![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
心のままに歌って☆ゴスペル 地域ふれあい活動9 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで歌おうといくつかの歌を用意してくださり、生徒の反応を見て歌う曲をきめていきます。 講師の先生は、身振り手振りを交えて楽しそうに歌われます。最初は、生徒たちはおずおずと手をたたいたり、ナンバーワンという手振りをしていましたが、だんだん笑顔になり動作も自然になってきました。 歌うことって楽しい!それを感じてほしい・・・講師の方の願いでした。 本年度より、一部の講座ではありますが、保護者の方にも参加していただけるものを設定いたしました。本講座に参加してくださった保護者様、ありがとうございました。興味のある講座がおありの方は、来年度ぜひご参加ください。 気の流れを意識して☆太極拳 地域ふれあい活動8 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりゆえに、先生の動きに生徒たちが集中していることが伝わってきます。 もともとは武術ですが、ふれあい活動では、心も体も健康に導いてくれる健康法と考えています。 3年間太極拳の講座を受講した生徒がいました。いろいろな講座を体験する良さと毎年、自分の成長ぶりを確かめられる良さの両方がありますね。 かわいくて華やかでおいしそう☆スィーツデコ 地域ふれあい活動7 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、マカロン作りから。粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作ります。計量スプーンで形を作って、あとは楊枝でフチの始末をします。細かい作業になりますが、楊枝をうまく使うとピエの部分が本物そっくりにできます。 仕上げは、ミニスィーツを組み合わせてフルーツパフェに、もしくは、鏡の額の部分をデコで飾ります。ぜひ文化発表会でご覧ください。 「生徒さんが使いきれなかったデコをもらってで作ったんですけどね」講師の先生がフルーツパフェを見せてくださいました。マカロン、アイスクリーム、ソフトクリーム、ブルーベリー、どれも質感が異なり見事でした。 思いを描く、思いを届ける☆絵手紙 地域ふれあい活動6 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画材は、講師の先生が秋らしい草花や野菜などを用意してくださいました。また、好きな雑貨や描きたいものの写真、参考にしたいイラストを持参した生徒もいました。 「好きなものを描くのが一番なんですよ。気持ちもこもっているし」講師の先生がおっしゃいました。 のびのびと楽しそうに筆を握る生徒たち。一人、2,3枚の作品を仕上げました。どんな作品ができたかは文化発表会でどうぞ。 変数をひろげて比例のグラフをかこう☆1の5 学校公開16 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() y=axのグラフがどのような形になるのかを確認しました。 日常生活のどこかにあるよ☆6,7組 学校公開15 (10月17日)![]() ![]() 主権をもつ国民として☆3の5 学校公開14 (10月17日)![]() ![]() まずモンテスキューの「法の精神」を紹介し、政治権力が分立されている意義を考えます。また、民主政治の仕組みと意義についてまとめました。 理科でいう「仕事」の意味とは☆3の4 学校公開13 (10月17日)
「仕事の意味は?」と尋ねられたら、多くの人が「職業、お金を稼ぐためにすること」と答えるでしょう。また本質的な意味として「何かを成し遂げるためにすること」と考えるかもしれません。
しかし、理科用語では意味が違います。「物体に力を加えてある向きに移動させるたとき、力がその物体に対して仕事をした」というのです。 バスケットボールでパスをする様子を見て、力がする仕事のイメージをつかみ、物体の持つエネルギーが変化したことを理解します。 ![]() ![]() that節について知ろう☆2の3 学校公開12 (10月17日)![]() ![]() この時間はthat節について学習しています。 I think that I can do something for others. 教科書にある投書の意見に対して自分の意見を述べるというねらいもあるUnitなので、このような例文になっています。例文に使われている動詞は、thinkですが、他にもknow、hope、sayなどが同じ使い方をすることも学びました。 あれ?直定規1本だけ?☆1の4 学校公開11 (10月17日)
いよいよ木材加工の実習です。マガジンラックの材料も手元に届きました。
板に印をつける前に、木取図を描きます。技術の時間には、いろいろな種類の図について知り、実際に描きます。 説明が終わり、各々が定規を使って図を描いていきます。 「あれ?三角定規が2つないと引けない線があるはずだけど、どうして普通の定規だけ使っている人がいるのかな?」指導者が一声かけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色を組み合わせて1つの世界を☆3の3 学校公開10 (10月17日)
色や形を組み合わせて、紙の上に一つのまとまりのある世界を作る平面構成に取り組んでいます。一人で集中して作品作りをするのも大切ですが、友達と意見を交流しあいながらの制作もよいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脳に信号が届いたら☆2の5 学校公開9 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目と3枚目の写真は、皮膚で受け取る刺激に対する反応を調べる実験の様子です。 まず、円を作り手をつなぎます。最初の生徒が一方の隣の生徒の手を握ります。握られた子は素早く逆隣りの子の手を握ります。こうして最初の子に戻るまで、どれくらいの時間がかかるのかを計測しました。 1回目、女子は3秒少々。なぜか男子は9秒もかかって・・・・。 今後のエネルギーは・・・☆2の2 学校公開8 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エネルギー問題は、様々な教科で取り上げられ、各教科の特性を生かした多様な視点で考えていきます。それだけ、未来に向けて重要な課題であるといえるでしょう。 資料を調べたり、友達と話し合いをしたりする中で、生徒たちはどんな考えを育てていくのでしょう。 丁寧に教えていただけました☆竹細工 地域ふれあい活動5 (10月17日)
竹細工は今年新たに開講した講座です。多数の方が講師として来てくださいました。
生徒たちには、小刀を使って竹を削る経験はあまりないと思います。初めてだという生徒もいたことでしょう。 ほぼマンツーマンで教えていただき、竹トンボがどんどん仕上がっていきます。この後、運動場で竹トンボを飛ばしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出てこい!☆1の3 学校公開7 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「出てくるのかな」、食い入るように試験管を見つめます。 手順の説明や実験のまとめに視聴覚教材を有効に活用しています。 発進!2☆ペットボトルロケット2 地域ふれあい活動4 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発進!☆ペットボトルロケット1 地域ふれあい活動3 (10月17日)
予め作っておいた部品を組み立てます。多数の方が講師を務めてくださり、きめ細やかに作業の様子を見守っていただけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先から生まれる素敵な色☆パステルアート 地域ふれあい活動2 (10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パステルを削って粉にします。それを指先や綿棒を使って紙に伸ばしていきます。色を重ねて深みを出したり、グラデーションを工夫して変化を見せたりすることができます。 今年の作品は、秋空の下、紅葉する木々です。木の幹を描く型紙をいただきました。同じ型紙ですが、幹の色や太さ、形がそれぞれ違います。 「秋の初めだと、秋空を表現したくて、もっと空の部分が多くなります。でも、もう秋も半ばなので、紅葉を主にした方がいいと思って、構図を決めました」と講師の先生は話してくださいました。ちょっとしたことに季節を感じる、ちょっとしたことで季節感を表す、とても素敵なことだと思いました。 作品は文化発表会に展示します。お楽しみに! どのバスが市役所に行きますか☆2の4 学校公開6 (10月17日)
乗り物での行き方を尋ねたり、教えたりする基本表現を学習しています。
"Which bus goes to City Hall?" "Take・・・" 尋ねる役と教える役を決めて、教科書を見ながらモデル対話を練習しています。 「教科書を見ないで言える人は言ってみましょう」 何人かが教科書を閉じました。また、練習を重ねると、自然に身振り手振りが加わって、相手に伝えようとする気持ちが強く表われてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○○ならば△△である☆3の1 学校公開5 (10月17日)![]() ![]() 「どの三角形に注目するか、当てはまる相似条件はどれか、考えてみてね」 証明の進め方も相似条件も黒板に提示して、必要な時にすぐに確かめられるようにしています。 ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |