![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625703 |
今日も雪の朝☆(1月25日)![]() ![]() 誰もいないはずの校庭のあちこちに残された梅の跡。何かが入り込んできたようです。 出くわしてしばし見つめあった足跡の主は・・・ 地域社会の一員として4☆廃品回収 (1月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周りの様子をよく見て動くことができる生徒が何名もいました。自分でボックスへ持って行ったり、友達に手渡したりと判断が適切で、さすが中学生だなと思いました。 寒風の中、誰もが骨惜しみせずに活動できました。 収益金は、生徒のために使います。ご協力いただいた地域や保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 師勝北小学校のHPにも活動の様子がアップされています。画面右のリンクからどうぞ! 地域社会の一員として3☆廃品回収 (1月24日)![]() ![]() 中学校の廃品を運び出す班と北小で運ばれた廃品を分類する班に分かれて活動しました。 8時半に廃品を積みだすトラックが到着しました。次から次へと紙の束などを手渡しし、要領よく車に積み込みます。 朝早くからありがとう。 自主的に参加している生徒たちなので、フットワークが軽く、自分から進んで行動する姿が印象的でした。 1,2学期の廃品回収の様子は、下をクリック! 地域社会の一員として☆廃品回収 (6月15日) 地域社会の一員として2☆廃品回収 (10月25日) ![]() ![]() 授業力を付けるために☆市学び支援授業研究2 (1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つのグループに分かれ、教務主任のリードで、本日の授業を振り返りました。 こうしたらもっとよくなるのでは。 自分だったらこうしてみたい。 なぜその活動が必要なのか。 導入で気を付けることは。 さまざまな話題が出ました。 その後、東海学園大学教育学部准教授金津琢哉先生から、ご指導をいただきました。 参加者は、明日の授業に生かせる何かをつかんだようです。 生物相互の関係って?☆学び支援授業研究1 (1月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、自然界には食物連鎖の関係があることを学習済みです。それを踏まえて、本時は、生物同士の数量的な関係に目を向けさせます。科学的な思考が深まるような活動を取り入れて授業を組み立てました。 イメージを明確にさせるために、動物の写真(獲物にしようとしたバッファローに跳ね飛ばされる雌ライオンの写真には、思わずどよめきが)などを提示し、視覚に訴えました。 初雪や水仙の葉のたわむまで(芭蕉)☆ (1月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ようやく雪が止んできました。 さあ!これから雪かきだ! 積雪の中、生徒たちは無事に登校してきました。天気予報によると、これからも雪が降る日があるそうです。そんなときには、靴下の替えがあるとよいものです。ぜひバッグに入れておきましょう。 長靴の使用について問い合わせがありました。こういった天候の場合、着用は可です。ただし、地味なものを履いてください。 栄光を称えて!☆サッカー部 (1月17日)![]() ![]() 愛知県中学校(U-13)選手権大会東尾張地区予選大会で優勝しました!!!この大会は、1年生と2年生の早生まれの生徒が参加できる大会です。 2月7日に東浦町(知多半島の付根辺りにあります)で行われる県大会に出場します。 応援よろしくお願いします。 香り高く☆(1月15日)![]() ![]() 本校には2本の蝋梅があります。ただし、例年、花付きはよくありません。思い切って枝を落としたせいなのか、今季はいつもより花が多いようです。(でも、他の木に比べるとよくはありません) そろそろ花も終わりに近づいています。 何枚取ったかな 6☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会もそろそろおしまいです。結果はいかに! 何枚取ったかな 5☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何枚取ったかな 4☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)
取った!お手つきだ!、だんだん歓声があがるようになってきました。
太鼓がなったら静かにして次の札の朗詠(というほどではないのですが)を待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何枚取ったかな 3☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何枚取ったかな ☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何枚取ったかな ☆学年百人一首大会 1年生 (1月15日)
5,6時間目が大会です。
準備や運営は、国語係が担当しています。 はじめの言葉やルールの確認をして、グループごとに札を散らします。その後、素早く得意の札を探す生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は百人一首大会です 5☆1の5 (1月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 実は「君がため」で始まる歌は2首あるので、決まり字は6字目なのです。 そう説明すると、「え、6字まで取ってはいけないのですか?」 あわてて取るとお手付きになる場合があるよと言っておきました。にんまり笑って「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」と読み、お手付きを誘うというのもありですが・・・。 明日は、1年生の職員が分担して読み手を務めます。 明日は百人一首大会です4☆1の4 (1月14日)
今日の読み手は担任です。さて、次は誰でしょう。
・某動画サイトを参考にしようと視聴するが、自分がイメージしていたのとは節回しが違い、どう読もうか考える。 ・ひそかに練習しているので、すらすら読め、節回しにも自信がある。 ・節回しは一切せずに、歌を正確に音読する。 ・「いつも自分の思うままに読むんです」、ちょっと聞かせていただくと、はいその通り。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は百人一首大会です 3 ☆1の3 (1月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、地味な座布団は持ち込みOKです。 明日は百人一首大会です2☆1の2 (1月14日)
「このたびは〜」札がここまで読まれると、「はい」「はい」「はい」。いくつもの「はい」が聞こえてきました。
今年も根強い人気札。菅家(菅原道真)の歌です。 「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに」 「まにまに」・・・・です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は百人一首大会です☆1の1 (1月14日)![]() ![]() 読み始めには手を膝に置くのがルールです。忘れている生徒が多かったので、 「手はどこに置くのかな」と声をかけました。 すると、生徒の手は、頭に! う〜〜ん、小学校の外国語活動の授業でよくこういう光景を見ますが・・・・。 ![]() ![]() 3年間の学習の成果を☆3年生 (1月14日)
3年生の学年末テストが、今日から始まりました。範囲は3年間の学習全てという教科もあります。
2時間目の国語の時間の様子です。集中して問題文を読み、解答用紙に鉛筆を走らせます。 テストは明日までです。この時期は、いつも以上に健康に気を付けて生活することが必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |