![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625634 |
3年生がいない日々が始まる☆生徒朝礼 (3月7日)
1,2年生だけで歌う校歌。
カメラのフレームに収まる人数。 3年生が卒業し、学校が少しさびしくなりました。でも、この1か月は、3年生の姿を思い出しつつ、新たな役割を担う準備期間でもあるのです。 <学校長講話・要旨> 在校生は、送る会から卒業式にかけて、立派に卒業生を送り出すことができた。 4月から、本当の意味で「最上級生」「先輩」になる。どんな最上級生に、どんな先輩になるのかは、この1か月にかかっている。 自分ができることに努力して取り組もう。みんな同じ先輩になる必要はない。人それぞれの先輩像があると思う。いろいろな先輩がいることが良い。 選挙管理委員長は、来年度前期生徒会役員選挙について話をしました。 ・本日から選挙運動が始まる。投票に生かしてほしい。 ・選挙は11日の金曜日に行う。 JRC委員長から、東日本大震災募金について連絡がありました。 ・目的 ・震災で親を亡くした人への支援をする。 ・震災のことを風化させず、生命の大切さについて考える。 ・「助け合いの心」を育てる。 ・自分の身の回りの防災について考える。 ・募金は、10日(木)、11日(金)に行う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう2☆卒業式13 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *1番上の写真 いただいた祝電は、式場には全て掲示します。3年生のフロアには、小学校の恩師の先生方、本校から転任した職員からのメッセージを掲示しました。 *2番目の写真 3年生の担当職員から一人一言、卒業に寄せるメッセージ *3番目の写真 毎日書かれた3年生へのメッセージ、「君たちへ」。最終号です。 *4番目の写真 送る会で会場の壁面を飾った在校生からのはなむけの言葉。送る会終了後、3年生のフロアに掲示しました。 卒業おめでとう1☆卒業式12 (3月4日)![]() ![]() 黒板の絵は、毎年1年生が担当し、一生懸命デザインを考えます。 ![]() ![]() 笑顔で☆卒業式11 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下、まさに門出にふさわしい日でした。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 生徒と担任の時間☆卒業式10 (3月4日)
教室に戻り、最後の学級指導です。
卒業証書が担任から一人一人に手渡されます。 この時、生徒に向けて何を話すのか、考えに考えます。 この時間は、まさに担任(副担任)と生徒との時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思わず涙が☆卒業式9 (3月4日)
退場曲は「旅立ちの日に」の吹奏楽バージョン。学年主任が、35回卒業生にふさわしい曲をと、悩みに悩んで選択したものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛び立とう未来信じて☆卒業式8 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座席から合唱隊形への移動も、まさに見せ場、整然として美しさが感じられました。 曲は「旅立ちの日に」 思いを歌声に乗せて☆卒業式7 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出、感謝、はなむけ、継承、決意☆卒業式6 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、先輩の姿から学んだこととして次の3つを挙げました。 ・どんな時も前を向いてやり遂げること ・小さなことでも手を抜かずにやり、必ず成長すること ・目標を達成した時の喜び 答辞は、思い出、感謝、決意を表情豊かに語りました。特に、これから社会とどのようにかかわっていきたいのかを明確に述べました。また、感謝では礼をして気持ちを伝えること、最後の決意は肉声で言いたいこと、この2点は代表生徒が大切にしたかったことです。 最後の和歌を紹介しておきます。 「万葉集巻一・八 雑歌」額田王 熟田津に船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな (大意)熟田津で船出をしようと月が出るのを待っていると、月も出て潮の具合もちょうどよくなった、さあ、いまこそ船をこぎだそう。 記念品、ありがとうございました☆卒業式5 (3月4日)ご列席ありがとうございました☆卒業式4 (3月4日)![]() ![]() 来賓紹介が終わったときに、一斉に来賓席の方を向き礼をしました。みごとに全員の呼吸がそろいます。 ![]() ![]() はなむけの言葉☆卒業式3 (3月4日)
<学校長式辞><要旨>
*学校生活の中ですばらしい活躍をした3年生。具体的には次のような事柄を挙げました。 ・合唱練習では、真剣で熱気あふれる取り組みで、最高学年としての心意気と手本を示したこと。 ・綱引き大会や体育大会で、他のクラスにもエールを送る姿は本校の宝であったこと。 *これからの人生で大切にしてほしいこと *イチロー選手や松井選手を例に挙げ、 ・心配するだけでは、自分の力が出せない。大切なのはできることに全力を尽くすこと。 <教育員会告辞><要旨> *五郎丸選手を例に挙げ、 ・逆境に立たされても目標を見失わず、チャンスを生かして世界に羽ばたく人生を送ってほしい。 ・将来の社会の担い手として、力強い着実な行動力に期待し、それぞれの分野での活躍を念じている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい」に気持ちを込めて☆卒業式2 (3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい返事そしてぴんと伸びた背筋。どの生徒も今日の主役です。 担任も万感の思いを込めて名前を呼びます。どう呼んだら思いが最も伝わるのだろうか、こちらも一生懸命考えました。 9:30 第35卒業式が始まります☆卒業式1 (3月4日)
春の日差しに包まれて165名が卒業いたしました。
会場の入口で、礼をしての入場です。胸を張って堂々と歩めるように練習を重ねました。 入場曲はエルガーの行進曲1番「威風堂々」。 開式の辞の後、国歌斉唱、続いて校歌を斉唱しました。行事や朝礼で歌ってきた校歌ですが、このメンバーで歌うのは最後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなクラスでした☆学年集会 3年生 (3月3日)
卒業式前日。返事の練習を中心に、最後の卒業式の練習をした3年生。
次の時間は、最後の学年集会でした。 体験の報告会や学期のまとめの学年集会で、発表方法として寸劇を取り入れて来ました。もちろん、最後のこの集会も寸劇です。お題は「わがクラス」。 この後、担当職員の最後の話があり、卒業アルバム等を配付いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巣立つ人と送る人と☆卒業式予行 (3月2日)
短時間で集中して練習するのが、中学校の卒業式の練習です。
予行が行われ、改善点を話し合いました。もう1日練習を重ね、巣立つ人にとっても送る人にとっても、すばらしい卒業式にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン4☆3年生 (3月2日)
最後の平常授業・・・その続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン3☆3年生 (3月2日)
卒業式前日は4時間授業です。練習や学年集会、学級の時間の予定なので、平常授業の最後は、2日の4時間目となりました。
窓ガラスを通して撮影したので、見づらい画像になっていますが中学3年生の最後の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン2☆3年生 (2月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9年間お世話になってきた給食も、29日(月)を含めて4食です。 インフルエンザ等の罹患予防のため、今年は長い間、前向き給食を実施しています。 みんなで「いただきます」と言うのも、気合を込めたじゃんけんも、先生におかずをよそってもらうのもあと少しです。 おはようございます!☆3学期挨拶運動2 (2月25日)![]() ![]() ![]() ![]() いつも参加者が多い学年ですが、「最後の挨拶運動」となるので、いつもよりも多くの生徒が参加しました。 参加した生徒の顔に、堂々とした自信のようなものが感じられます。これが「最上級生の顔」であり「熊中を引っ張ってきた顔」なのだと思いました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |