![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
響け歌声、目指せ金賞☆文化発表会4 (10月29日)![]() ![]() どの学級も、話し合い自分たちで考えて練習を進めてきました。 1年生 初めての中学校の合唱コンクールは、小学生の時の音楽会などと練習や取組が異なる部分があるため、戸惑ったかもしれません。でも、自分たちの歌を創り上げようとがんばりました。丁寧に歌うことができましたが、いつものパワーを100%発揮できませんでした。 ・金賞 1の1 「虹を渡って」(作詞・作曲 山崎朋子) 2年生 1年生と比べるとぐっと曲が大人っぽくなります。各パートが、違うリズムや違う歌詞で歌ったり、各パートをずらして歌ったりします。その点は練習をよく積み重ね、曲想を表現しようとしていました。 それぞれの歌に良さがあり、審査は難航しましたが、金賞は最も音程が確かで、ハーモニーが美しかった学級としました。 ・金賞 2の3 「予感」(作詞 片岡輝 作曲 大熊崇子) 3年生 難曲に挑戦した学級もありました。曲想や作詞者・作曲者のメッセージをいかにとらえ、表現するのかが問われます。早くから練習を始め、その歌声で下級生をリードしてきました。 金賞は、特に後半を丁寧に正しい音程で歌い、美しいハーモニーにのせて、作詞者・作曲者のメッセージを伝えた学級としました。 ・金賞 3の4 「信じる」(作詞 谷川俊太郎 作曲 松下耕) まさにグランドフィナーレでした☆文化発表会3 (10月29日)![]() ![]() 文化発表会当日関係の記事は、明日以降少しずつアップしていきますので、よろしくお願いいたします。 本日は多数の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 明日の文化発表会ご参観について☆(10月28日)![]() ![]() 本校の文化発表会は、ご家族への公開です。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、兄弟姉妹の方のご参観は、保護者の方とご一緒にお願いいたします。 1 駐輪場 *校舎の東側、南側(昇降口前を除く)に用意いたします。エリア内に駐輪してください。 *保護者用の駐車場はありません。路上駐車は、付近の方々のご迷惑になりますので、ご容赦ください。 2 日程(開始予定時刻) 開場 8:40 開会式 8:55 オープニングセレモニー 9:05 文化部長挨拶 9:20 弁論大会 9:30 パソコン部発表 9:55 吹奏楽部演奏 10:25 1年合唱コンクール 11:20 <給食等・この時間帯も展示はご覧いただけます> 2年合唱コンクール 13:10 3年合唱コンクール 13:55 全校合唱 14:45 閉会式 14:55 ST 15:25 後片付け・下校 15:40 文化発表会が始まりました2☆文化発表会2 (10月28日)
武道場には以下の展示があります。
*美術の授業作品 *夏休み課題ポスター優秀作品、学校代表作品 *家庭科の授業作品 *6,7組作品 *地域ふれあい活動作品(インディアンスティック、パステルアート、絵手紙、スィーツデコ) *部活動作品(美術 家庭科 パソコン) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会が始まりました☆文化発表会1 (10月28日)
文化発表会が始まりました。初日の今日は、学年ごとに展示を見学しました。
1年生にとっては初めての文化発表会です。武道場の展示を見学している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基礎から教えていただきました☆バドミントン 地域ふれあい活動20 (10月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生方は、一人一人の様子を見て丁寧に教えてくださいました。 地域ふれあい活動の記事はこれでおしまいです。 講師をしていただいた方々のご協力に改めて感謝いたします。また、「熱心にやっている」「しっかり話を聞いている」「一生懸命にやっている」と生徒の取組をほめていただけました。生徒たちを温かい目で見てくださることも、本当にありがたいことです。ありがとうございました。 お点前ちょうだいいたします☆茶道 地域ふれあい活動19 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄茶を初めて点てた生徒もいるのでしょう。うまく泡立てられず、講師の先生にお手伝いをしていただきました。 お楽しみのお菓子は、今年は柿を模したものでした。 ボールが突けるようになったよ☆ビリヤード 地域ふれあい活動18 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大人になったらもっとやりたい」という感想を書いた生徒がいました。ビリヤードって大人のイメージなんですね。 何打でくっつくのかな☆スナッグゴルフ 地域ふれあい活動17 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い秋空の下、大いに楽しみました。 見る見る形が作られていきます☆ペンシルバルーン 地域ふれあい活動16 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犬などを作り、いよいよ難しい花に挑戦です。 まずはラリーから☆ショートテニス 地域ふれあい活動15 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、ラケットやボールに慣れるために、ボールをラケットで上についてみました。それから、2人でワンバウンドでラリーが続くように軽く打ち合いました。初心者でも楽しめるとはいえ、最初はなかなか続きません。少しずつ思ったところに打てるようになってきます。 よし!当たった!☆伝承遊び 地域ふれあい活動14 (10月17日)
