![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625816 |
野外学習とりあえず8 郡上散策6☆1年生 (7月1日)
博覧館のエントランスには、郡上踊りの人形が展示されています。
せっかくなので、人形にならって「かわさき」の最初のポーズをとってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず7 郡上散策5☆1年生 (7月1日)
郡上と言えば、踊りの街としても有名です。
博覧館でも郡上踊りの実演をしていました。ちょっとのつもりで見学した某グループ。手の振りを教えていただきました。今夜の予習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず6 郡上散策4☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「川についての展示がありました。魚の模型もあるんです」 魚好きの気持ちを満足させたようです。 「こういうの作ってみたいな」「欲しいな、買えるのかな」 男子の興味を引いたのは、食品サンプルでした。 野外学習とりあえず5 郡上散策3☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 野外学習とりあえず4 郡上散策2☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() その本堂を散策の本部にお借りしました。また、雨のため昼食場所としても使わせていただきました。 本堂の廊下に腰を下ろすと、いつまでも座っていたくなります。 安養寺様、ありがとうございました。おせわになりました。 野外学習とりあえず3 郡上散策1☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 11時少し前に八幡城のふもとの公園につきました。 ここから郡上市街の散策が始まります。まだまだ雨脚は強く、カッパも傘も手放せません。いくつかの施設に立ち寄りながら、郡上という土地を知っていきます。お弁当も楽しみですが、コロッケやソフトクリームの味が気になります。 川が増水しているので、川の付近には近寄らないことという注意がありました。 <下の写真> 集合時間の30分前くらいから生徒が集まってきました。どうやら、河川の増水のため、コース変更をしたり、雨の中早足で歩いたりしたようです。 集合時刻の10分前には全員が集合できました。 散策の様子は次の記事へ! ![]() ![]() 野外学習とりあえず2 出発☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず1 出発式 ☆1年生(7月1日)![]() ![]() 実行委員の生徒の運営で、武道場で出発式を行いました。 学校長の講話の趣旨は「普段の学校生活ではできないことを体験してこよう」でした。 代表生徒は「(いろいろな目標を挙げ)これらの目標を達成できるようがんばりましょう」と呼びかけました。 生徒たちは小学校でも出発式は経験しているのですが、終わった途端、今までとは異なる指示がだされました。 HP更新お休みします<(_ _)>☆(6月30日)![]() ![]() m(__)m (ひょっとすると3日の夕方アップがあるかもしれませんが、不確かです) 本校のプライバシーポリシーにより、野外学習のリアルタイムのアップはしません。お子様の土産話が第一だと思っております。なにとぞご理解をいただきたいと存じます。 明日は野外学習に出発します2☆1年生(6月30日)
4時間目は、最後の全体指導と荷物確認でした。
カバンの中身を全て出し、しおりを使って確認したら、戻します。忘れ物はないかな。 また、何がどんな袋やポーチに入っているかを確かめておくと、野外学習中、素早く活動の準備ができます。自分でカバンに荷物を詰めていないと、最後の日に「全部入らない!」「ファスナーが閉まらない!」ということも起こります。 事前の健康観察は、担任や養護教諭がチェックしています。本日は、寝るのが遅い、風邪気味など気になる生徒一人一人と養護教諭が面談しました。より詳しく体調をつかむと共に元気に3日間過ごせるように助言をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は野外学習に出発します1☆1年生(6月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気を心配していましたが、傘を使わずに登校できてほっとしました。 活動カバンを第1美術室に置き、大きなカバンを体育館の会議室へ置きに来ました。 「3つも持ってきたんだよ」 「重かったぁ」 こんな言葉も、口調は明るく弾んでいます。 キャンプ目前です!☆1年生(6月29日)
野外学習がいよいよ明後日から始まります。キャンプファイヤーの練習も始まりました。楽しい思い出深い3日間になることと思います。
さて、明日30日は荷物点検の日です。 3つの荷物を用意することになります。 1 大バック(着替えなど、バスのトランクに入れます。この荷物は学校で預かります) 2 小バック(郡上散策などの活動に必要なものを入れます。この荷物は持ち帰り、お弁当など必要なものを入れて7月1日に持って登校します) 3 学習バック(明日の授業に必要なものをいれます。教科書・ノートなどです) 本校では、プライバシーポリシーにより野外学習記事はリアルタイムのアップは致しません。6日からアップを始めます。まずは、お子様の土産話をご堪能くださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() 熱中症指数測定始まる☆(6月29日)![]() ![]() 気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ 体や地面・建物から出る熱)を取り入れて、特別な機械で測定します。「WBGTが28度だから注意しよう」と言っても、この28度は気温ではありません。 写真は今日の午前の様子です。気温・湿度とも低く測定値は「ほぼ安全」という範囲にあります。しかし、昼放課の測定値は「注意」になりました。1日のうちでも変動があります。指数の高いときは、意識して水分補給をしましょう。 また、この時期、気分が悪くなったり、ぼーっとしたり、めまいがしたりした場合は熱中症の疑いがあります。 水しぶきをあげて☆水泳1(6月29日)![]() ![]() ![]() ![]() きれいに掃除をされたプール底の青色に水しぶきが映えます。 生徒らは、プール横を何往復もしたようです。 最近は、小学校で水泳の苦手な子を対象に講習を行うため、まったく泳げないという生徒はいなくなりました。より美しいフォームで速く泳げるよう練習を重ねましょう。 剪定にプロの技☆貝塚伊吹剪定 (6月23日)![]() ![]() 電気のこぎりを使う人、葉や枝を集める人など仕事の全体像をつかんで適切に分担しています。造園業も自然を相手にする仕事の一つだといえるでしょう。 稲沢高等学校の環境デザイン科には、造園コースが設けられています。そこでは、早くから造園の知識や技能を身につけることができます。 テストが終わったらさあ、プール!☆(6月23日)![]() ![]() 水泳カードを配付します。カードがないと水泳はできません。忘れ物には十分気を付けたいですね。 <保護者の皆様へ> 安全第一でかつ楽しく水泳の授業を行いたいと思います。水泳カードの点検や押印にご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ぜひ教壇に立ちたい☆教育実習終わる (6月19日)![]() ![]() 最初は、「大学生」という雰囲気でしたが、言動が、少しずつ教員らしくなっていくのを頼もしく見ていました。 授業だけでなく、給食、掃除、放課、部活動など熊中生と触れ合った時間が彼らにとって有意義なものであったと思います。 最初の挨拶のときの緊張気味の表情とはまた違い、さまざまな思いが胸に去来しているようです。 教壇に立ちたい☆教育実習始まる (6月1日) 健康で安全な生活のために2☆学校保健委員会練習(6月10日)
一生懸命練習していた保健委員。今日はいよいよ本番でした。
練習風景はいろいろ撮影してたのですが、本番までは・・・とアップしませんでした。 3枚の写真を見ながら、「あ、学校保健委員会のあの場面だな」と思い出してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾羽が伸びて一人前☆(6月19日)![]() ![]() 久しぶりに電線に止まっている姿が撮影できました。多分、この春生まれの若鳥でしょう。尾羽がすらりと伸びるともう幼鳥の面影はありません。 元気ながんばりやさんがいっぱい☆師勝北小授業参観 (6月19日)![]() ![]() 世界の国々について知ろう 社会(1の4)☆学校公開3 今回は、本校の職員が北小の授業を参観させていただきました。 参観させていただいたのは、小学校経験のない職員が多く、初めて「教員」としての視点で、小学校の学習環境や児童の様子を見せていただきました。 職員の感想です。 ・北小のみなさんがグループ学習に意欲的に取り組んでいたり、お互いに教えあったり深め合ったりしていたところがとても勉強になった。 ・聞く、話す、書くときの姿勢がよかった。 ・積極的に発言しようとしたり、自分の考えを意欲的に述べようとしたりしている子がたくさんいた。 ・先生の指示が丁寧で細かい。 ・さまざまな掲示物が廊下や教室に掲示してあり、北小のみなさんの活動の様子が伝わってきた。 北小の子どもたちの授業に取り組む姿、先生の指示、教室などの環境、いろいろなところに学ぶ点がありました。 授業を見せていただいた北小のみなさん、先生方、ありがとうございました。 おまけの写真です。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |