![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
テスト開始1分前☆2学期中間テスト (10月5日)![]() ![]() もうすぐ開始のチャイムが鳴ります。 生徒の後ろ姿に緊張感を感じます。 開始のチャイム。 一斉に問題を開く音が聞こえました。 何の花でしょう☆(10月5日)![]() ![]() 久々に体育館東の植え込みを見ると、こんな白い花が咲いていました。さて何の花でしょう。実は、これ、ニラなんです。 ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆応援席 (9月29日)![]() ![]() 競技中は大きな声で声援し、好成績やがんばりには惜しみない拍手が贈られました。 学校新聞100号発行☆(9月30日)![]() ![]() 開校年の1学期終業式に第1号を発行してから、今回の新聞で100号を数えます。 下の写真は、第1号です。大きさがB5版ですので、今の新聞より一回り小さく、活字も細かくなっています。また、面も6面と、今回の新聞より2面多くなっています。 1号の内容については、1面の記事で学校長が一部を紹介していますが、その他にはこんな記事がありました。 ・当時の職員の一言 ・行事作文(修学旅行、校外学習) ・学級紹介 ・部活紹介 ・生徒作品(美術・詩・4コマ漫画など) 以前の新聞をめくってみると、その折々の熊野中学校の様子はもちろんですが、教育に関する考え方や世相も垣間見られる記事もあり、興味深いものです。 10号には開校時の思い出で、「春休みに師勝中から机といすを一つ一つ運んだ」という記事がありました。 ![]() ![]() 青空の下 体育大会☆働く生徒たち4 (9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下 体育大会☆働く生徒たち3 (9月29日)![]() ![]() *中の写真 ボーテックス投げでは、ボーテックスが届いた場所に素早く動き、ボーテックスを回収する仕事があります。 ![]() ![]() 青空の下 体育大会☆働く生徒たち2 (9月29日)
トラック競技の仕事には、スターティングブロックを設置したり、取り除いたりする仕事(上・中の写真)、監察(下の写真)、ゴールテープを持つ係、着順や計時の係の職員の助手などがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆働く生徒たち1 (9月29日)
準備や後片付け、そして当日の運営に多くの生徒が関わりました。その一部を紹介していきます。
最初は、走り高跳びの運営を行った生徒の様子です。記録を付ける、高さを示す、バーをきちんとのせる、マットの位置に気を配るなど一人一人に役割があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆みんなでジャンプ3 (9月29日)
2年生の様子です。
3年生の様子や午後の競技は、該当学年がアップしますのでしばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆みんなでジャンプ2 (9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校のときも長縄跳びをやりました。でもその時は八の字跳び。縄も違うし、回し方や跳び方も違います。1回、5回、10回・・・・。それぞれを超えることは大変でした。 秋空の下 体育大会☆みんなでジャンプ1 (9月29日)
クラス全員で跳び、人数と最高回数を掛け合わせたポイントを競う、と新ルールで行われたみんなでジャンプ。初代チャンピオンは、なんと1年生でした。
全員が参加し、ジャンパーは28人。跳んだ最高回数は36回。生徒たちによるとこれが自己ベストだそうです。本番にその強さを発揮しました。 この結果に、もちろん1の3の生徒たちは大喜び。でも、一番喜びをかみしめていたのは担任だったような気がします。 優勝記念で1の3特設ページです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆走り高跳び女子 (9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆走り高跳び男子 (9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆混合リレー (9月29日)
午前のトラック競技の最終種目です。リレーの醍醐味の一つは、バトンパスにあります。そんなわけで、バトンパス特集です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆200M走 (9月29日)
トラックを1周する200M走は、全学級の応援席の前を走り抜けます。応援の声が一層大きくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆80M走 (9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆70Mハードル (9月29日)
トラック競技は、ハードル走から始まりました。
この競技は、リズムに乗り連続してハードルを跳び越すところにその面白さがあります。 高学年の男子ともなると、そのスピードに思わず目を奪われることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆ボーテックス投げ (9月29日)
ボーテックスフットボール(一番上の写真)を使って遠投力を競います。ボーテックスフットボールは、正しい投げ方を身に付けるのに有効なものだそうです。速いスピードで飛ぶと内蔵された笛が大きな音をたてるところに面白さがあります。
教頭の始球式で競技開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆吹奏楽部 (9月29日)![]() ![]() 7:30から準備にかかりました。 「錨を上げて」「校歌(伴奏)」退場曲の「ウィリアムテル序曲」などを演奏しました。 指揮者が、退場の様子を見て演奏を終了させます。その合図を見逃すまいと、タクトを見つめます。 ![]() ![]() 秋空の下 体育大会☆開会式 (9月29日)
青空の下、体育大会を開催いたしました。ご多用の中、ご参観、応援をしてくださった皆様、ありがとうございました。皆様に見守られて、生徒たちは自己のベストを尽くすべくがんばりました。
体育大会の様子をお知らせしていきます。 まずは、開会式。「錨を上げて」で堂々の入場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |