小気味よい音、弾む体 保健体育(2の345)☆学校公開1
跳ぶときの注意の指導後、自分に合った高さで練習をします。
最初は、6段以上の跳び箱に挑戦する生徒は少なかったのですが、指導者が手本を示し、何回か練習するうちに高い跳び箱に人が集まってきます。
ポーンという小気味よい音が響き、体が宙に浮きます。楽しそうに何度も何度も飛び越していました。
【くま☆だより】 2015-06-06 17:15 up!
6月の保健掲示板☆(6月5日)
保健掲示板には、保健目標やその時期の健康にちなんだ掲示をしています。
6月4日からの「歯と口の健康週間」に合わせて、「歯並び」についての掲示物を貼りました。
また、今年度(4月から)のけがの発生状況(病院にかかったもの)を伝える掲示物もあります。小学校と比べると部活動中のけがの発生が増えています。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:45 up!
飛ぶ練習が始まりました☆(6月5日)
「子ツバメが飛んでいるぞ」と学校長。
「子ツバメが(電線に)止まっているけど、HPにぴったりだよ」と教頭。
ヒナの姿を目にしてからちょうど半月。飛ぶ練習を始める子ツバメが出てきました。まだまだ高くは飛べませんし、東門付近や向かいの田んぼまで飛ぶくらいです。
何本かの電線が羽を休めるのにちょうどよいようです。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:45 up!
気持ちの良い挨拶をして・・・☆挨拶運動2日目 (6月5日)
タイトルは、今週の週訓です。「・・・さわやかな朝を迎えよう」と続きます。
昨日からPTA&生徒会の挨拶運動が始まりました。本日も何名かのPTA会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。
学年ごとに担当日を決めています。今日は1年生の日です。挨拶運動に参加したい生徒が集まります。
「おはようございます」1年生らしい大きな声が聞こえてきました。
【くま☆だより】 2015-06-05 14:20 up!
あさっては学校公開日です
6日(土)は学校公開を行います。
1 駐輪場
・校舎の東側、南側です。
・避難路確保のため、コーンバーで仕切った駐輪スペース内に駐輪してください。
・特に、昇降口前の駐輪はご容赦いただきますようお願い申し上げます。
2 出入口
・体育館の武道場側の扉からお入りください。
・8:30開場の予定です。
3 日程
・〜8:45 ST
・ 8:45〜 9:30 授業参観(全学年)
・ 9:40〜10:25 野外学習説明会(1年生、保護者・体育館)
授業参観(2,3年生)
・10:40〜11:25 携帯電話安全教室
(1年生、全学年保護者参加可・体育館)
授業参観(2,3年生)
・11:25〜12:40 昼食(お弁当の用意をお願いします)
ST、清掃
・12:40〜13:25 進路説明会
(3年生、全学年保護者参加可・体育館)
授業参観(1,2年生)
・13:35〜14:20 進路説明会(14:00まで)
授業参観(1,2年生)
・14:40〜16:00 部活動参観
・〜16:15 下校完了
【PTA】 2015-06-04 17:21 up!
ツバメらしくなりました(6月2日)
灰色のふわふわだったヒナたちですが、色が黒くなってきました。おなかもすっかり白くなり、ぐっとツバメらしくなりました。
それにしても成長の早いこと。飛ぶ練習が始まるのももうすぐです。
【くま☆だより】 2015-06-04 14:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり3☆(6月2日)
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり2☆(6月2日)
リペアマンも音楽に関わる仕事です。楽器修理の技術だけでなく、楽器演奏ができることも必要な要素です。大学や専門学校で技術を学びます。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
素敵な演奏の陰にリペアあり1☆(6月2日)
楽器のリペアとは、楽器を修理したり音色の調整をしたりすることです。素晴らしい演奏を支える仕事でもあります。
吹奏楽部の管楽器のリペアの様子です。普段から気になる点を予め挙げておき、それを中心に修理・調節していきます。
いろいろな道具を使います。思わず手元を覗き込んでしまいます。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
良い姿勢で素敵な文字を3☆1年生 (6月1日)
中学生になって初めての書写の時間です。
短時間に集中して文字を書きました。
作品は、各学級に掲示してあります。学校公開日にぜひご覧ください。
【くま☆だより】 2015-06-04 13:51 up!
実力がアップする!テスト勉強の心得☆生徒朝礼 (6月1日)
学校長の講話は、終わったばかりのテストに関係した内容でした。
<要旨>
今回のテストの反省をいかに生かすかが大切である。
テスト勉強を振り返ってみよう。
ワークでわからない問題があり、教科書で調べて解いたとしよう。そのときに、普通にマルをつけてはいけない。色を使ってもいい、他の印をつけよう。後で勉強しやすくなる。
学習してみて、できるところとできないところをはっきりさせよう。そこをもう一度やり直してみよう。
【くま☆だより】 2015-06-04 12:57 up!
教壇に立ちたい☆教育実習始まる (6月1日)
1日から19日までの3週間、本校で教育実習をする3人です。教員免許を取得するためには、学校で教育実習をしなければなりません。他にも取得するのに実習が必要な資格は、いくつかあります。
所属学級は、1の1、1の3、3の5。教科は、英語、美術、社会です。
3人とも、限られた実習期間に、できるだけ多くの生徒と話をしたいと考えています。ぜひ話しかけてくださいね。
【くま☆だより】 2015-06-04 12:57 up!
力を合わせて綱を引け14☆綱引き大会 3年生 (5月29日)
3年生の様子です。
渾身の力を振り絞って、綱を引きます。終わるとぐったりです。(でも中学生って回復も早いのです)
【くま☆だより】 2015-06-02 15:42 up!
力を合わせて綱を引け13☆綱引き大会 2年生 (5月29日)
2年目ともなると、コツがわかったきたようです。
工夫のしどころもつかめるようになりました。
【くま☆だより】 2015-06-02 15:42 up!
力を合わせて綱を引け12☆綱引き大会 1年生 (5月29日)
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!
力を合わせて綱を引け11☆綱引き大会 円陣 (5月29日)
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!
力を合わせて綱を引け10☆綱引き大会 見学席 (5月29日)
他学級、他学年のプレーをたたえて拍手が起こります。
最後を「タン、タン、タン」で決めるのが楽しいから、という説もあります。写真をよく見ると、リーダーがいるようです。
3年生が、惜しみない拍手を贈る様子を見て、1,2年生も拍手をします。3年生が、今日の大会を盛り上げるぞ!という気持ちでいたので、自然に1,2年生も同じ気持ちになったようです。そして、体育館に一体感が生まれたように思います。
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!
力を合わせて綱を引け9☆綱引き大会 実行委員 (5月29日)
例年、生徒会執行部が中心となって運営しています。上の写真は、運営本部。勝敗の記録をまとめたり、進行をしたりしています。
今年度は、実行委員を募集しました。ビブスを着て学級名ボードを提示しています。このおかげで、どこのコートに行けばよいのかが明確になりました。また、観戦者にとっては、どのクラスが対戦しているのかがわかりやすくてよかったです、
3年生の実行委員は、会場設営も受け持ちました。
多くの生徒が運営に参加することによって、企画する力、運営する力が培われることはもちろん、より積極的に生徒会活動や学校行事にかかわろうとする気持ちも育ちます。
【くま☆だより】 2015-06-02 08:44 up!
力を合わせて綱を引け8☆綱引き大会決勝 (5月29日)
いよいよ決勝戦。3の3と3の5の対戦です。ここまでの試合でも同学年同士の対決は、勝敗がつくまで時間がかかる場合がありました。力を振り絞っての対決です。
上の写真:3の5の円陣です。3の3の円陣は下をクリック!
力を合わせて綱を引け6☆綱引き大会エキシビジョンマッチ(5月29日)
中の写真:級長が抱負を述べます。両方とも「勝つ!」という自信にあふれたスピーチでした。
下の写真:ただ今対戦中
【くま☆だより】 2015-06-01 14:29 up!
力を合わせて綱を引け7☆綱引き大会エキシビジョンマッチ(5月29日)
生徒に負けじと職員も円陣を組みます。
試合開始の合図で、綱を持ち上げ・・・・
続きは
ここをクリック!
下の写真をご覧ください。
実はあっという間に勝敗が決まり、3の3の写真を撮る間もありませんでした。
たいへん俗な言葉で言えば「秒殺」。
今年も生徒チームの圧勝でした。
【くま☆だより】 2015-05-29 15:26 up!