![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
4年生 電池で発進!
1学期の理科では、電気の働きについて勉強しました。
電池で走る自動車のキットを購入させていただき授業で使用しました。 「おおっ!!こっちのつなぎ方のほうが、モーターが早く回る!」 直列つなぎと並列つなぎを知るのもこの授業からです。 最後は、体育館で電気自動車を走らせて遊び(学びました!) 雨上がりの、あっつい体育館で・・・。 「先生ー!!動きませーん!!」 「銅線がしっかりついてないじゃないんじゃないの〜?ほらっ」 「あー!ほんとだー!」 全く動かないのは、回路か切れてる。時々動くとか弱く動くのは接触が悪い。 次々と原因を見つける私を見て、不思議そうな顔をしている子ども達・・・。口が開いてます。 (というか、そういう勉強だったでしょ!) 「せんせー!プロペラを止める部品が、プロペラと一緒に飛んでいきましたー・・・」 そう、この車。時々ですが。 007のボンドカー並みにプロペラが発射されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 夏休み学習教室
学習教室2日目
プール教室がある児童はこのあとプールへ、はしごです。(でも、今日は雨天のため中止になりました) 8:40〜10:00 この子達。かなり頑張ります。 (なんだ。普段の授業中の姿は、仮の姿だったのか・・・) 「先生、○○くん、神様になったの?」 「神様・・・?」(どの意味だっ?) 「いや、○つけてるから〜」(あー!) どうやら早く終わって友達のプリントに○付けする権限を与えられた子を「神様」と表現するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 七夕集会の裏側
7月後半は、あわただしく過ぎてしまいました。
HPの更新にもついつい気が回らずに過ぎ去ってしまいましたので、ポツポツと思ひ出をつづっていきたいと思います。 7月は七夕集会 クラスで大きな短冊を一つ作りました。願い事はスムーズに決まったものの、実はその後が大変です。 そう、飾り付けです。ここにはかなり担任のこだわりがで表れます。 「よーし、ちぎり絵が毎年多いから、うちはクレヨンと絵具でいこう!」 とかなんとか考えている間に、 児童会の先生:「クラスの短冊の提出をお願いします」 (いかーん!締切、今日でしたーっ!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 第一回ビブリオバトル!!
第一回 ビブリオバトル 開催!!
『ビブリオバトル』 それは壮絶な本の戦いである。 今日は我がクラスで初めてのビブリオバトルを開催。 今回のお題は、「みんなに読んでほしいおすすめの本」 決められた時間の中で、自分が持ってきた本の良いところやおすすめポイントを発表する。 みんなに読みたい!と思わせた人が勝ちだ。 一位に選ばれた本を「チャンプ本」と呼ぶ。 なんと票数が同じになったため、 「わさびちゃんとひまわりの季節」 「24の怖い話」 の2冊がチャンプ本に選ばれた。 この夏!ぜひ読んでほしい2冊だ!! Don't miss it!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() その名も、「バッタ」 少し前まではとっても小さかったのに、 3年生を見ているかのように、 少しずつ、たくましく成長しています。 もっともっと大きくなってほしいと願っています。 「バッタ」も「3年生」も!! おわり 4年生 犬山浄水場見学
犬山浄水場に見学に行って参りました。
川からポンプで汲み上げて水の不純物を取り除きます。 子ども達はワイワイ楽しみながら見学させいていただきましたが、 その工程が、芸術的です。たまりません。 工程を終えるごとに透き通っていく水。 薬品のはたらき、浄水施設の景観などなど。 担任二人が誰よりも前のめりになってメモを取っていたと思います。 最後は「あいちの水」をいただきました!浄水場で出来立てほかほかの水道水です♪ 「冷やして召しあがると、おいしいですよ」と言われたので。冷やして飲んでみました。 確かに美味です! しかし、学校へ帰るとすでに12:35 (5分オーバーは死活問題です) 「みんなー!、非常事態宣言だー!!各自、自分のことだけをやる。手伝えばいいことがわかる人は手伝う。よろしくー!」「ウィー!!」(みたいな感じで。) 全員が全力を尽し、なんと、いつも通りの時間にいただきますをすることができました。 めでたしめでたし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ドッジボール大会
プールが中止となり、チーン・・・状態の子ども達があまりにも可哀相に見えて、1組の体育に合流させていただきました。
1組VS2組 シャカリキの男子に対して、頭脳派の女子。 ボールが二個になってからは投げ終わりの男子を狙うようになりました。おそるべし。 (しかも大穴狙い) かと思えば、男前な球を投げる女子もいます。(当たった時の衝撃音がドンッ) 今日はいろんなことがありました。 理科の実験をしたり、全員でドッジしたり、乳歯が抜けたり。 「先生ー!糸ありませんかー?」「糸?・・・何するの?」 「歯ぁー抜きまーす!グラグラでーす!」「それは、いかんっ!」(拷問かー!!?) 5時間目 理科 「せんせぇーっ!!ぬけましたーっつ!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収 6/21
大雨の中,廃品回収が行われました。
お父さん会12名がずぶ濡れになりながら,車を誘導しました。ボランティアの中学生も一生懸命に手伝ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験では、車いすの広げ方や押し方を学びました。段差のある所を想定してマットを乗り越えたり曲がったりしましたが、予想外に難しくとても体力を使うのだと実感することができました。 点字体験では、点字を実際に打つ体験をしました。自分の名前を点字で打つことができるようになりました。身近なユニバーサルデザインについても教えていただき、身近な物にも工夫がされていることを知ることができました。 それぞれの体験を通し、 「これから困っている人を見つけたら声をかけてあげたい。」 「偏見をもたずに接したい。」 など、今自分ができることは何かを考え、行動しようという気持ちをもつことができたようです。 福祉実践教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日はボランティア活動をしている方々を学校へお招きし、様々な体験をさせていただきました。 ガイドヘルプ体験では、視覚がさえぎられている分周りの音や空気などを頼りに歩かなければならないことを知りました。ガイドヘルプの仕方も学び、階段の終わりや曲がり角などは友達に声をかけて誘導することができました。 音訳体験では、国語の教科書の物語を読んだものを録音しました。聞いた人が自由に想像できるように、感情を付けて読まないようにする、ということを学びました。市の広報などを読むときには一言一句間違えてはいけないので大変な活動です。 手話体験では、自分の名前を手話で伝えられるようになりました。手話には多くの種類があることを知り、覚える大変さを実感しました。講座が終わった後にはもっとたくさん手話を覚えたい!と手話に興味をもった子がたくさんいました。 4年生 男の園
水泳の授業が始まりました。
男子と女子は当然、分かれて着替えます。 男子だけだと。 当然・・・何かが起こります。 来ました!どんどん増えて・・・。 「あー!こらー!」(いいぞー!もっとやれー!!) 肝心の授業のほうは、滞りなく安全に終わりました。(こちらは真面目です) 見守り隊に参加していただいているお母さん方、ありがとうございます。 水泳指導は、危険が多いので本当に助かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大なわ大会
ついに、大なわ大会が開催されました。
先週の予定が、雨天による延期に次ぐ延期で、本日です。 給食後 「えー・・言い忘れてましたが、男子・女子どちらかが180回突破した場合は宿題が無しになります。両方の場合はそのまま週末までの宿題が無しです。」(だまっててごめんね♪) 「えーーーーっ!!!?やったー!!」(あっ・・・ハートに火が付いた) 燃える子ども達。昼放課から運動場に飛び出していきました。 女子は、自分たちで計画的にコツコツと練習をしていましたが、男子は一瞬にして燃え上がりました。 結果(3分:八の字跳び) 1組 男子 177回 女子200回 2組 男子 127回 女子204回 2組女子はこれまでで最高でした。1組女子は様々なトラブルがあってこの記録です。 (おそるべし女子の協調性) 男子は・・・本番に弱いのか・・。 だって、気合が入りすぎて、マイケルジョーダン並みのエアウォークをキメるんです。 それはそれは、高い位置で引っかかっておりました。 それにしてもやはり縁の下の力持ち、回し手の子たちの貢献度が大きかったと思います。 お疲れ様でした!かっこよかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ナイス クロスステップ
そういえば、先日体力テストの続きを学年で行いました。
種目は、「反復横跳び」と「長座前屈」 時間が足りなくて、この時間は途中までにはなりましたが・・・。 しかし、その短い時間でもしっかり名シーンを残してくれました! さすが、記憶に残るタイプのこの子達。 「反復横跳びー!よーい、ピーッ!」 「もっと速くー!」 「もっともっと速くだー!!」(はっ・・・。いる。) 反復横跳びを、 クロスステップで挑戦するとは・・・。(グッジョブよ♪) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町たんけん
先週は校外学習でしたが、今週は町たんけんです!
事前にグループで集まり、質問を考えたり、練習したりと一生懸命頑張ってきました。 雨降るかな〜と前日から子どもたちが心配していましたが、 午前中は雨も降らず、元気よく出発〜! 班長さんが地図を持って、それぞれの見学場所へ。 班長さんは「俺についてこい!」と言わんばかりの表情で張り切っていました☆ 初めて見るもの、初めて聞くお話などたくさんあったようで、 それぞれの場所でしっかり勉強ができたようです。 「せんせい〜!知ってた〜??」と帰ってきてからのお土産話がたくさん! とってもいい経験になりました。 自分のまちのことがよりわかって、もっと好きになれましたね☆ 見学先の皆さん、引率ボランティアの皆さん、ご協力有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 英語 トマトケチャップ味
1〜12までの数字の呼び方を教えてもらいました。
これを使って、「だるまさんが転んだ」の「WOLF &Pig」ゲームをしました! ルールは、背を向けて立つコーリン先生に、全員で「What time is it?」と聞きます。 「it’s ○○ o’ciock!」(これならセーフ) ○○の数だけ近づきます。(大また小または任意) ただし、オオカミ役のコーリン先生が「it’s Lunch Time−!!」 と言ったら、食べられちゃうので逃げます。 子ども達、かなりのな形相で逃げるので・・・(笑いが止まりません。) 私を笑わせるためにこんなに頑張ってくれているのでしょうか・・・。 後半になるにつれて、挑戦者が現れ始めますが・・・。みなガブガブと食べられていきました。 コーリン先生いわく、「トマトケチャップ味 ウマーイ!」とのことです。 〜授業後〜 束になってかかればいいことに気付いたみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Perfect!!!! 5年生
ついに達成しました♪
5月は、苦手なものにもひとりひとりが立ち向かい・・・ 見事、手にしました! 給食お残し0賞!! 正直、こんなに早く達成するとは思っていませんでした! 我がクラスでは、食べ残しがなかった日には、献立表にオレンジの花丸がつけられます。 子どものパワーはすごいですね♪ 今日は「生き物は円柱形」という歌で一致団結!! みんなテレビにむかって「円柱形!!!!!」 と叫んでいます♪ 野外学習から帰って来て、少し成長した気がするこのごろ。 授業も高学年らしく集中して受けていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 明治村
6年生は先週の校外学習で明治村に出かけました。
今回の校外学習はすべて班行動のため、事前に決めておいた順序に沿って各自回りました。 修学旅行の練習を兼ね、500円までお小遣いを持ってきてもよいことになっていたため、子ども達は出発前からうきうきです。 さっそく到着すると、やはりいました食いしん坊。解散から数分後の出来事でした。 でもしっかり建築物のメモも忘れません。明治時代と現代の建築物の違いを見て理解することができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。
学校の音楽室や理科室、職員室などを見て回りました。 終わった後には、6年生と仲良く遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛・地球博記念公園に行きました。 ポカポカ陽気で・・・というより、 子どものテンションといっしょで、暑い一日になりました。 児童総合センターで汗だくになりながら、元気いっぱい遊びました。 また粘土を使った体験もあり、外でお弁当も食べたりと、 子どもたちにとって、とても良い一日になったのではないかと思います。 2年生 春の校外学習
遠足の日がやってきました!
子どもたちはとても楽しみだったようで、 今週ずっとそわそわしていました! 天気にも恵まれ、いよいよ学校を出発〜! バスに乗ったら子どもたちのテンションもMAXに! 目的地まで会話が途切れることはありませんでした。 健康科学館についたら、しっかりと係員さんのお話を聞くことができました。 さすが2年生!かっこいいぞ〜☆ グループ行動ではクイズラリーもそれぞれこなしながら、 からだの仕組みについて勉強することができました。 ゲーム感覚で楽しめましたね。 「せんせい〜!身長はかった〜!」「身長どこで測れるの〜??」 と自分の身長と体重が測れる場所が大人気! たくさんの子が記録された紙を持って帰ったのではないでしょうか。 待ちに待ったお弁当もしっかり食べ、お菓子もおいしそうにもぐもぐ! なが〜〜いすべり台はとっても楽しそうに何回も滑っている子どもが多くみられました! 「先生、もう帰るんですか?」 名残惜しそうでしたが、無事に小学校に到着。 たくさん遊び、暑かったのでみんな疲れている様子でしたが、 とても楽しい思い出づくりができました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |