![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625816 |
べしべし集☆修学旅行直前集会3年生 (5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級役員から「こんな修学旅行にしよう」「お互いにこんなことに気を付けてよい修学旅行にしよう」という呼びかけをしました。(上の写真) 班長、副班長など役割別に担当の職員と最終確認をします。(2つ目の写真) 学級役員の呼びかけもしおりに入れました。名付けて「べしべし集」。よく「べからす集」とはいいますが、「べしべし集」の方が積極性が感じられて、中学生にふさわしいようです。 りんごは丸いはずなのに・・・☆家庭科授業2の3(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごを持って利き手に包丁を構えて、制限時間2分間、できるだけ薄く長く皮をむいていきます。 むき終わりがきれいな球形になっている生徒、何か不思議な形になっている生徒。形は千差万別です。 一番長くむけた皮の長さを測ります。ばらばらになっていたり、妙に厚かったりとうまく測れない場合もあったようです。どの学級でも、一番長い皮は、80cm台のようです。 むいたりんごは中央のテーブルで四つ割りにして芯をとります。 「苦手な子は芯を取らずに丸かじりでもいいよ」指導者の言葉に思わずにっこりして、がぶりとりんごに歯を立てた生徒がいました。 台風に備えて☆園芸委員(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() いつもは水やりが仕事の園芸委員ですが、今日は台風に備え、外階段のプランターを移動させました。 気象庁のHPで、北名古屋市の警報・注意報のページを外部リンクしておりますのでご活用ください。 また、明日の登校については、生徒手帳の11ページをご覧ください。下記の内容が記されています。 北名古屋市に暴風警報が発令された場合 *午前6時30分までに暴風警報解除→平常始まり *午前6時30分を過ぎて、午前11時までに暴風警報解除→2時間後に授業開始(目安) *午前11時を過ぎても解除しない→休校 暴風警報が出ていなくても、雨があまりにも激しく降り、外を歩けない場合や、通学路が冠水し、通行が危険な場合は、無理に登校することはありません。ただし、その場合は学校に連絡をお願いいたします。 頑張りを称える☆表彰伝達&生徒朝礼(5月11日)![]() ![]() ![]() ![]() *剣道部男子 *剣道部個人男女 *男子バレー部 *男子バスケット部 賞状のリンクは下記をクリック! 祝!第3位 男子バスケットボール部☆春季大会3 (5月2日) 祝!準優勝 剣道部男子☆春季大会2 (4月29日) 祝!第3位 男子バレー部☆春季大会1 (4月26日) この日の学校長講話は、元プロ野球選手・監督であった野村克也氏の言葉を引用したものでした。以下はその要旨です。 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 どうして勝ったかわからない試合はあるが、どうして負けたかがわからない試合はない。負けには必ず理由があり、また、その理由をはっきりさせ、次に生かすことが大切である。 実は、これは野村氏のオリジナルではなく、江戸時代の九州平戸藩の大名であり剣の達人でもあった松浦静山(まつらせいざん)の著した剣術書の中の言葉である。 正しいことをやっていけば、必ず結果が出る。正しくないことをやるので結果が出ない。正しいことをきちんと正しく積みあげることが大切だ。という意味で記されている。 野村氏の言葉に込められた意味と静山の意図とでは、違いがみられるが、どちらの考え方もよいと思う。 部活動だけでなく、日常生活にも当てはまる言葉である。 路側帯をきちんと歩こう☆安全委員会(5月11日)![]() ![]() 期間中、本校でも安全委員が学校近辺に立ち、「道に広がらず歩こう」「路側帯をきちんと歩こう」と呼びかけました。 登校の様子を見ると、「路側帯を歩く」という意識をもつ生徒が少しずつ増えているように思います。今後は、下校時の意識が高まるよう働きかけたいです。 第1回学校運営協議会推進委員会開かれる2☆(4月27日)![]() ![]() <地域の方から> 学校から地域への要望をどんどん出してほしい。コミュニティ・スクールはわかりにくいかもしれないが、気軽に考え、子供たちと接したり、いろいろなことができるとよい。 クリーンボランティアなど(外へ)出る機会を作るとよい。やりがいが出ると思う。それは、行動に移すとわかると思う。 自治会と中学校が共にできることはいろいろあると思う。自治会をうまく使ってほしい。 3000世帯あるので、回覧板は訴える力があると思う。PRに使えるのではないか。 応援できるところは応援したい。 自治会の掲示板を利用することもできるのではないか。 <コーディネーターから> 5月の広報で学生ボランティアや支援ボランティアを募集する。職業講話も募集するので、キャリア教育に生かせるのではないか。 (地域との連携を考えるとき)中学校では(小学校と比べて)、地域へ出ていく活動が多いのではないか。 第1回学校運営協議会推進委員会開かれる1☆(4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の委員は、地域の方、保護者の方、学校長をはじめ教職員の15名です。今回は、市教委の学校教育課指導員、市教委生涯学習コーディネーターのお二人をオブザーバーとしてお迎えしました。 議事の概要をお伝えします。 1 委員長(学校長)、副委員長(元PTA会長)の選出 2 今年度の学校教育について 学校長が説明した内容は、以下リンクを参照してください。 <swa:ContentLink type="blog" item="39369">教育目標</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="39381">本年度の経営方針</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="blog" item="39466">本年度の重点目標</swa:ContentLink> 委員会の承認を受けました。委員会は学校運営の基本方針を承認を受け、設定していきます。 3 学校運営協議会について ・学校運営協議会推進委員会設置要領策定 委員会の組織や委員会の活動についてまとめたものを承認しました。 ・北名古屋市のコミュニティスクールについて 学校教育課指導員の先生から説明を受けました。 ・学校支援地域本部事業ンついて 学校教育課指導員の先生から説明を受けました。 4 CS実施計画・学校評価について ・CS実施計画 CS関係の研修、ふれあい活動、支援ボランティア募集などの予定を提案。 ・学校評価 学校評価書(自己)を評価します。これは、委員の大切な仕事の一つです。 昨年度の評価書は以下のリンクをクリック。 平成26年度学校評価書 祝!第3位 男子バスケットボール部☆春季大会3 (5月2日)![]() ![]() 夏の栄冠目指して、持てる力を発揮できるよう、練習に集中しましょう。 コミュニティスクールへ1![]() ![]() 市内の他校では、すでに準備が始まっていたり、コミュニティ・スクールとして教育活動を行っている学校があります。 コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」が設置されている学校です。従来、学校では、保護者の皆様と手を携えて教育を進めていました。それを、保護者だけでなく、地域の方々と一緒になって教育活動を行っていこうというものです。 地域の皆様の、ご意見・ご要望・ご支援をいただきながら、子供たちを育み、地域のつながりも深められたらと思います。 熊中がどのように地域の皆様と手を携えていくのかは、よりよい姿を「学校運営協議会推進委員会」を中心として考え、話し合っていきます。また、皆様のご意見やご要望もいただけますと幸いです。 コミュニティ・スクール関連の出来事も、HPでお伝えしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 北名古屋市のコミュニティ・スクールについては、市のHPをご覧ください。 トップページ→組織から探す→生涯学習課→学校支援地域本部事業 筋力 握力☆新体力テスト6 (5月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筋力・筋持久力 上体起こし☆新体力テスト7 (5月1日)![]() ![]() 上体を起こす人は、決められた姿勢で行うこと、補助をする人はしっかり足を押さえてあげることが大切です。 柔軟性 長座体前屈☆新体力テスト5 (5月1日)![]() ![]() ストレッチにも同じような運動があります。 投力 ハンドボール投げ☆新体力テスト4 (5月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50M走と並んで男子の気合が一番入る種目のようです。 子どもの体力・運動能力が過去最も高かったのが、昭和60年頃だと言われます。実は投げる力は、60年代と現代で最も差がある力です。 跳躍力 立ち幅跳び☆新体力テスト3 (5月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 敏捷性 反復横跳び☆新体力テスト2 (5月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走力 50m走☆新体力テスト1 (5月1日)
新体力テストは、一人一人の体力や運動能力を測定します。文科省が、国民の体力や運動能力の現状を把握し、体育の指導や行政の資料に生かしていくことが目的です。
生徒たちにとっても、毎年種目が同じなので、去年と今年の記録を比較することによって、体力や運動能力の向上が実感できます。(ただし、1年生は、去年までソフトボールを投げていましたね) 写真は、50m走の様子です。ゴール目指してまっしぐら、全力疾走です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝!準優勝 剣道部男子☆春季大会2 (4月29日)![]() ![]() 個人の部の入賞は、次の通りです。 女子 優勝 女子 準優勝 男子 4位 みんながんばりました。 祝!第3位 男子バレー部☆春季大会1 (4月26日)![]() ![]() 男子バレー部がみごと3位に入賞を果たしました。おめでとうございます。 この経験を夏に生かすべく、さらに一生懸命練習を積み重ねてくれることでしょう。 本年度もご協力お願いいたします☆PTA総会(4月27日)
去る4月27日にPTA総会を行いました。ご参加いただいた会員の皆様、誠にありがとうございました。
当日は、新旧会長様の進行により、26年度の事業報告、27年度の事業提案が可決されました。円滑な進行にご協力いただいた会員の皆様のご協力に感謝いたします。 ご欠席の方には当日の要項を、お子様を通じてお渡しいたしました。(一番上のお子様に渡しております)要項がお手元に届いていない場合は、学校にお知らせください。 5月1日付で、1学期のあいさつ運動のお願いを配付いたしました。 本年度も、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中部地方はどこでしょう 6,7組社会☆授業参観16 (4月27日)
日本の地域区分、○○地方という言葉は日常生活でもよく使われます。
私たちの住む地域、中部地方について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |