![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:132 総数:449318 |
給食紹介 〜卒業お祝い給食〜![]() ![]() ○○○○○○○○揚げパン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○エビグラタン ○○○○○○○○れんこんチップス ○○○○○○○○野菜サラダ ○○○○○○○○ポタージュスープ ○○○○○○○○お祝いケーキ 3月4日の6年生の給食は、「卒業お祝い給食」でした。いつもより少し豪華な給食を食べました。普段の給食ではなかなか出すことができない「揚げパン」や「グラタン」、子ども達が大好きな「れんこんチップス」を出しました。いつもと違った雰囲気の中で、クラスの仲間や担任の先生との会食を楽しんでいました。一番多かった感想は「今日の給食、揚げパンがおいしかった〜.また、食べたい」でした。中学校へ進学しても給食をモリモリ食べて、勉強や運動を頑張りましょう。 【5年】 6年生を送る会
本日、6年生を送る会がありました。5年生は「糸」を歌いました。6年生への感謝の気持ちを込め、歌いました。1月から練習してきた曲ですが、今日が最高の出来でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組 道徳授業『願いを込めて』![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組では、道徳の授業の後に、児童の感想などを掲示し、継続して一つ一つのテーマを考えられるようにしています。関連する新聞の記事も参考にすることもあります。これからも、児童の道徳性を育てていきたいと思います。 明日はミニミニコンサート!!
昨日、ミニミニコンサートに向けて、金管バンド部とバトン部で合同練習を行いました。運動会で披露した「学園天国」や「残酷な天使のテーゼ」などの曲の合わせをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】 読み聞かせ がありました。
本日、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。子どもたちは本に興味をもち、真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】 理科 「流れる水のはたらき」
理科「流れる水のはたらき」で、実験を行いました。砂場に山をつくり、急な場所とゆるやかな場所での、水の流れる速さや地面のけずれ方、土の運ぱんされる量などを比較しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 学習発表会 大成功!![]() ![]() 学習した英語を使い、楽しい劇を披露した『英語グループ』。毎朝暗唱した詩を群読などで発表し、詩のおもしろさや素晴らしさを感じることのできた『国語グループ』。福祉実践教室で学習したことを劇で表現し、野外学習の楽しさと感動をもう一度味わうことのできた『総合グループ』。そして5年生みんなで一つになり合唱した「糸」と「明日へつなぐもの」。 子どもたちは練習の成果を発揮し、本当に素晴らしい学習発表会になりました。 【5年生】 学習発表会プログラム!![]() ![]() いよいよ明日(2/19)は学習発表会です。子どもたちは3つのグループに分かれ、短い時間の中で一生懸命練習してきました。どのグループも精一杯がんばります。子どもたちの頑張っている姿、成長した姿をぜひご覧ください。また、最後には合唱と思い出のスライドショーもあります。お楽しみに! 学習発表会プログラム ↑クリックでPDFのプログラムを表示します。 ![]() ![]() 【5年生】 調理実習をしました!
家庭科で調理実習を行いました。ご飯とみそ汁をつくりました。
ご飯はお鍋で炊きました。水の量や炊く時間に気を付けながら調理しました。みそ汁は、にぼしから出汁をとるところから始め、具材を入れたり、みそを溶いたりし、つくり上げました。どちらもおいしく出来上がり、子どもたちは味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生 体験入学![]() ![]() PTA料理教室![]() ![]() ![]() ![]() 現職教育![]() ![]() 避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム![]() ![]() 給食紹介 〜全国学校給食週間 最終日〜
《1月29日(金)の給食》
○○○○○○○○五目きしめん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○レンコンのはさみフライ ○○○○○○○○ういろう 給食週間最終日は、愛知県の郷土料理を二つ紹介しました。一つ目は、愛知県尾張地方の名物「きしめん」です。「きしめん」は小麦粉と塩と水で作ります。うどんと同じ材料ですね。「きしめん」は、うどんよりめんの幅が広く、薄いことが特徴で「平打ちうどん」とも呼ばれています。「きしめん」の語源は現在の和歌山県と三重県南部にあたる「紀州の人が作った“紀州麺”(きしゅうめん)から“きしめん”となった」など、様々な説があります。 二つ目の郷土料理は、「ういろう」です。「ういろう」は、お米の粉に砂糖を混ぜて型に入れて蒸したもので、鎌倉時代から食べられていたそうです。昔は、黒砂糖で作るういろうが一般的でしたが、今では、白、抹茶色、ピンク色などいろいろな種類があります。 今週は、愛知県の郷土料理を紹介しました。みんさんの家ではどのような郷土料理を食べていますか?一度、親子で郷土料理を作ってみるのもいいですね。 ![]() ![]() 給食紹介 〜全国学校給食週間 4日目〜
《1月28日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○みそおでん ○○○○○○○○つくね串 ○○○○○○○○みかん 給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。5年3組では、給食当番が衛生的に給食の配膳を終えた後、「いただきます」の前に給食委員の児童による献立紹介が行われていました。今日は、愛知県の郷土料理の紹介でした。みんな、静かに集中して聞いていました。 「愛知県の郷土料理の特徴は、ある調味料がよく使用されていることですが、どんな調味料でしょう?」すぐに手が挙がり、「みそ」の答えが出ました。答えは、赤みそです。赤みそは、米や麦を使わず、大豆と塩、麹で作るので、豆みそともいい、煮込めば煮込むほどおいしくなるのが特徴です。みそ煮込みうどん、どて煮、みそ田楽、みそカツなど私たちが日ごろからよく食べる料理に使われています。今日の「みそおでん」は、大根やにんじん、サトイモなどを赤みそで煮込んでつくりました。 愛知県には赤みそをはじめとした食文化があり、徳川家康もその食事を好んで食べていたそうです。 日本の各地域には、長年大切に受け継がれてきた郷土料理があります。 他県にはどのような郷土料理があるか調べてみるのもおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のおもちゃってふしぎだね☆
一年生は、昔のおもちゃを使って遊ぶ機会がありました。生活科の学習の一環で、地域の人に昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりする中で、昔から伝わる遊びのよさや楽しさ、地域の人の優しさに触れる目的として行いました。今回は、二子地区に住むおじいさん、おばあさんにお越しいただき、こま、けん玉、だるまおとし、めんこ、お手玉、あやとり、折り紙などの遊びを教えていただきました。子どもたちは、昔のおもちゃに興味津々でした。子どもたちにとって、昔のおもちゃは新鮮だったのかもしれませんね。来てくださった方々、子どもたちにとても優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
![]() ![]() 給食紹介 〜全国学校給食週間 3日目〜
《1月27日(水)の給食》
○○○○○○○○米粉パン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○鮭とはくさいのクリーム煮 ○○○○○○○○ブロッコリーサラダ ○○○○○○○○コーヒーパウダー 給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。2年4組では、担任の先生による献立紹介が行われていました。今日は、給食で使用する愛知県産の野菜の紹介をしました。 「今日の給食に使われている愛知県産の野菜は何種類あるでしょう。」クイズも取り入れながらお話が進みます。 「鮭と白菜のクリーム煮」に入っている「にんじん・はくさい」 「ブロッコリーサラダ」に入っている「ブロッコリー」が愛知県でとれた野菜です。答えは、3種類です。 給食週間中(25日〜29日)には、この他にも「ほうれん草、大根、小松菜、れんこん、ねぎ」が登場します。豊かな水と緑、温暖な気候に恵まれている愛知県は、農業が盛んで、いろいろな旬の野菜を楽しむことができます。この機会に県内でとれる野菜について調べてみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介 〜全国学校給食週間2日目〜
《1月26日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ひきずり ○○○○○○○○愛知の野菜コロッケ ○○○○○○○○西尾の抹茶プリン 今日紹介する料理は「ひきずり」です。「ひきずり」は、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使った「すき焼き」のことです。鍋の上で、肉をひきずるように食べたことからこの名前がついたという説があります。一般的に「すき焼き」といえば、牛肉を使いますが、愛知県では、ニワトリの飼育が盛んだったので、鶏肉が使われていました。今日の「ひきずり」に入っている鶏肉はもちろん愛知県産。その他に、にんじん、ねぎ、はくさいも愛知県産です。この地方の特産である角麩も取り入れました。今日は、愛知県の郷土料理を味わいました。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |