがぽたぽた落ちてしまいます。 3 こんな感じに焼きあがったら、またタネを付け・・・の繰り返し。 4 指導員の方が竹からクーヘンを抜きます。 5 焼き上がりクーヘン 6 人数分に切って試食。おいしかった!とのこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず36 バンブークーヘン1☆1年生 (7月2日)![]() ![]() それではバンブークーヘンの作り方を見てみましょう。 1 タネを作ります。 ホットケーキミックスに玉子や牛乳を加えます。タネはゆるすぎてもかたすぎてもいけません。指示通りの分量で! 2 炉に火をおこします。 3 竹の準備をします。 中央あたりを火であぶります。頃合いを見て、指導員さんに油を塗っていただきます。その部分をアルミホイルで包み、さらに火であぶります。 さて続きは次のページへ! ![]() ![]() 野外学習とりあえず35 焼き杉工房☆1年生 (7月2日)
午後からは、4つの活動から1つを選び体験をします。
ここは焼き杉工房です。 1,2枚目の写真 バーナーで用意された板をあぶり、焦がします。表、裏、側面も忘れずにあぶります。 3枚目の写真 ほどよい色になったら、新聞紙やたわしで汚れを落とします。 4,5枚目の写真 指導員の方が、ヒートンと紐をつけてくださいました。その後、アクリル絵の具で思い思いの文字や絵をかきます。 今年は、自分の部屋用の表札を作った生徒が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず34 飯盒炊さん・カレー編6☆1年生 (7月2日)
「先生、この鶏肉おいしいね」
確かに美味しい鶏でした(翌日の夕食も)。 ご飯は一人1合。ひたすら食べました。 美味しくいただいた後は素早く後片付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず33 飯盒炊さん・カレー編5☆1年生 (7月2日)
カレールーを入れてさっと溶かしたら出来上がり!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず32 飯盒炊さん・カレー編4☆1年生 (7月2日)
そろそろご飯が炊きあがってくる頃です。
カレールーはいつ入れたらいいのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず31 飯盒炊さん・カレー編3☆1年生 (7月2日)
男子班の炉に窯が置かれ、一息ついたころには、女子班の炉にはすでにカレー鍋がかかっていました。水屋仕事は女子の方が手馴れていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |