![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625820 |
自分を語る☆教育相談週間(5月20日)![]() ![]() 事前アンケートを元に、生徒と担任が1対1で話をします。悩みや問題の早期発見、早期解決のための支援です。特に現在困っていることがないという生徒もいますが、担任と1対1で話せるよい機会であり、人間関係作りのステップでもあります。また、1学期なので、担任が生活の様子を知る上でも大切な機会です。 悩みを誰かに話すだけでも心が軽くなります。 自分の心の有り様を言葉で表すことは、自分の心を見つめ、気持ちを整理していくことになるからです。また、自分の話を真剣に聞いてくれる人の存在は、気持ちを安定させ、心を穏やかにしてくれます。 卵を抱いているのかな☆(5月20日)![]() ![]() 巣の中の様子は残念ながらわかりませんが、いくつか卵があるようです。 1か月半前の様子は下をクリック 玄鳥至(つばめきたる)☆(4月21日) 修学旅行 とりあえず報告14☆3年生 (5月16日)
中華街からバスで新横浜駅まで移動。そう、もう帰路なのです。
比較的早めに駅に着いたので、待機場所で簡単な解団の集いを行いました。3日間お世話になった添乗員さんにもお礼の気持ちを伝えました。 今日は家の布団で寝られますね。 とりあえず報告は、ここで終わりです。詳細は本編のアップをお待ちください。 ![]() ![]() 修学旅行 とりあえず報告13☆3年生 (5月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 甘辛い味の上海料理ですが、誰もが食べられるように、コーンスープなど口にする機会の多い料理を日本人向けの味付けで供していただきました。 スープは、大きな鉢からお店の方が取り分けてくださいました。ちょっといい経験ですね。 修学旅行 とりあえず報告12☆3年生 (5月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 中国人は、他国で生まれ育つ子供たちにも中国の文化や伝統を伝たいという思いが強く、そのため世界各地に中華街を作りました。 横浜の中華街は、居住区というより観光を前面に押し出しており、中学生でも安心して楽しく街歩きができます。 日本だけど、街の色彩や匂いは中国の街。生徒たちはお目当ての店で、お土産を買ったり点心などをつまんだりしました。 修学旅行 とりあえず報告11☆3年生 (5月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 横浜市は日米修好通商条約で開港地となった都市です。そのため、貿易関係や外国とのつながりを示す博物館があります。 そのいくつかを組み合わせて(あるいは単独で)コースを設定しました。事前に選んだコースを班ごとに訪れます。 修学旅行 とりあえず報告10☆3年生 (5月16日)![]() ![]() ![]() ![]() 朝食後、お世話になったホテルの方に全員でお礼を言いました。 修学旅行 とりあえず報告9☆3年生 (5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場チケットやミールクーポンをもらって、いよいよ入場です。たまにこの時、「チケットがない!」という騒ぎがおきますが、今年はどうだったでしょうか。 パークは、たまご、タマゴ、卵、玉子!まだまだイースターの真っ最中。(暦としては、今年のイースターは4月5日、イースター関連の行事も終了していますが) パーク内の生徒の様子は本編アップをお待ちください。 修学旅行 とりあえず報告8☆3年生 (5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず「ディズニーそうじの神様が教えてくれたこと」等の著者を講師にお迎えし、講義を受けました。ディズニーランドのコンセプトやおもてなしのルールやそのためのコミュニケーション、仕事の体験談などが話されました。 ちなみに「そうじの神様」とは、アメリカのディズニーランドの初代カスートディアル・マネージャーのこと。 学校で外部講師のお話を聞いた体験はありますが、校外では初めての生徒がほとんどです。きっと緊張感をもち、お話をしっかり聞いたことと思います。 「相手の立場に立ち自ら行動する」、日常生活でも大切なことですが、みんながこれを実践すれば、素晴らしい修学旅行になりますね。 修学旅行 とりあえず報告7☆3年生 (5月15日)![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の朝食です。アメリカンブレックファーストでした。 ぐっすり眠れた生徒が多かったようで、食欲旺盛。今日も元気で活動できそうです。 修学旅行 とりあえず報告5☆3年生 (5月14日)![]() ![]() バイキング形式の夕食でした。お皿が2つで足りたのでしょうか。オレンジジュースもとてもおいしかったらしいです。 ![]() ![]() 修学旅行 とりあえず報告4☆3年生(5月14日)![]() ![]() 残念ながらお台場滞在時間は短いものでしたが、素早くお土産をGETして決められた時刻に集合できました。 暑かったこの日の主な活動もここでほぼ終わり。次は、ホテルへ向かってお楽しみの夕食です。 修学旅行 とりあえず報告6☆3年生(5月14日)
JICAでは、各国の民族衣装を羽織ることができます。どこの国のものか見当がつきますか?
![]() ![]() 修学旅行 とりあえず報告3☆3年生 (5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争や紛争、安全な水を得ることの困難さ、児童労働、食糧、病気や感染症など、世界のあちこちの問題が生徒たちに提示されます。 彼らは、何を感じ、何を考えたのでしょう。 ご家庭でも、ぜひ、話を聞いていただけると幸いです。 修学旅行 とりあえず報告2☆3年生 (5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この班は、JICA(国際協力機構)で国際協力とはどのようなことか、現在日本が行っている国際協力について学びました。 青年海外協力隊の体験談を聞き、実際の国際協力の様子を知り、自分たちにできることは何かを考えていきます。 修学旅行 とりあえず報告1☆3年生(5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人の多さに驚き、前の人を見失わないように必死で歩いた東京駅構内。地下鉄を使って国会議事堂に着きました。 議員さんからお話を聞きます。子供たちに未来を託すというメッセージがありました。国会議事堂は、この参観ロビーは写真撮影可、ですが内部は撮影禁止です。 3位になったのは僕たちです☆春季大会4 (5月2日)![]() ![]() ![]() ![]() がんばった生徒たちの姿を皆さんに見てほしい。 少しアップは遅くなりましたが、この写真には生徒たちの喜びと顧問の熱い思いが込められているのです。 賞状は下をクリック! 祝!第3位 男子バスケットボール部☆春季大会3 (5月2日) 荷物を持ってきたよ!☆明日から修学旅行3年生 (5月13日)![]() ![]() 登校後すぐ、荷物を決められた場所に置きました。 4時間目に荷物点検、昼ごろには荷物は一足早く東京に出発です。 本HPでは、プライバシーポリシーにより、修学旅行中のリアルタイムアップはいたしません。まず、お子様の土産話でお願いします。修学旅行関係のアップは、来週以降になります。 べしべし集☆修学旅行直前集会3年生 (5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級役員から「こんな修学旅行にしよう」「お互いにこんなことに気を付けてよい修学旅行にしよう」という呼びかけをしました。(上の写真) 班長、副班長など役割別に担当の職員と最終確認をします。(2つ目の写真) 学級役員の呼びかけもしおりに入れました。名付けて「べしべし集」。よく「べからす集」とはいいますが、「べしべし集」の方が積極性が感じられて、中学生にふさわしいようです。 りんごは丸いはずなのに・・・☆家庭科授業2の3(5月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごを持って利き手に包丁を構えて、制限時間2分間、できるだけ薄く長く皮をむいていきます。 むき終わりがきれいな球形になっている生徒、何か不思議な形になっている生徒。形は千差万別です。 一番長くむけた皮の長さを測ります。ばらばらになっていたり、妙に厚かったりとうまく測れない場合もあったようです。どの学級でも、一番長い皮は、80cm台のようです。 むいたりんごは中央のテーブルで四つ割りにして芯をとります。 「苦手な子は芯を取らずに丸かじりでもいいよ」指導者の言葉に思わずにっこりして、がぶりとりんごに歯を立てた生徒がいました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |