![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
自分たちで運営する球技大会4☆1,2年生 (3月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう少し詳しい競技の様子は、各学年でアップすると思います。 自分たちで運営する球技大会3☆1,2年生 (3月18日)
運動場も武道場もアリーナも、生徒たちの歓声でいっぱいです。
円陣を組んだり、友達の活躍を称えたり、勝利に躍り上がったりと楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで運営する球技大会2☆1,2年生 (3月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの言葉や競技の注意などがありました。 開会式や閉会式を通して、企画力や運営する力が養われます。また、生徒の代表が、司会をしたり話をしたりすることで、自分たちの大会である、という気持ちが強くなります。 自分たちで運営する球技大会☆1,2年生 (3月18日)
午後は、1,2年生ともお楽しみ球技大会。
実施までには、実行委員が、種目や役割について話し合いを重ねてきました。 1年生は屋内(武道場、アリーナ)、2年生は運動場です。 ただ今、8時です。少し前から2年生がグランドの準備をしています。お天気は大丈夫でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は人気のあのメニュー☆(3月18日)
「そう言えば、焼きそば(給食に)でないね」
冬の初めにふとこんな言葉が口にされました。先回は5月22日の献立でした。 調理食数が多い現在のセンターでは、焼きそばは供すことが難しいメニューのようです。 「おお、焼きそばだ〜」 本日は、レアメニューとなった焼きそばが給食に出ました。教室だけでなく職員室でもひとしきり話題になりました。もっといっぱい食べたかったけど、午後を考えて(球技大会です)少し控えめにした生徒もいたようです。 ![]() ![]() 熊中生の健康について振り返る☆第3回学校保健委員会 (3月17日)![]() ![]() ・発育状態 2,3年生の女子以外は、全体的に見ると地区や全国に比べるとやや小柄である。 ・体のバランス 痩身傾向が男子生徒に強い。 ・疾病 視力は、1.0以上の生徒の割合が地区平均より高い。逆に0.3以上0.7未満に分類される生徒の割合も高い。 う歯のない生徒の割合は、地区平均値に比べて高い。口腔の衛生状態も良い。 ・生活アンケートより 起床時刻、就寝時刻、テレビの視聴や情報機器の利用時間など生徒たちの生活を取り巻く問題を確認しました。 第2回学校保健委員会で、問題提起され、良い睡眠についてスクール・カウンセラーの先生にお話をしていただきました。詳しくは、下をクリック! 健康で安全な生活を送るために☆第2回学校保健委員会1 (11月19日) 睡眠とこころの関係とは☆第2回学校保健委員会2 (11月19日) ・来年度の健康診断 学校保健安全法施行規則の一部改正に伴い、健康診断の検査項目が変わります。変更点となぜ変更されるのかが説明されました。 年度始めの保健調査も全学年で実施いたします。保護者の皆様には、ご協力いただけるようお願い申し上げます。 次年度への布石☆1,2年生 (3月17日)![]() ![]() 生活面や学習面で、1年を振り返って気がついたこと(良い点も努力点も)や4月早々によいスタートを切るために心がけておきたいことを伝えました。 この1年、 一番印象に残ったことは何ですか。 一番がんばったことは何ですか。 一番うれしかったことは何ですか。 今日、振り返りができると、きっと来週が有意義に過ごせると思います。 ![]() ![]() 今日からが新しい日々の始まり☆卒業生 (3月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 高校での発表を見て、合格者が中学校にやってきました。そして、担任から合格証や事前出校日のお知らせプリントなどを受け取ります。 中学校の制服を着て、武道場にこの人数が集まると、卒業式があったという感じがしないくらいです。 4月から新しい環境で新しい仲間たちと過ごす日々が始まります。少しずつ、中学生の頃とは違う顔が作られていくのだと思うと、少し寂しい気もします。 卒業生の皆さん、4月からすてきな日々が始まりますように!祈っています。 熊中生の仲間入りをするみなさんへ2☆保健委員会(3月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員以外の熊中生にも読んでもらえるように、拡大して昇降口に掲示しました。 小学生の返事を読むと、その頃の自分たちの様子や気持ちが思い出されるでしょう。期待と不安をもって入学してきたのは、誰もが同じ。あの頃の自分を迎える気持ちで、4月の対面式に臨むことでしょう。 熊中生の仲間入りをするみなさんへ☆(2月下旬)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月にまた会おうね!☆新入生説明会1 (2月2日) どんな部活があるのかな☆新入生説明会 2 (2月2日) 説明を聞いて、もっと聞きたくなったことや新しい疑問などに保健委員が答えました。それを冊子にまとめて、4校の熊中進学予定のみなさんに配付しました。読んでもらえたでしょうか。 主な質問に対する答えを書く保健委員は真剣そのもの(ごめんなさい、写真ありません)。その回答を保健主事と養護教諭とでまとめました。(2,3番目の写真) 寄せられたどの答えにも、それぞれの良さがあります。 また、応援メッセージ(下の写真)は欄いっぱいに励ましの言葉が書き込まれました。 不安だったかつての自分、初めて話した級友、初めて顔を合わせる先生。誰にとっても激動の4月であったようです。だからこそ、少しでも気持ちを軽くして入学してほしい、先輩たちはそう願うのです。 今週末は、いよいよ小学校の卒業式です。新しい仲間をみんなで待っています。 春の足音☆(3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() これから伸びるつくしたち。春告げの使者です。 もうすっかり伸びて、胞子を放出してしまったつくしも見られます。 明日あたりは、学校周辺でたくさんのつくしが出ていそうです。 熊中のリーダーを選ぶ☆生徒会役員選挙 (3月11日)
6時間目に立会演説会を行い、その後、教室で投票をしました。
7人の候補者は、こんな熊中にしたい!と所信を堂々と発表しました。 生徒会行事のあり方はもちろん、熊中の日常生活の向上について、それぞれの視点で何が大切か、そしてどう実践していくのかが語られました。 生徒会活動とは何か、執行部の役割とは何か、これらについて演説会の回を重ねるごとに立候補者の理解が深くなっています。これは、学校全体が生徒会活動について関心をもち理解を深めていることの表れではないでしょうか。 真剣な気持ちで投じられた票は、選挙管理委員によって開票されました。 選挙年齢の引き下げによって、2年生は4年後に選挙に参加することができます。新たな有権者への啓発にもなれば、と考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祈り☆(3月11日)
東日本大震災から5年が経ちました。全国で追悼が行われています。
本校でも、半旗を掲揚したり全校一斉に黙祷を捧げたりして、亡くなった方そしてその遺族の方への追悼の気持ちを表しました。 黙祷中は、どの教室もしんとして静謐な雰囲気でした。あの1分間に生徒たちは何を思っていたでしょうか。どの生徒も心の中で被災者の方々に寄り添っていたように思えます。 昨日からの募金は、16,202円集まりました。皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊中の様子を紹介しました☆(3月9日)![]() ![]() 画面右上の「モラルBOX」のバナーをクリックしてください。 今のところ、トップページに掲載されています。トップ掲載が終わったら、「ちょっといい話」の30番をご覧ください。 私たちにできることを☆東日本大震災募金(3月10日)
JRC委員が昇降口に立って募金を呼びかけました。
あの震災から5年がたとうとしています。日常生活を取り戻すことができた方も増えてきた反面、まだまだ困難な状況の中で生活をすることを余儀なくされている方もいらっしゃいます。 募金をすることは、あの日のことを思い出し、忘れないことにもなります。 「(震災のことが)忘れられてしまうことがつらい」ある被災者の言葉です。 募金の意義等は下をクリック! 3年生がいない日々が始まる☆生徒朝礼 (3月7日) 明日も募金活動をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔であいさつ☆市挨拶運動 (3月10日)![]() ![]() 1,2学期の様子は下をクリック! 「挨拶力」向上中☆市挨拶運動(4月16日) おはようございます☆2学期挨拶運動 (10月15日) 友達や先生には挨拶ができるけど、知らない大人には挨拶しづらい中学生にとっては、良い機会です。また、地域の方に熊中生のことを知っていただくチャンスでもあります。 今日は、元気に挨拶ができたでしょうか。 ![]() ![]() おはようございます!☆3学期挨拶運動3 (2月24日)![]() ![]() 西小では、東西の門に分かれて立ちます。今回は、かつて自分が使っていた門に立ちました。顔見知りの小学生に、挨拶ができるようにと考えました。 次々に登校してくる小学生に、元気よく「おはようございます」と呼びかけました。 最後に、校長先生からお言葉をいただきました。 温かなまなざしで、成長したことをほめてくださいました。 このような機会を与えてくださった西小の先生方、ありがとうございました。この活動は、次年度も継続していきます。 参加していただいた保護者の皆様、中学生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 選挙運動が始まりました☆28年度前期生徒会役員選挙(3月8日)![]() ![]() まず、昇降口に立ち登校してくるみんなに顔と名前を覚えてもらいます。 候補者の考えが書かれている選挙公報も教室に掲示されます。 霧の朝、さあ出発☆(3月8日)![]() ![]() 7時半近くなると、気温が上がってきたのでしょう。霧が薄くなってきます。 今日は、公立高校入学者選抜の2日目。面接の実施日です。まだ、少し霧の残る中、それぞれの目的地に向かって出発しました。 ![]() ![]() 3年生がいない日々が始まる☆生徒朝礼 (3月7日)
1,2年生だけで歌う校歌。
カメラのフレームに収まる人数。 3年生が卒業し、学校が少しさびしくなりました。でも、この1か月は、3年生の姿を思い出しつつ、新たな役割を担う準備期間でもあるのです。 <学校長講話・要旨> 在校生は、送る会から卒業式にかけて、立派に卒業生を送り出すことができた。 4月から、本当の意味で「最上級生」「先輩」になる。どんな最上級生に、どんな先輩になるのかは、この1か月にかかっている。 自分ができることに努力して取り組もう。みんな同じ先輩になる必要はない。人それぞれの先輩像があると思う。いろいろな先輩がいることが良い。 選挙管理委員長は、来年度前期生徒会役員選挙について話をしました。 ・本日から選挙運動が始まる。投票に生かしてほしい。 ・選挙は11日の金曜日に行う。 JRC委員長から、東日本大震災募金について連絡がありました。 ・目的 ・震災で親を亡くした人への支援をする。 ・震災のことを風化させず、生命の大切さについて考える。 ・「助け合いの心」を育てる。 ・自分の身の回りの防災について考える。 ・募金は、10日(木)、11日(金)に行う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |