![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677479 |
2年生手作り学年レク大会
本日午後、2年生は学年レク大会を開きました。企画から準備、運営まで、学級役員が放課に学年室に集まって、話し合いを重ねてきました。種目はソフトバレーボールを使ってのどっぢボールに決まり、みんなが楽しめるルールを作り上げました。
努力の甲斐あって、大会は大いに盛り上がり、体育館には大きな歓声が響き渡りました。優勝はC組でした。学級役員のみなさん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中交流 鴨田小児童会来校
本校生徒会が、白木中文化発表会の優秀作品や学校紹介DVDを鴨田小に届けて1か月。鴨田小の皆さんに鑑賞していただきました。昨日、作品の返却とお礼のために、鴨田小児童会の代表が本校を訪ねてくれました。校長室で、校長先生に作品を手渡し、お礼の言葉を伝えました。これからも、小学校との交流を大切に続けていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 白木小学校鼓笛部が本校吹奏楽部を訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金提出![]() ![]() からたち展に向けての制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回白木中学校運営協議会推進委員会
本日夜、第3回の白木中学校運営協議会推進委員会を開きました。今回は、CSマイスターの高木和久先生にもご同席いただきました。前回に引き続き、「めざす生徒像」について小グループで熟議を重ねました。話し合いを通して、「めざす生徒像」が大筋で次の3点にまとまりました。
(1)自分たちで考え、生き生きと活動する生徒 (2)理不尽なことに負けず、たくましく生きる生徒 (3)自分が満足できるまでやり抜く生徒 今後、この「めざす生徒像」の具現化に向けて、地域・家庭・学校が思いを共有し、CSの立ち上げに向けて準備を始めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第35回全国中学生人権作文コンテスト県大会優秀作品![]() ![]() 1945年8月15日は、日本人なら知っているはず、いや、知っていなければならない日だ。しかし、それさえも知らない日本人が、今はたくさんいる。国のために死ねるのなら本望だ。そんな教育がされていた時代があったことを忘れてはならない。人権侵害。そんな言葉が頭をよぎる。 今年は、戦後70年の節目の年である。70年は、とても長い時間だ。人間の一生と同じくらいの時が経った今、私たちは戦争についてどれくらいの知識をもっているだろうか。終戦の日が近づくと、毎年必ずテレビや新聞などで戦争関連の報道がされる。現在、戦争体験者は人口の二割ほどである。幼い頃に終戦を迎えている方は、あまり覚えていらっしゃらないかもしれない。しかし、新聞には7歳のときの戦争体験を語る女性の記事が掲載されていた。70年前の幼いときの記憶をまだ鮮明に覚えていらっしゃるのかと驚きだった。しかし、それほどに戦争というものは強烈なものであったのだろう。 良いことはもちろん記憶に残る。しかし、苦しいことや辛いこと、悲しいことは、もっともっと深く心に刻まれる。あの辛い経験は人々にとって生涯忘れることのできないものなのだ。 その記事の女性は、生まれながらに耳が不自由だったそうだ。玉音放送も聞くことができず、また、字を読むこともできなかったために、米軍がばら撒いたビラも意味が分からなかったと取材で語っていた。戦後30年以上が経ち、原爆ドームを訪れたときに初めて、日本は原子爆弾を投下されて負けたのだということを知ったという。国民には知る権利がある。もちろんラジオ放送もされたし、ビラも撒かれた。しかし、これだけでは理解できなかった人がこの女性以外にも多くいたはずだ。この原因は、教育が正しくされなかったことにあると私は思う。戦争中でさえなければ、この女性は字を読めるようになっていたはずなのだ。聴覚が不自由であっても、人が話していることを知る術を身につけていたはずなのだ。だれもが受ける権利があるはずの教育を受けることができなかった。知ることの権利があったはずなのに、知ることができなかった。許されるはずがない。しかし、それが現実だったのだ。 私は、戦争の写真や映像を見たくない。聞きたいとも思わない。見たい人、聞きたい人だけが見聞きすればいいのに。そう思っていた。でも、それは違った。見て、知らなければならないし、聞いて、感じなければならない。そして、これから生まれてくる子どもたちに、戦争は悲劇しか生み出さないのだということを、はっきりと伝えなければならない。 では、私たちにできることは何か。私たちは何をすればよいのか。当時と違い、今は様々な情報を得る手段がある。新聞やテレビ、インターネット、映画、漫画……。本当にたくさんある。大切なのは、知ろうとすること。これに尽きると思う。教育を受ける権利や知る権利以外にも、様々な権利が奪われた戦時中だが、最も胸が痛むのは、生きる権利がいとも簡単に奪われたということだ。世界中でいまだ繰り返される争いによって、生きる権利を奪われている人々がたくさんいる。戦争は憎しみしか生み出さないのだということを、誰もが理解し、行動できれば、きっと多くの人々が笑顔で毎日を過ごすことができるだろう。だからこそ、多くのことを知り、学び、後世に伝えていかなければならない。それが私たちの使命なのだと思う。戦争の悲惨さ、残虐さ、そして、奪われていく様々な権利があることを知り、認められている権利をきちんと享受できることの素晴らしさを知る。これだけで、今まで見ていた景色と違うものが見えるのではないだろうか。皆で考え、行動し、世界から一つでも多くの争いがなくなるよう、訴え続けたい。誰もが認められている権利を、享受できるように。そして、最も大切な生きる権利を大切にするために。 今年最後の生徒朝礼
朝の空気が冷たく感じる本日、今年最後の生徒朝礼を行いました。最初に伝達表彰です。以下の生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。
・北名古屋市青少年育成会議 育成会議賞(標語の部) 1名 ・第83回全国書画展覧会 書写の部 9名 ・第67回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 書道の部 1名 引き続き、朝のあいさつに続いて、校長先生からお話がありました。「12月4日から10日まで人権週間です。」から始まったお話では、自由について触れられました。「自由に生きる権利は、人としてかけがえのない権利だが、自分の自由ばかり主張することは間違っている。相手の自由を尊重することも大切である。」よく考えてみたいお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市民音楽祭
昨日、北名古屋市文化勤労会館にて北名古屋市民音楽祭が開かれ、本校吹奏楽部が参加しました。休日に合同練習を重ねての本番。顧問の先生も演者として参加し、素敵な音色を響かせました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の振り返りと懇談会準備![]() ![]() ![]() ![]() また、今週は放課を利用して、芸術ボランティアの生徒たちが個人懇談会の準備をしました。懇談会に向けて生徒たちが様々な装飾をしていますので、心弾ませて学校まで足をお運びください。 職場体験レポート発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジビー大会![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア
本日、2限放課に図書室で、ボランティアによる読み聞かせがありました。あいにくの雨模様で、放課に外で遊べなかったこともあり、大勢の生徒が図書室に集まりました。ボランティアさんの読み聞かせに静かに耳を傾け、穏やかなひと時を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年理科 光の屈折実験![]() ![]() ![]() ![]() 出張文化発表会〜鴨田小学校
本校の文化発表会。白木小学校6年生は参観に来てくれましたが、鴨田小学校は遠方のため、これまで作品や発表を参観していただくことができませんでした。そこで、文化発表会の優秀作品、体育大会や文化発表会の名場面をまとめたDVDを鴨田小学校に届け、児童の皆さんに見てもらおうと、生徒会が出張文化発表会を企画しました。
本日授業後、3年生の前期生徒会執行部2名が、学校を代表して作品とDVDを鴨田小学校に届けました。作品は鴨田小学校の皆さんの手で展示され、DVDとともに児童の皆さんが鑑賞する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華麗な足技に感嘆〜芸術鑑賞会
期末テストが終わり、ホッと一息の午後。恒例の芸術鑑賞会を行いました。今年は、フリースタイルフットボールパフォーマーsitzさんをお招きして、珠玉のパフォーマンスを鑑賞しました。sitzさんは、先ごろ行われた世界大会で第3位に入賞したそうで、音楽に合わせて華麗な足技を披露してくれました。後半は、先生や生徒がステージに上がり、パフォーマンス対決。コミカルなやりとりに、会場は爆笑に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回エソラテスト(数・理)&英語コンクール表彰![]() ![]() ![]() ![]() 第4回PTA役員会・委員会
本日午前、第4回PTA役員会・委員会を開催しました。会長・校長挨拶、経過報告に続き、本日の議題に移りました。
○ 平成28年度字委員の選出について 承認を受けて、12月には各字委員さんに文書並びに資料をお届けします。 ○ 卒業記念品について 学校側からの希望を伝え、承認をいただきました。 ○ その他 今後の進路予定、書き損じはがき回収への協力依頼 保護者アンケートの結果報告 部活動縮小計画及びジャージ・体操服のリニューアル計画の説明 ○ 今後の予定 資源回収、卒業証書授与式についての依頼 委員の皆さんには、いつも前向きなご意見をいただき、大変ありがとうございます。次回1月28日(木)が今年度の最終委員会となります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現職研修の午後
期末テスト2日目。このところ急に気温が下がり、少々体調を崩し気味の生徒もいるようで心配です。あと1日、最後の力を振り絞って、テストに臨んでほしいと思います。
先生方は、午後現職研修を行いました。テーマは、学校を休みがちな生徒にどう関わっていくか、です。基調提案の後、グループに分かれてディスカッションしました。すべての先生で、すべての生徒を導き、寄り添い、励まし、後押しできるよう、そんな願いを強く感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |