![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625718 |
野外学習とりあえず21 郡上おどり講習4☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 自分流に踊って楽しむ生徒もいます。郡上おどりというよりよさこい・・・みたいですが。本人も周りも楽しければそれでよし!ですね。 <下の写真> 盆踊りではおなじみの曲かと思ったのですが、最近は踊る機会も減ったのかも。これは、最初の頃の写真。もちろん最後は乗りよく踊りましたよ。 この後の「チョコチップメロンパン&りんごジュース」おいしかったです! ![]() ![]() 野外学習とりあえず20 郡上おどり講習3☆1年生 (7月1日)
生徒たちの様子を見た講師の先生は「それじゃ、春駒、もう1回行こう」。
マイクを生徒に向けて合いの手を言わせます。「しちりょうさんぶは はるこまはるこま」 楽しそうな生徒たちの様子に、時間を延長して教えていただけました。ありがとうございました。 それでは、「春駒」の跳ねる部分の様子をどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず19 郡上おどり講習2 ☆1年生 (7月1日)
続いて、郡上おどりで最も有名で踊られる機会も多い「かわさき」を教えていただきました。
最初の、片手で仰ぎ見るような振りはうまくいくのですが(写真:上、中)、次の手を左右に流したり、正面で山を作ったりという手振りと足が今一つ合わず、戸惑い気味でした。(写真:下) 体育で、ヒップホップなどの新しいリズムのダンスは学習する機会がありますが、日本古来の節回しの曲で(と言っても「かわさき」は大正期につくられたそうですが)踊る機会は少ないのかもしれません。地域の盆踊りでも、こういった曲の踊りは子供たちに好まれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず18 郡上おどり講習1☆1年生 (7月1日)
講師の先生をお招きし、郡上おどりの中でも有名な「春駒」と「かわさき」を教えていただきました。
まずは、座ったまま手振りを、次に立ってポイントを教えていただきました。 「足がわからない人は、円の中心の方へ来てください」 先生がこう言われると、何人かの生徒が円の中心へ移動しました。積極的です。 写真は「春駒」の様子です。最初の手の振りや飛び跳ねる動きが面白いらしく、楽しそうな表情で踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず17 スタンツ練習☆1年生 (7月1日)
スタンツの動きの最終確認です。屋外でやってみると今までとは少し感じが違ったかもしれませんね。
短時間で、集中して練習しました。写真は上から1組→2組なのですが、撮影に行ったとき4組は集合して最終確認、5組は練習場所からバンガローへ向かい始めていました。残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず16 夕食4☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 食器の残菜を水で流し、皿を洗い漕に入れるという体験は、初めての生徒ばかりで、初回はやや戸惑い気味でした。 野外学習とりあえず15 夕食3☆1年生 (7月1日)
班ごとに楽しく会食。
ご飯茶碗が小さめなのですぐにお代りをよそいに行く生徒もいます。「お味噌汁がおいしいです」とお代わり分も完食です。 あれ、おかずの減りがあまりありません。野菜もしっかり食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず14 夕食2☆1年生 (7月1日)
「ごはんの歌」を歌って「いただきま〜す」
歌声は元気いっぱい。野外学習はまだまだ始まったばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず13 夕食1☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <上の写真> メニューは、ごはん お味噌汁 ラタトウユ(夏野菜をニンニクと炒め、トマトで味付けしたイタリア料理) 野菜サラダ とうもろこしです。おかずは大皿盛りですので、テーブルごとに取り分けていただきます。 <中の写真> 係が自分たちの大皿を持ってテーブルに急ぎます。 <下の写真> ごはん、お味噌汁、お茶も準備します。小学校から給食当番をやっているだけあって上手です。 野外学習とりあえず12 係活動開始☆1年生 (7月1日)![]() ![]() <上の写真> 班長会の様子です。引率者からの連絡を伝えたり、班員の健康の様子を尋ねたりします。特に、健康状況の把握は気をつけていきたいことです。 奥はシーツの配布場所です。係が集合しています。 <下の写真> 美化係は、班員の水筒をゆすいでいます。 ![]() ![]() 野外学習とりあえず11 バンガローへ☆1年生 (7月1日)
園内の説明を受けた後、バンガローに移動しました。雨はすっかり上がっています。空気はひんやりしています。
ツバメの姿を見かけ、同時にうぐいすの声を聞くなど北名古屋市では考えられない様子です。 バンガローに着くと、表札としてメンバー表を表に掲げました。これから3日間ここが私たちの家だよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず10 入村式☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員の運営で入村式が行われます。 まず広場に校旗を揚げました。これだけで「3日間の生活の場なんだ」という気持ちがぐっと強まります。(ごめんなさい、写真ありません。撮影し損ねました) 「(皆さんの)前には山、後ろには川。山と川のある自然園へようこそ!」施設の方から歓迎のお言葉をいただきました。また、熊野中学校は30年以上もこの施設にお世話になっていることもお話の中に出てきました。 野外学習9 郡上散策7 ☆1年生 (7月1日)
「かわさき」の手振りシリーズ、もう1つ!
♪ぐじょのな〜はちま〜ん、でてゆくときは〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず8 郡上散策6☆1年生 (7月1日)
博覧館のエントランスには、郡上踊りの人形が展示されています。
せっかくなので、人形にならって「かわさき」の最初のポーズをとってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず7 郡上散策5☆1年生 (7月1日)
郡上と言えば、踊りの街としても有名です。
博覧館でも郡上踊りの実演をしていました。ちょっとのつもりで見学した某グループ。手の振りを教えていただきました。今夜の予習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習とりあえず6 郡上散策4☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「川についての展示がありました。魚の模型もあるんです」 魚好きの気持ちを満足させたようです。 「こういうの作ってみたいな」「欲しいな、買えるのかな」 男子の興味を引いたのは、食品サンプルでした。 野外学習とりあえず5 郡上散策3☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 野外学習とりあえず4 郡上散策2☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() その本堂を散策の本部にお借りしました。また、雨のため昼食場所としても使わせていただきました。 本堂の廊下に腰を下ろすと、いつまでも座っていたくなります。 安養寺様、ありがとうございました。おせわになりました。 野外学習とりあえず3 郡上散策1☆1年生 (7月1日)![]() ![]() 11時少し前に八幡城のふもとの公園につきました。 ここから郡上市街の散策が始まります。まだまだ雨脚は強く、カッパも傘も手放せません。いくつかの施設に立ち寄りながら、郡上という土地を知っていきます。お弁当も楽しみですが、コロッケやソフトクリームの味が気になります。 川が増水しているので、川の付近には近寄らないことという注意がありました。 <下の写真> 集合時間の30分前くらいから生徒が集まってきました。どうやら、河川の増水のため、コース変更をしたり、雨の中早足で歩いたりしたようです。 集合時刻の10分前には全員が集合できました。 散策の様子は次の記事へ! ![]() ![]() 野外学習とりあえず2 出発☆1年生 (7月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |