![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677479 |
合唱練習本格化
中間テストが終わり、文化発表会まであと10日。各学級、工夫して合唱練習に取り組んでいます。場所を探してのパート練習、他学年との合唱交流、それぞれより良い歌声を創り出す工夫を重ねてきました。ますます合唱コンクールが楽しみになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナーアップ講座を開催しました
本日の5、6時間目に2年生は、菅公学生服の方3名を講師としてお招きし、マナーアップ講座を開催しました。11月10日から3日間実施する職場体験学習に向けて、働く際のマナーについて知ること、体験実践することを通して、職場体験学習への心構えを深めることをねらいとしました。
社会人にとって特に大切である 1 身だしなみ 2 着こなし 3 立ち居振る舞い 4 言葉づかい について、動作も含めて学習することができました。講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒議会 出発進行
本日、後期初めての生徒議会が開かれました。本日の議題は、赤い羽根募金への協力依頼、各委員会からの報告でした。初めての議会で、執行部も3年生から1・2年生にバトンタッチされ、ういういしい雰囲気で進んでいきました。今後、彼らが学校のリーダーとして活躍することを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級掲示作業![]() ![]() バスケ部女子 小中交流練習会
本日午前、鴨田小学校バスケットボール部が本校バスケットボール部と合同練習を行いました。まもなく、小学校の大会が豊山中を会場に行われるということで、試合形式の練習を中心に行いました。ところどころ、試合を止め、中学生が小学生にアドバイスをする姿がみられました。これからも、小学校との部活動交流を進めていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱練習
中間テストが終わり、ホッと一息の午後、全校生徒が体育館に集まり、文化発表会の全校合唱を練習しました。生徒会執行部を中心に、隊形移動や合唱練習を行いました。今年の合唱曲は『僕らの奇跡』。今後練習を重ね、29日の本番には素晴らしい歌声を響かせます。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の朝学習風景
進路選択を控えた3年生にとって、2学期の中間テストは大きな関門です。努力を結果で表すことが求められるテストに向けて、朝早くから3年生が登校し、教室で自主勉強に取り組んでいます。3年生の先生も、寄り添いながら質問に答えています。夢を実現させようと頑張る生徒、生徒の夢を実現させようと励ます先生、朝から師弟同行の風景がみられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝勉強&質問タイム![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目は授業後の質問タイム(数学)の風景です。1年生の先生で協力し、数学に関して質問のある生徒に一人一人対応していきました。「わかった!」という生徒の表情を見れて、テストでもできることを願うばかりです。 生徒朝礼(任命式)
本日は、生徒朝礼の前に、後期生徒会役員並びに学級役員の任命式を行いました。担当の先生から名前を呼ばれると、役員はこれからの決意と責任感をこめて「はい」と大きな返事をし、その場で起立しました。それぞれの立場で、学校、学年、学級のリーダーとしての活躍が期待されます。任命後、生徒会執行部が再度登壇し、生徒会長が全校生徒に向けて「みんなが笑顔で、楽しい学校生活が送れる、そんな白木中学校にしましょう。」と呼びかけました。
生徒朝礼では、校長先生から「すばらしい体育大会でした。後期に入り、新しいリーダーとともにさらに素晴らしい白木中を創っていきましょう。その前に、今週末には中間テストがあります。テスト勉強はできていますか。」といったお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会を開催しました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお話をきっかけに、人と人との関係を繋ぎ深める「声のかけ方」について、友だちやおうちの方と語り合うのもいいですね。詳しい内容については、後日改めて紹介させていただきます。 学校保健委員会を開催しました その1
本日の5,6時間目、臨床心理士・社会福祉士の西川絹恵先生をお招きし、「コミュニケーション力を身に付けて、楽しい学校生活を送ろう」の学校保健委員会を開催しました。
最初に保健委員会のスライド発表から、相手の心に届くような声かけの大切さについて再確認した上で、西川先生より 1 相手が自分に好意がもてる言葉を使う 2 相手のタイプ別に、相手の心に届く言葉を使う についてクイズ形式で、楽しく学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(2A数学)
本日第6時間目、2年A組で研究(指導)授業を行いました。今回は白木小学校から先生が参観に見えました。本時のめあては「一次関数のグラフを読み取り、距離・速さ・時間の問題を解決しよう」。授業は、書画カメラを有効に活用し、教えあいの場面が効果的に取り入れられ、生徒が生き生きと活動する姿が見られました。何よりも、「教室は間違うところだ」を合言葉に、生徒が自分の考えを自分の言葉で説明する姿は、今の学校教育が求める方向と一致していました。若い先生方の手本となる授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール練習![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(8)
閉会式が終わり、各クラスごとに記念写真を撮りました。それぞれの写真は、教室に掲示され、いつまでも忘れられない思い出のシーンとなりました。「白木の熱い日」シリーズはこれで終了です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(7)
閉会式です。成績発表に引き続き、各学年の優勝クラス、新記録賞、みんなでジャンプの表彰が行われました。最後に、校長先生から「皆さんの3つの気、先生には十分すぎるほど伝わりました。素晴らしい体育大会でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(6)
大会の最後を飾る男女代表リレー。クラスの名誉と勝利をかけて、白熱のレースが展開されました。応援席の空気も最高潮。椅子の上に立ってタオルをふる者、こぶしを振る者、声を枯らして仲間に声援を送る者、会場の空気がさらに見ごたえのあるレースを演出しました。3年男子では、C組が大会記録にあと0.1秒と迫る好記録を出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(5)
生徒会種目「みんなでジャンプ」。2学期に入って、各クラス放課に熱心に練習してきました。みんなで試行錯誤し、励ましあい、時にぶつかり、そんな中で絆を深め、本番を迎えました。どのクラスも、全員で気合を入れて、いざ出陣。1年生から順に競技が行われました。失敗しても「いいよ、いいよ」の声、けがをして加われない生徒が必死に声を枯らす姿、一生懸命っていいな、と思わせるキラキラした表情が、すべてを物語っていました。結果はともかく、クラス一丸となって取り組んだこの瞬間を、生徒はきっと忘れないと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(4)その2
団長の合図で、気合とともに応援団集合。最初に、各学年へ、そして白木中へのエールが校庭に響き渡りました。次いで、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を応援団全員で軽快に踊りました。なりきっての熱演に、手拍子が自然発生。見学に来ていた白木小6年生も、楽しそうに手拍子を送ってくれました。最後に、最も試行錯誤を繰り返してきた演武を披露。校歌を歌いながら勇壮な舞を披露しました。最後の決めポーズに、来賓、保護者の皆さんから大きな拍手が送られました。あちらこちらから「すごくよかった。」の声が聞こえました。応援団を中心に、全校生徒が白木魂を発揮した素敵な時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(4)その1
今年は、全校生徒から応援団を募り、90名近い生徒が応援団員に応募しました。夏休み中から練習を重ね、新学期が始まってからは朝練習を開始。上級生が下級生に演武を教えてきました。若い先生と生徒が試行錯誤を重ね、「自分の殻を破れ」を合言葉に、少ない時間に集中して練習に取り組んできました。
本番に向けて、地区の太鼓保存会の皆様から太鼓とばちを貸していただき、商工会からはご厚意で法被を貸していただきました。応援団員は、皆さんの支えに勇気づけられ、本番の晴れ舞台に立つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 白木の熱い日 体育大会(3)
午前の部の後半は、クラス対抗のリレー種目。縄跳びリレーでは、息の合った走りのペアもあれば、なかなか前に進まず悪戦苦闘のペアもあり、微笑ましい光景が見られました。障害物リレーは、趣向を凝らした種目の数々に、選手は悪戦苦闘。特に、一輪車に先生方を乗せて運ぶ種目は、3年生の部に担任の先生が登場。大いに盛り上がりました。最後は、新種目の男女混合リレー。男女が息の合ったリレーを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |