![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
時間を見つけて2☆体育大会準備2 (9月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真 体育委員打ち合わせ。体育委員は当日他学年の跳んだ回数を数えます。仕事の内容や担当学級の位置を確認しました。 中の写真 みんなでジャンプのとき、学級をリードしていくのは回し手です。動き方や縄の扱い(真っ先に定位置へ行って、縄を伸ばしておくなど)について指導を受けました。 下の写真 実際に学級の位置へ動いてみました。 時間を見つけて☆体育大会準備1 (9月15日)![]() ![]() 放課や授業後、時間を見つけては、代表者や係の打ち合わせをしています。当日の成功目指して! みんなでジャンプ3☆体育大会練習8 (9月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番は競技がシンカする?☆3年生 体育大会練習7 (9月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 障害物リレーに臨みます。どんな障害が待ち受けているのかは、お楽しみに。 この日は、全員が自分の分担の走り(と言っていいのかな)を経験しました。 写真下は、最後のゴールの様子です。練習とはいえ、自然に声援が起こります。 なんでも、この後、競技がシンカ(当てはまる漢字を書いてみましょう)するという話を聞きました。いよいよ当日が楽しみです。 下準備が肝心です☆地域ふれあい活動準備4 (9月11日)![]() ![]() 全体練習1☆体育大会練習6 (9月11日)
入場からストレッチ体操までを練習しました。
体育の時間に、授業クラスごとに練習をしてきました。この時間が、初めて全校揃っての練習です。 どの生徒もまじめに取り組みます。だからこそ集団の美が生まれるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呼吸を合わせ、歩みを合わせて☆2年生 体育大会練習5 (9月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掛け声をかけながら調子よく走る組、止まってしまったら次の一歩がなぜか踏み出せない組、一歩一歩足元を見ながら慎重に進む組、そして、しりもちを着き友達の助けで起き上がる生徒、いろいろです。 当日は、息の合った走りが期待できそうです。 みんなでジャンプ2☆体育大会練習4 (9月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体的に昨日よりは跳ぶ回数が増え、1年生も縄がうまく回るようになってきました。 2,3回跳んでいる学級にカメラを向けるのですが、なぜかそのとたんに失敗してしまういます。だから、残念ながら、なかなか跳んでいる写真をお目にかけることができません。(2階ベランダから望遠で撮っているので、カメラを意識しているとは思えないのですが) 昨日より今日、今日より明日。 みんなでジャンプ☆体育大会練習3 (9月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ、みんなでジャンプの練習解禁です。 昼放課になったとたんに生徒たちが運動場に飛び出してきました。 昨年までは、クラスを2チームに分けていましたが、今年はクラス全員が一度に跳びます。その分、縄が長くなり回し手がコツをつかむのに、時間が必要なようです。 特に、1年生は、なかなか縄が回りません。 しかし、当日までには何とか跳べるようになるのです。中学生が物事を吸収していく力は、素晴らしい!のです。 みんなをリードするために☆指揮者指導 (9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者が集まり、指揮の基礎について話を聞き、基本的な振り方を実習しました。腕を上から下に下ろすのにもコツがあります。また、動きの一番低い部分でカウントを取る練習もしました。基本がわかっていないと、学級のみんなをうまくリードできません。 拍子がしっかりとれた指揮ができるようになると、次は曲想に合わせた振り方を工夫していきます。 指揮者・伴奏者・合唱団(+担任)で素敵な合唱をつくっていきましょう。 重陽の節句にちなんだ献立☆(9月9日)
9日は重陽の節句でした。(重陽の節句については献立表のワンポイントの欄を参照してくださいませ)この日は、昔から、菊を食事や飲み物に取り入れたり、生活に取り入れたりして、邪気を払い、長寿を祈ります。
菊の花びらを詰めた枕を使うこともあったそうです。 平安時代には、前夜に真綿を菊の花の上に広げておき(ガーゼのストールを広げたところを想像してください)、そこに溜まった露で顔を洗うとアンチエイジング効果があると考えられてきました。 さて、献立表には「菊花あえ」。菊の花びらを使うのだろうか(一般的には使うけど給食にはどうなんだろう)と考えていたのですが、下の写真のような「菊花」でした。 ![]() ![]() こんにちは、よろしくお願いします2☆地域ふれあい活動準備3 (9月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日までに、事前作業が必要な講座は、実際に作りながら作業の説明をしてくださいました。 インディアンステイックについてよくわからないという声に、講師の先生が「実際にやってみましょう」。生徒の一人は、一昨年の経験者、2本の棒をあやつり始めました。それを見てもう一人の生徒と担当職員が始めます。おや、初めてで真ん中の棒が上がっていく。才能あり! こんにちは、よろしくお願いします1☆地域ふれあい活動準備2 (9月7日)
地域ふれあい活動の講師の方と生徒の代表、担当職員の顔合わせを行いました。
学校に足を運んでくださった皆様に、学校長が挨拶を述べている間、生徒代表は廊下待機です。いつになく緊張した表情でした。 講座ごとに、挨拶を交わし、講師の方のリードで、当日の活動内容や準備、用意するものを確認します。それにつれて、生徒の表情も柔らかくなり、当日を楽しみにする様子が見られました。 ご多用の中、打合せ会にご出席をいただき、ありがとうございました。10月12日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |