2年生部活中止です☆(2月2日)
インフルエンザやかぜに罹患する生徒が増加してきました。地区内の小中学校では、学級閉鎖をする学校も出てきました。
本校では、2月3日(水)、2月4日(木)の両日、2年生のみ部活動を中止します。生徒の皆さんは、中止の理由をよく考えて、帰宅後の外出は避けてください。
2年生のその他の対策は、配布物を参照してください。
2年生はもちろん、他学年の生徒も登下校や校内ではマスクを着用してください。他の人への感染の防止になりますし、のどの乾燥も防ぎます。ウィルスは乾いたところが大好きなので、のどが湿っていると感染しにくくなります。お茶を持って来てこまめにのどを湿らせるのもよい方法です。
【くま☆だより】 2016-02-03 08:38 up!
中学校社会出前授業☆(2月1日)
中学校授業はどんなものだろう。難しいのかな。少々不安に思っている6年生もいるでしょう。
そこで、中学校の職員が小学校で授業をすることにしました。中学校の授業は小学校の授業と全く違ったものではないこと、小学校の授業が元になっていて、復習する機会もあることを知って欲しいと思ったからです。
北小に出前に行きました。6年生3クラスが社会の授業を受けました。
めあては「関東の武士たちが源頼朝に味方した理由を考えよう」、この時期の中1の授業と同じです。
武士の台頭については、小学校でも学習しました。中学校でも、高校でも学習します。
上級学校の授業は、それまでに身に付けてきた知識や考え方、課題の解決の方法、それを生かして、さらに内容を深めていくのです。
西小には9日に出前に行く予定です。
【くま☆だより】 2016-02-01 19:58 up!
歌声に思いを込めて☆合唱練習 2年生 (2月1日)
今月末には「卒業生を送る会」
来月初めには「卒業式」
3年生との別れの時が1日1日と近づいてきます。
2年生が、「送る会」に歌う「時を越えて」「大切なもの」の学年練習をしています。3つのパートに分かれて練習しました。
深く響く歌声が聞こえてきます。先日の1年生だけでなく、2年生も豊かに成長しているのだと感じました。
【くま☆だより】 2016-02-01 19:28 up!
笑顔でふれあい、トランプゲーム☆福祉施設訪問 1の3 (1月29日)
介護老人福祉施設を訪問させていただきました。この方たちもデイサービスの利用者だそうです。
班ごとにすでにトランプが始まりました。生徒たちは、自然に腰をかがめ、利用者の方と目を合わせて話すようになってきます。
「わ〜すごい」、「一番だね」。職員の方々が笑顔で明るい雰囲気を作ってくださいます。それに助けられ、生徒たちから利用者の方々に話しかけるようになります。
その次に折り紙をした班もありました。節分の時期にふさわしくお多福(おかめ)を折ります。
「なるほど、どうやって折るのかね」男性が話しかけてくださいました。
「私たちが今から一緒に折りますよ」
世代が異なる方といかにふれあうか、計画から当日まで生徒たちは考えてきました。彼らにとって良い体験になりました。この機会を与えてくださった、利用者の皆様、施設の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
【くま☆だより】 2016-02-01 09:15 up!
クイズに劇に・・・2☆福祉施設訪問 1の2 (1月29日)
総合福祉センターを訪問した生徒たちの様子です。
漢字クイズやシルエットクイズ(ドラえもんだったようです)、何を答えていただくのかうまく伝わったでしょうか。
生徒たちは、ゆっくり丁寧に話すよう心掛けていましたが、友達と話すのとは少し勝手が違います。
一緒にトランプをしたグループもありました。
おや、廊下で着替え中の少年たち。「竹取物語」の劇をするそうです。なるほど、それで国語の教科書があったのね。
生徒たちに貴重な体験をさせていただいた利用者の皆様、施設の方々に御礼申しあげます。ありがとうございました。
【くま☆だより】 2016-02-01 09:15 up!
クイズに劇に・・・1☆福祉施設訪問 1の2 (1月29日)
総合福祉センターを訪問し、デイサービスの利用者の方とふれあいのひと時を過ごしました。
まずは、利用者の皆さんと一緒に体操をしました。写真上は、最後の深呼吸のところです。生徒たちは、少し緊張気味の真面目な表情で腕を動かします。
次に、みなさんに班に分かれていただき、自分たちが準備してきた出し物を見ていただいたり、一緒にゲームをしたりしました。
緊張しているせいか、クイズを読み上げる声が届かないこともあり、職員の方に助けていただきました。
【くま☆だより】 2016-02-01 09:15 up!
1月30、31日の部活動☆(1月29日)
インフルエンザ罹患防止のため、30日(土)、31日(日)の部活動は以下の通りに実施します。生徒には、部の顧問からさらに具体的に話をします。
★吹奏楽部
30日 予定通り実施 31日 休み
★家庭科部
両日休み
★美術部
両日休み
★パソコン部
両日休み
★卓球部
両日休み
★野球部
30日 休み 審判講習会参加生徒は部活あり
31日 予定通り実施
★サッカー部
30日 休み 31日 予定通り実施
★男子バスケットボール部
30日 予定通り実施 31日 休み
★女子バスケットボール部
30日 休み 31日 予定通り実施
★剣道部
30日 休み 31日 予定通り実施
★男子バレー部
30日 予定通り実施 31日 休み
★女子バレー部
30日 休み 31日 8:30〜午前実施
★テニス部
30日 休み 31日 予定通り実施
【くま☆だより】 2016-01-29 16:42 up!
愛知の麺は個性的?☆学校給食週間 5 (1月29日)
<今日の主菜・副菜>
★主菜:五目きしめん
きしめんはこの地方独特の麺で、形や食感は他のうどんにないものがあります。そういえば、味噌煮込うどんの麺も他にはないものです。この地方の麺は個性的!と言えるのではないでしょうか。
★副菜:れんこんのはさみフライ
煮物のれんこんは苦手な生徒もいますが、チップスにしたりフライにしたりすると好評です。中味はカレー味でした!
★デザート:ういろう
この地方では、うるち米の米粉を蒸して作ることが多いようです。名古屋名菓とされますが、全国にはいろいろなういろうがあります。
【くま☆だより】 2016-01-29 16:42 up!
もうすぐ先輩に☆学年合唱練習 1年生 (1月28日)
1年前、合唱で迎えられた彼らが、今年は後輩を迎えます。
3学期に入ってから、昼放課を利用して学年練習をしてきました。この時間は、本番のように入退場の練習をしました。
実際に合唱台に立って歌ってみます。まだ練習の余地はあるものの、深みを増した歌声が聞こえてきます。
4月と比べればもちろんですが、10月末(文化発表会)と比べても、身体も内面も成長しているのだと感じました。
当日は、先輩として立派な姿を見せてくれることでしょう。
【くま☆だより】 2016-01-29 08:16 up!
今の自分の力を知ろう☆学力検査 1,2年 (1月28日)
中学1年生、あるいは2年生が学習する基礎・基本的な学習内容が身に付いているのかを確かめました。
観点ごとに問題が作られています。どの観点の内容がどれくらい定着しているのかは、今後返却する個票で確かめましょう。
観点については、以下の通りです。通知表の観点と同じです。
国語
国語への関心・意欲・態度
話す・聞く能力
書く能力
読む能力
言語についての知識・理解・技能
社会
社会的事象への関心・意欲・態度
社会的な思考・判断・表現
資料活用の技能
社会的事象についての知識・理解
数学
数学への関心・意欲・態度
数学的な見方や考え方
数学的な技能
数量や図形などについての知識・理解
理科
自然現象への関心・意欲・態度
科学的な思考・表現
観察・実験の技能
自然現象についての知識・理解
英語
コミュニケーションへの関心・意欲・態度
外国語表現の能力
外国語理解の能力
言語や文化についての知識・理解
写真は2年生の教室です。国語のリスニングが終わって、文章を読み始めました。
【くま☆だより】 2016-01-29 08:16 up!
郷土の味2☆学校給食週間 4 (1月28日)
名古屋、愛知と言えば、赤みそ味。今や全国的な認識のようです。
当然、おでんもみそ味です。
<今日の主菜・副菜>
★主菜:みそおでん
赤味噌で味付けをしたおでんはこの地方特有の料理です。一般的なのは、関西地方で関東炊きと呼ばれるだしとしょうゆで味付けをしたもののようです。(コンビニのおでんはこのタイプですね)
調べてみると、各地方で、味付けはさまざま、具はいろいろ。どんなおでんがあるのかを調べてみるとおもしろそうですね。
★副菜:つくね串
愛知では、鶏肉はかしわとも呼ばれ(なぜそう言うか調べてみるとおもしろいです!)よく使う食材です。
★デザート:みかん
今日のみかんは、県内産だそうです。みかんは、生産量が全国10位以内に入る果物です。また、蒲郡市を中心にハウス栽培が行われ、こちらの生産量等は佐賀県に次いで全国2位なのだそうです。(かつては、全国首位でした)
【くま☆だより】 2016-01-28 16:42 up!
最後の追い込み 4☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
赤ずきんのずきんとかごが良くできていますね!!ナレーターの使い方も上手です。あとは、セリフ覚えてね。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
最後の追い込み 3☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
劇の小道具もよく工夫されています。
プレゼントは間に合うのでしょうか。
「大変だ〜〜〜」と言いながらも、本人たちは楽しそうです。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
最後の追い込み 2☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
セリフの打ち合わせをしたり、出し物を通して演じてみたりしています。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
最後の追い込み 1☆福祉施設訪問準備 (1月27日)
今週末に迫った福祉施設訪問の出し物やプレゼントの準備の様子です。施設を利用しているお年寄りに喜んでいただくにはどうすればいいのか、知恵を絞りました。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
折り紙、紙工作・・・☆1年生 (1月27日)
最近1年生の教室へ行くと、ロッカーの上や中に折り紙や紙工作が置かれています。さて、何に使うのかな。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
地産地消☆学校給食週間3 (1月27日)
100マイルダイエット、地産地消という言葉もすっかり定着したようです。今日は、愛知県産の野菜がたくさん使ってある献立です。
愛知県というと「ものづくり」という言葉が浮かびますが、実は農業産出額が全国でも多い県です。生産量や出荷量が全国1位という野菜もいくつかあります。
<今日の主菜・副菜>
★主菜:鮭と白菜のクリーム煮
にんじんを扱う県内の主な農業協同組合の中には、「西春日井」の名もあります。その他、えだまめやほうれんそうを扱う主要農協でもあります。
★副菜:ブロッコリーサラダ
ブロッコリーは生産量が、北海道に次いで全国2位の野菜です。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
郷土の味☆学校給食週間2 (1月26日)
この日のメニューは、郷土食や地元の特産品を使ったものでした。
<本日の主菜・副菜>
★主菜:ひきずり
愛知の郷土料理「ひきずり」については、献立表に詳しく紹介されていますので、そちらを参照してください。
当HPの注目食材は、「かくふ」です。愛知や岐阜(美濃地方)では日常的な食品ですが、他の地方ではまずお目にかからないそうです。
★副菜:愛知の野菜コロッケ
県内産の野菜が入ったコロッケ。普通のコロッケよりも粘りがある中身でした。どうやられんこんらしいです。
★デザート:抹茶プリン
西尾市は全国でも有数の抹茶の産地です。ただ、全国的にはあまり有名でないので、抹茶を使った新しい商品を開発したり、商品名に「西尾」とつけてPRしたりしています。
この小さめの給食サイズの抹茶プリンは、某外資系航空会社のセントレア発の便の機内食に出されることもあります。
【くま☆だより】 2016-01-27 18:11 up!
地元の味、時代の味☆全国学校給食週間1 (1月25日)
今週は、全国学校給食週間です。
太平洋戦争直後、外国の救援団体から子どもたちへの給食にと、物資を贈呈されたのが12月24日だったそうです。現在では冬休み中になるので、1か月遅れで週間を設定しました。(献立表のコラムをご覧ください)
地元の食材や郷土料理を中心とした献立が立てられています。
<本日の主菜・副菜>
★主菜:すいとん
小麦粉などを水で練って、汁に落とす料理は世界のあちこちにあります。
食料事情が悪いときに米の代用食としたりしました。戦時中は、小麦粉すらもなく、その代わりになる穀物などの粉を使っていたそうです。
今日は、もちろん小麦粉を使用。具もたくさんでだしもきいています。
★副菜1:さばの八丁味噌煮
愛知の味、八丁味噌。この豆味噌は、熱を加えてもおいしくいただけます。
★副菜2:ほうれん草と切り干し大根の和え物
ほうれん草は愛知県のあちこちで栽培されている作物です。
切り干し大根は、9割が宮崎県で作られています。愛知は、江戸時代には代表的な産地でした。現在でも宮崎県に次ぐ産地です。
【くま☆だより】 2016-01-25 19:40 up!
寒さがあってこそ☆表彰伝達・生徒朝礼 (1月25日)
寒い朝です。体育館での生徒朝礼は、コート着用可としました。
表彰伝達を2件行いました。
まず、サッカー部の愛知県中学校(U-13)選手権大会東尾張地区予選大会優勝県大会出場。
賞状は、下をクリック!
栄光を称えて!☆サッカー部 (1月17日)
そして、「家庭の日」県民運動啓発ポスター入賞です。全県中高生応募点数6,167点の中から努力賞に選ばれました。
学校長は、「寒さがあってこそ暖かさがある。明けない夜はない。今の辛さがあるから、次の世界が素晴らしい」と生徒たちを励ましました。
その後、給食主任から学校給食週間についての話がありました。
【くま☆だより】 2016-01-25 10:55 up!