竹を使って竹鉄砲を作ります。
最初は竹選び。細くて長い竹鉄砲と太くて短い竹鉄砲では、込めた弾の飛び方が違います。 竹を選んだら、のこぎりで適切な長さに切ります。それから小刀を使って作っていきます。 その後、水で濡らした新聞紙の弾を込め、ペットボトルの的を狙い撃ちして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スティックが上がってきた☆インディアンスティック 地域ふれあい活動13 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく2本の棒で操りながら、真ん中のスティックを上に上げていきます。ちょっと練習が必要なようです。 回る回る☆マジック・皿回し 地域ふれあい活動12 (10月17日)![]() ![]() 次は皿回しです。 「今年の生徒さんは覚えがいいですよ」と講師の先生がおっしゃいましたが、あっという間に皿が回るようになりました。 回している皿を相手の方に投げ、交換、という技に挑戦している生徒もいましたが、難しそうでした。時間内に成功したかな、ちょっと気になります。 ![]() ![]() なんて手際がよいのでしょう☆料理 地域ふれあい活動11 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、素材本来の甘みを生かしたレシピのわらびもち、マシュマロとヨーグルトを使ったデザート(赤ちゃんせんべいが入るところがミソ)でした。 時間にゆとりがあったので、講師の先生に食に関するお話もしていただきました。 君のリニアモーターカーは走ったか☆科学実験 地域ふれあい講座10 (10月17日)![]() ![]() 講師の先生の他に、大学の先生や大学院の学生さんも来てくださいました。 「多くの生徒さんが科学に興味をもっているようで、うれしい」当日お目にかかったときの講師の先生の第一声です。 まずレールを作ります。磁石をどう並べるかがポイントのようです。残念ながら走らせるときを見ていなかったので、皆の出来栄えが気になります。 ![]() ![]() 心のままに歌って☆ゴスペル 地域ふれあい活動9 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで歌おうといくつかの歌を用意してくださり、生徒の反応を見て歌う曲をきめていきます。 講師の先生は、身振り手振りを交えて楽しそうに歌われます。最初は、生徒たちはおずおずと手をたたいたり、ナンバーワンという手振りをしていましたが、だんだん笑顔になり動作も自然になってきました。 歌うことって楽しい!それを感じてほしい・・・講師の方の願いでした。 本年度より、一部の講座ではありますが、保護者の方にも参加していただけるものを設定いたしました。本講座に参加してくださった保護者様、ありがとうございました。興味のある講座がおありの方は、来年度ぜひご参加ください。 気の流れを意識して☆太極拳 地域ふれあい活動8 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりゆえに、先生の動きに生徒たちが集中していることが伝わってきます。 もともとは武術ですが、ふれあい活動では、心も体も健康に導いてくれる健康法と考えています。 3年間太極拳の講座を受講した生徒がいました。いろいろな講座を体験する良さと毎年、自分の成長ぶりを確かめられる良さの両方がありますね。 かわいくて華やかでおいしそう☆スィーツデコ 地域ふれあい活動7 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、マカロン作りから。粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作ります。計量スプーンで形を作って、あとは楊枝でフチの始末をします。細かい作業になりますが、楊枝をうまく使うとピエの部分が本物そっくりにできます。 仕上げは、ミニスィーツを組み合わせてフルーツパフェに、もしくは、鏡の額の部分をデコで飾ります。ぜひ文化発表会でご覧ください。 「生徒さんが使いきれなかったデコをもらってで作ったんですけどね」講師の先生がフルーツパフェを見せてくださいました。マカロン、アイスクリーム、ソフトクリーム、ブルーベリー、どれも質感が異なり見事でした。 思いを描く、思いを届ける☆絵手紙 地域ふれあい活動6 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画材は、講師の先生が秋らしい草花や野菜などを用意してくださいました。また、好きな雑貨や描きたいものの写真、参考にしたいイラストを持参した生徒もいました。 「好きなものを描くのが一番なんですよ。気持ちもこもっているし」講師の先生がおっしゃいました。 のびのびと楽しそうに筆を握る生徒たち。一人、2,3枚の作品を仕上げました。どんな作品ができたかは文化発表会でどうぞ。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |