![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677471 |
第4回PTA役員会・委員会
本日午前、第4回PTA役員会・委員会を開催しました。会長・校長挨拶、経過報告に続き、本日の議題に移りました。
○ 平成28年度字委員の選出について 承認を受けて、12月には各字委員さんに文書並びに資料をお届けします。 ○ 卒業記念品について 学校側からの希望を伝え、承認をいただきました。 ○ その他 今後の進路予定、書き損じはがき回収への協力依頼 保護者アンケートの結果報告 部活動縮小計画及びジャージ・体操服のリニューアル計画の説明 ○ 今後の予定 資源回収、卒業証書授与式についての依頼 委員の皆さんには、いつも前向きなご意見をいただき、大変ありがとうございます。次回1月28日(木)が今年度の最終委員会となります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現職研修の午後
期末テスト2日目。このところ急に気温が下がり、少々体調を崩し気味の生徒もいるようで心配です。あと1日、最後の力を振り絞って、テストに臨んでほしいと思います。
先生方は、午後現職研修を行いました。テーマは、学校を休みがちな生徒にどう関わっていくか、です。基調提案の後、グループに分かれてディスカッションしました。すべての先生で、すべての生徒を導き、寄り添い、励まし、後押しできるよう、そんな願いを強く感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校と民生児童委員の交流・連絡会
本日午後、本校視聴覚室にて第2回中学校と民生児童委員の交流・連絡会を開きました。校長あいさつに続いて、教頭が学校の現状について説明し、その後意見交換に移りました。委員の皆さんからは、最近の中学生について
・自分たちの中学生時代より、今の子は責任感も行動力もある。大人は見守っていけば良いのではないか。 ・今の中学生は、習い事などもあり忙しすぎる。がむしゃらに何かに打ち込む余裕がないのではないか。ガス抜きさせてやる必要がある。 ・行事などを参観して、指示待ちの印象を受けた。 ・まじめだが、画一的な生徒が多い。先生方も画一的な人が多いのではないか。子どもの個性を伸ばす指導を心掛けてほしい。 ・ボランティア活動に力を入れているようだが、これからは高齢者や障碍者に対するボランティア活動を検討してほしい。 といった意見をいただきました。今後の学校運営にぜひ生かしていきたいと考えます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール制度説明会
20日(金)午後、本校視聴覚室にてコミュニティ・スクール制度説明会を行いました。講師として、滋賀県より高木CSマイスターをお招きし、本校職員並びに保護者の皆様を対象として、CSの意義や具体的な活動の進め方、CSを立ち上げるまでの課題について、説明をいただきました。先生の関西弁を交えた熱の入ったお話に、時間の過ぎるのを忘れるほどでした。今回ご示唆いただいたことをもとに、今後白木中のCSのあり方について熟議を重ね、学校・家庭・地域の「目指す生徒像」をまとめ上げた上で、その実現に向けて組織作り、活動計画の作成にあたっていきたいと考えています。先生には、12月8日のCS推進委員会でもご指導いただく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級会「いじめ根絶宣言」
現在本校では、各クラスで「いじめ根絶宣言」を話し合う学級会が開かれています。今日は、3年生の各学級で学級会が開かれました。B組では、初めに担任の先生から元プロボクサー内藤大助さんの子供のころいじめられた体験談をまとめた新聞記事が資料として配られ、学級全員で熟読しました。その後、なぜいじめが起きるのか小グループで討議し、発表しました。それを受けて、いじめを起こさないためにはどうすればいいか学級全員で考え、学級の「いじめ根絶宣言」が完成しました。各学級で話し合われた宣言は、生徒議会で白木中学校の「いじめ根絶宣言」にまとめあげられ、臨時生徒総会で全校生徒の前で発表され、採択される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業風景(剣道)![]() ![]() ![]() ![]() 見よ、白木中3年生の真剣味
今日から、期末テストに向けてのテスト・教育相談週間です。部活動が中止になり、多くの生徒が下校する中、3年生は自主的に残ってテスト勉強や質問をしていました。その真剣味たるや、黒板の「私語厳禁」の4文字が不要なほどでした。ピーンと引き締まった空気の中、ひたすら問題を解く生徒、教科書を読み返す生徒、分からない問題を教科担任の先生に質問する生徒、自らの手で進路を切り拓くんだという強い意志を感じました。進路は努力してつかむもの。がんばれ、3年生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問の1日
本日は、市教育委員さん、教育長さん、指導主事さんをお招きして、1日日程の学校訪問でした。午前中は、各学級の授業を参観していただきました。どの学級も、生徒がペアやグループで学びあい、話し合い、教えあいの授業を展開していました。
午後は、3年A組で特設授業を行いました。「英語を使ってディベートをしよう」というめあてのもと、3つのテーマについてグループディベートを行いました。 テーマ1「Homework is necessary.」 テーマ2「City life is better than country life.」 テーマ3「We should wear school uniforms.」 皆、それぞれのテーマについて英語で立論し、相手の主張を聞いてからの作戦タイムでは、グループで熱心に話し合う姿が見られました。反論では、電子黒板を使うグループ、資料を提示するグループ、ボディランゲージを駆使するグループ、と工夫を凝らしていました。すべての生徒に活躍の場面があり、至る所で教えあい、話し合いが行われる、非常に質の高い授業でした。授業後に行われた研究協議では、3年A組の生徒の授業に臨む姿勢が絶賛されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフタースクール、頑張っています
本日午前、アフタースクールを開きました。2学期に入って、2名の学生ボランティアさんにもお手伝いいただき、本日は5名体制で、数学と英語の学習に取り組んでいます。参加生徒も、分からないことをすぐに教えてもらえるので、大変意欲的に問題に向かっています。
![]() ![]() 第2回進路説明会
本日午後、体育館にて第2回進路説明会を開催しました。冒頭、教頭先生より「進路について悩んだら、家族や先生に相談しよう」「書類の提出期限を守ろう」「自分の進路も友達の進路も大切にしよう」「自分の進路の最終責任者自分自身である」といった話がありました。続いて、進路指導主事より「進路選択の心がまえ」「今後の進路スケジュール」「就職・専修学校・私立高校・公立高校の入試制度」について説明がありました。親子隣同士で、メモを取りながら真剣に話を聞く姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開
本日午前中、学校公開を行い、大勢の保護者の皆様に授業を中心とした学校生活を参観いただきました。今回より、学校環境や授業の様子を評価していただくアンケートへの協力をお願いしましたところ、50名の方から貴重なご意見をいただきました。「廊下で、見知らぬ子にあいさつされ、びっくりもし、うれしくも思いました。」「真剣に授業を受けている様子を見て、安心しました。」「授業中、もう少し元気があるといいですね。」「姿勢よく授業を受けられるといいですね。」こうしたご意見を、これからの本校の教育活動の生かしていきます。これからもよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習を終えて(1)
職場体験学習が終わり、今日から2年生が登校します。学校生活の中で、職場体験学習で学んだ成果を発揮し、さらに充実した中学校生活を送ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習を終えて(2)
職場体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
本日、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。講師に西枇杷島警察署スクールサポーターさんをお招きし、危険薬物に関するDVDを視聴し、お話を聞きました。最後に、危険薬物の見本を見せていただきました。
つい先日京都で発覚した小学生による大麻吸引のニュースは、大きな社会問題となっています。今回の教室を通して、生徒は薬物の恐ろしさを認識し、薬物NOの意識を高めることができたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習3日目
職場体験学習も今日が最終日。事業所では、少し成長した生徒の姿に出会いました。任された作業を手慣れた様子で進める生徒、「いらっしゃいませ」の声がよく出ている生徒、緊張の表情がほぐれ、事業所の一員の自覚すら感じられる生徒。本校の2年生は、地域の皆さんに育てていただき、ちょっぴり大人っぽく見えました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習2日目
職場体験学習2日目。朝、集合のため登校した2年生の生徒は、口々に昨日体験したことを話してくれました。「とても親切に教えていただいた。」「園児がかわいかった。」「緊張しました。」今日は、ほんの少し余裕が生まれ、仕事の厳しさと楽しさを感じることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習1日目
今日から3日間、2年生は28事業所に分かれて、職場体験学習が始まりました。初日、学校に集合して出かける2年生の表情は緊張感が感じられました。職場でお世話になる皆さんにあいさつをして、さっそく体験開始。写真の表情から、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年育成あいさつ運動
雨上がりで、温かい朝を迎えました。本日は、早朝より北名古屋市青少年育成会議の皆さんが、旗や幟を手にあいさつ運動に参加していただきました。皆さんに見守られ、生徒は笑顔で登校しました。2年生は、今日から3日間職場体験学習に出かけます。「行ってらっしゃい」の声に「行ってきます」と胸を張って出発しました。充実した体験学習になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼
本日は生徒朝礼を行いました。朝礼に先立って、次の伝達表彰が行われました。
・少年の主張愛知県大会努力賞 ・社会を明るくする運動作文コンテスト入選 ・西春日井地区読書感想文コンクール ・北名古屋市民秋季体育大会中学生ソフトテニス男子の部準優勝 続いて、朝礼の中で校長先生からお話がありました。校長先生は、先日起きた名古屋市内の中学1年生の自殺に触れられ、次のことを話されました。「いじめをするな。相手がいじめと受け止める行為はすべていじめになる。命を粗末にするな。自ら命を絶つことで、君の周りの多くの人が悲しむ。苦しいこと、辛いことがあったら、家族、友人、学校の先生に相談しよう。きっと、力になってくれる。」心に留めておきたいお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市民秋季体育大会中学生ソフトテニス女子の部
訓原中学校で行われた大会。本校ソフトテニス部女子が参加しました。各ペアそれぞれ健闘しましたが、惜しくも入賞を逃しました。今後、冬の練習でレシーブの精度をあげるべく、課題をもって練習に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |