![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
4年生 ナイス クロスステップ
そういえば、先日体力テストの続きを学年で行いました。
種目は、「反復横跳び」と「長座前屈」 時間が足りなくて、この時間は途中までにはなりましたが・・・。 しかし、その短い時間でもしっかり名シーンを残してくれました! さすが、記憶に残るタイプのこの子達。 「反復横跳びー!よーい、ピーッ!」 「もっと速くー!」 「もっともっと速くだー!!」(はっ・・・。いる。) 反復横跳びを、 クロスステップで挑戦するとは・・・。(グッジョブよ♪) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町たんけん
先週は校外学習でしたが、今週は町たんけんです!
事前にグループで集まり、質問を考えたり、練習したりと一生懸命頑張ってきました。 雨降るかな〜と前日から子どもたちが心配していましたが、 午前中は雨も降らず、元気よく出発〜! 班長さんが地図を持って、それぞれの見学場所へ。 班長さんは「俺についてこい!」と言わんばかりの表情で張り切っていました☆ 初めて見るもの、初めて聞くお話などたくさんあったようで、 それぞれの場所でしっかり勉強ができたようです。 「せんせい〜!知ってた〜??」と帰ってきてからのお土産話がたくさん! とってもいい経験になりました。 自分のまちのことがよりわかって、もっと好きになれましたね☆ 見学先の皆さん、引率ボランティアの皆さん、ご協力有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 英語 トマトケチャップ味
1〜12までの数字の呼び方を教えてもらいました。
これを使って、「だるまさんが転んだ」の「WOLF &Pig」ゲームをしました! ルールは、背を向けて立つコーリン先生に、全員で「What time is it?」と聞きます。 「it’s ○○ o’ciock!」(これならセーフ) ○○の数だけ近づきます。(大また小または任意) ただし、オオカミ役のコーリン先生が「it’s Lunch Time−!!」 と言ったら、食べられちゃうので逃げます。 子ども達、かなりのな形相で逃げるので・・・(笑いが止まりません。) 私を笑わせるためにこんなに頑張ってくれているのでしょうか・・・。 後半になるにつれて、挑戦者が現れ始めますが・・・。みなガブガブと食べられていきました。 コーリン先生いわく、「トマトケチャップ味 ウマーイ!」とのことです。 〜授業後〜 束になってかかればいいことに気付いたみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Perfect!!!! 5年生
ついに達成しました♪
5月は、苦手なものにもひとりひとりが立ち向かい・・・ 見事、手にしました! 給食お残し0賞!! 正直、こんなに早く達成するとは思っていませんでした! 我がクラスでは、食べ残しがなかった日には、献立表にオレンジの花丸がつけられます。 子どものパワーはすごいですね♪ 今日は「生き物は円柱形」という歌で一致団結!! みんなテレビにむかって「円柱形!!!!!」 と叫んでいます♪ 野外学習から帰って来て、少し成長した気がするこのごろ。 授業も高学年らしく集中して受けていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 明治村
6年生は先週の校外学習で明治村に出かけました。
今回の校外学習はすべて班行動のため、事前に決めておいた順序に沿って各自回りました。 修学旅行の練習を兼ね、500円までお小遣いを持ってきてもよいことになっていたため、子ども達は出発前からうきうきです。 さっそく到着すると、やはりいました食いしん坊。解散から数分後の出来事でした。 でもしっかり建築物のメモも忘れません。明治時代と現代の建築物の違いを見て理解することができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。
学校の音楽室や理科室、職員室などを見て回りました。 終わった後には、6年生と仲良く遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛・地球博記念公園に行きました。 ポカポカ陽気で・・・というより、 子どものテンションといっしょで、暑い一日になりました。 児童総合センターで汗だくになりながら、元気いっぱい遊びました。 また粘土を使った体験もあり、外でお弁当も食べたりと、 子どもたちにとって、とても良い一日になったのではないかと思います。 2年生 春の校外学習
遠足の日がやってきました!
子どもたちはとても楽しみだったようで、 今週ずっとそわそわしていました! 天気にも恵まれ、いよいよ学校を出発〜! バスに乗ったら子どもたちのテンションもMAXに! 目的地まで会話が途切れることはありませんでした。 健康科学館についたら、しっかりと係員さんのお話を聞くことができました。 さすが2年生!かっこいいぞ〜☆ グループ行動ではクイズラリーもそれぞれこなしながら、 からだの仕組みについて勉強することができました。 ゲーム感覚で楽しめましたね。 「せんせい〜!身長はかった〜!」「身長どこで測れるの〜??」 と自分の身長と体重が測れる場所が大人気! たくさんの子が記録された紙を持って帰ったのではないでしょうか。 待ちに待ったお弁当もしっかり食べ、お菓子もおいしそうにもぐもぐ! なが〜〜いすべり台はとっても楽しそうに何回も滑っている子どもが多くみられました! 「先生、もう帰るんですか?」 名残惜しそうでしたが、無事に小学校に到着。 たくさん遊び、暑かったのでみんな疲れている様子でしたが、 とても楽しい思い出づくりができました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 名古屋城
名古屋城に行って参りました。
身近な場所ながら、なかなか行くことのない観光名所です。 外国の方も多くいました。 そしてなぜか、その人たちと一緒に写真に入ってきたというこの子達。(大丈夫か・・・) 二之丸広場でお弁当をいただきました。 お母さまたちの努力の結晶を拝見させていただきました。(最近のキャラ弁はすごい) 「先生一緒に食べましょう!」 「いいですよ。じゃあ、芝生のとこで食べ」「虫がくるからっだめぇぇー!!」 と、即却下。(虫?) それにしてもこの子達、動物にエサをあげに来るみたいに、私のところにお菓子を持って来てくれるのは・・・。一体・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足 バス出発
遠足のバス出発の様子です。
大池運送さんのご厚意により,バスの駐車場を貸していただきました。おかげで,安全に時間に余裕をもって出発することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
1・2時間目に行われた学校探検では、たてわり班の1年生を連れて学校を案内しました。
「職員室にはこう入るんだよ。」 「トイレに行きたくなったら言ってね。」 など、1年生に優しく声をかけ、学校のルールを教える姿が見られ感心しました。 最初はお互い緊張していましたが、探検が終わる頃にはすっかり打ち解け、笑顔で遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 単三電池の底力
理科の電池の働きで、回路に電流を通してプロペラを回しました。
しかしそこにたどり着くまでには壮絶なドラマがありました。 まず。実験キットを開けると、思ったよりも・・・部品が多い・・・。 いと、多きかな。 「まずはー!!1個1個に名前を書くぞー!!」「おーーっ!!」(みたいな。) 「では、銅線を剥いて穴に通してねじるのだー!」 これが・・・6時間目を理科に吸収合併する原因となりました。 でも、なにはともあれ、最後に単三電池電池を入れると「おーー!すごいすごいすごーい!!先生すごーい!!」 (ほほほ。いい気分です。) それがこの写真、なんて良いクラスっ!!みたいな写真です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 読み聞かせ にじたま
「百万回生きたねこ」
大好きな絵本の一つです。 はっきり言って、子どもの時はよくわからなかったのですが・・・。 今となっては猫の見つけた「生まれ変わることをやめる」という選択肢は胸を打ちます。 昨年、道徳の教材として扱ったのですが、1年たった今、少し成長した、また違った感覚で聴くことができたのではないでしょうか。 にじたまの皆さんありがとうございました! そして。 2組は写真がの撮影が間に合いませんでした・・・。 ![]() ![]() 野外学習22 退所式
仲よく元気よく過ごせた二日間、お世話になった所長様はじめ所員の皆様本当にありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習21 再ハイキング2
自然の家に到着。どことなく疲れと哀愁がただよっているような…。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習21 再ハイキング
元気村ともさようなら、今度は森の中を自然の家を目指して歩きます。やぎさん、うしさん、元気でねぇ!ー
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習20 昼食1
お昼は、昆布と梅干しのおにぎり。「きらーい」といいながら初めて食べたら昆布記念日、梅干し記念日。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習19 ハイキング6
草の上でゴロゴロもおっもしローい。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習19 ハイキング5
きれいな花も咲いてます。牛を見るとステーキと叫んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習19 ハイキング4
元気村に到着。なんと言っても一番の人気はながーい滑り台。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |