![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533106 |
3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() その名も「クリスタルファンタジー」 光を通す材料を組み合わせて、暗い所で ライトアップしたところ・・・ とてもきれいでした!! ぜひお家でも楽しんでみてくださいね。 27年度 運動会
運動会が行われました。
雨天が心配されましたが、子ども達の日頃の行いのおかげでしょうか。昼過ぎには暑いほどの晴天になりました。 お父さんの会の皆様には朝の6時頃からグランド整備などしていただき本当にありがとうございました。 また、早朝から家族のために場所取りに並ばれていたお父さんもお疲れ様でした。 運動会中の子ども達は、とてもいい顔でした。 詳しい内容は、また随時アップしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連休前 パート3
退場中。(ドドドド)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連休前 パート2
写真を多めに紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連休前 パート1
運動会の練習を毎日しています。
家庭での毎日の洗濯、ありがとうございます! この日は親子綱引きの練習です。 本物の綱を使って、やってみました。 子どもたち頑張っていましたが、私たち大人も綱を運ぶのをがんばりました・・・。(すんごく重かったです) 退場は、いつみても幸せそうです。(なんなんでしょうか・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 運動会練習
運動会の練習もずいぶんスムーズになってきました。
3年生に背中で見本を見せ(られたらいいと思い)ます! 今回から種目が棒を使ったボール運びになります。 「これは、ボールを挟んでいいのかなぁ?乗せて運ぶの?」 「いいでしょー!だって「ボール乗せ」じゃなくて、「ボール運び」だもん!」 (屁理屈にも聞こえますが、確かに。) 「先生!休んでる人のとこがー、ペアがいません!!」(むむっ) 「よしっ。先生に任せなさぁーいっ!!」 もちろん本気でやりました。気が付けば,ボールがつぶれるぐらいの力で挟みながら・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 トマトのヘタ
ミニトマトが給食に出ました。
我クラスには生粋のトマト嫌いがおります。 信じられないくらいの細切れにしてから食べ始めます。 「せんせー!トマトのヘタはどこに捨てますかー?」 「あそこの袋に入れてねー!ヘタだけど、上手に入れてねー。」(ふふふ。ナイス自分) 「はーい」(あれ・・・) 「ヘタは上手に入れるんだよー!?」(届けー!この思いっ!!) 「はいはーい」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過
台風一過。
暴風警報はまさかのタイミングで解除となりました。 夜通しの雨がウソのようです。 ここから運動会までは、練習や準備で忙しくなります。 天気には味方になってほしいところです・・・。 下校の時間には晴れ間が見えました。 ![]() ![]() 食べ物で遊んでは・・・(5年生)
2学期に入って給食センターが変わり
給食はさらにおいしくなりました!! あたたかいものはあたたかいまま♪ 冷たいおかずやフルーツは冷え冷えです♪ 特に今日のフルーツのゼリーあえは 「おいしーい!!!!!」 と大絶賛の子どもたち。 「先生!このケチャップはどこにつけるんですか?どうやって食べるの?」 と質問が。 あ・・・ 食べ物で遊んでは・・・ 高学年にもなると好きな芸能人もでてくるものです。 思いはかなり強いよう・・・ 完成度の高さに驚いたクラス一同でした。 もちろん今日も完食です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会練習開始
運動会の練習が始まりました。
今年から2学年が合同で種目を行うことが多くなりました。 暑さと忙しさ子どもたちは大丈夫でしょうか・・・。 体力が無限なのではと疑うときもありますが、さすがに参った様子も見られます。 さて、4年生のHPに頻繁に登場するヘチマ達をみんなで観察しに行きました。 やはり、でかい。 5,6個なってるかと思いきや、2,30個はなっていました。 「せんせー!デカくてクサいです!」 「そんなはずないでしょう・・・(くんくん)うわっ!」(特に茎の付け根あたりが、独特です。) 「中はどうなってるんですかー??」 「中はね〜・・・」(そういえば、どうなってるんだ?) 子どもたちの前で切ってみました。 「どうだー!じゃじゃーん!」 「おー・・・ふーん。」(反応が思ったより薄いと、何なんでしょう。このだまされた感じ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期のスタート!!![]() ![]() 2学期は運動会に校外学習に稲刈りに・・・ と目白押し!! 子どもたちも夏休みの間に大きく成長していました。 成長はこんな日常にも・・・ 教室がシーンと静まりかえり、おしゃべりをする人は一人もいません! ますます高学年らしく取り組む様子が見られるように♪ 2学期の成長も楽しみです♪ 4年生 再集結
彼・彼女らが、やって参りました。
扉を開けた瞬間「あー!先生だー!!」(わぁ・・・いっぱいいる) 教室に40人(+巨人1名) 今日は宿題の提出や、教科書の配布などを行いました。 まだ夏休みが終わらない人もいるみたいですが・・・。 とにかく、全員そろって学期をスタートできるのは幸せなことです。 楽しい2学期にしましょう! ヤル気120%燃えてます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 8月6日 出校日
久しぶりの彼・彼女らがやってきました。
教室が暑い・・・。風が吹こうが、扇風機を回そうが暑い。 よく考えれば、子ども達自身が熱源となって教室を温めているではないですか・・・(どおりで暑いわけだよ) この日はなんと2学期から使用する給食の食器、食缶のお披露目会でした。 「おーーーーっ!!ピカピカ!」(顔がうつって見えます) これまでよりも保温機能が高くなっていそうです。2学期が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマ発育記
4年生で育てているヘチマですが、長雨を受けて信じられないくらい大きくなっていました。
このままでいくと、夏休み明けに子供たちが観察する時には、10mになっている計算です。(本当にそうなったらどうしよう) 今日も彼らは、ごろ寝しながら夏を謳歌しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 電池で発進!
1学期の理科では、電気の働きについて勉強しました。
電池で走る自動車のキットを購入させていただき授業で使用しました。 「おおっ!!こっちのつなぎ方のほうが、モーターが早く回る!」 直列つなぎと並列つなぎを知るのもこの授業からです。 最後は、体育館で電気自動車を走らせて遊び(学びました!) 雨上がりの、あっつい体育館で・・・。 「先生ー!!動きませーん!!」 「銅線がしっかりついてないじゃないんじゃないの〜?ほらっ」 「あー!ほんとだー!」 全く動かないのは、回路か切れてる。時々動くとか弱く動くのは接触が悪い。 次々と原因を見つける私を見て、不思議そうな顔をしている子ども達・・・。口が開いてます。 (というか、そういう勉強だったでしょ!) 「せんせー!プロペラを止める部品が、プロペラと一緒に飛んでいきましたー・・・」 そう、この車。時々ですが。 007のボンドカー並みにプロペラが発射されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 夏休み学習教室
学習教室2日目
プール教室がある児童はこのあとプールへ、はしごです。(でも、今日は雨天のため中止になりました) 8:40〜10:00 この子達。かなり頑張ります。 (なんだ。普段の授業中の姿は、仮の姿だったのか・・・) 「先生、○○くん、神様になったの?」 「神様・・・?」(どの意味だっ?) 「いや、○つけてるから〜」(あー!) どうやら早く終わって友達のプリントに○付けする権限を与えられた子を「神様」と表現するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 七夕集会の裏側
7月後半は、あわただしく過ぎてしまいました。
HPの更新にもついつい気が回らずに過ぎ去ってしまいましたので、ポツポツと思ひ出をつづっていきたいと思います。 7月は七夕集会 クラスで大きな短冊を一つ作りました。願い事はスムーズに決まったものの、実はその後が大変です。 そう、飾り付けです。ここにはかなり担任のこだわりがで表れます。 「よーし、ちぎり絵が毎年多いから、うちはクレヨンと絵具でいこう!」 とかなんとか考えている間に、 児童会の先生:「クラスの短冊の提出をお願いします」 (いかーん!締切、今日でしたーっ!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 第一回ビブリオバトル!!
第一回 ビブリオバトル 開催!!
『ビブリオバトル』 それは壮絶な本の戦いである。 今日は我がクラスで初めてのビブリオバトルを開催。 今回のお題は、「みんなに読んでほしいおすすめの本」 決められた時間の中で、自分が持ってきた本の良いところやおすすめポイントを発表する。 みんなに読みたい!と思わせた人が勝ちだ。 一位に選ばれた本を「チャンプ本」と呼ぶ。 なんと票数が同じになったため、 「わさびちゃんとひまわりの季節」 「24の怖い話」 の2冊がチャンプ本に選ばれた。 この夏!ぜひ読んでほしい2冊だ!! Don't miss it!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() その名も、「バッタ」 少し前まではとっても小さかったのに、 3年生を見ているかのように、 少しずつ、たくましく成長しています。 もっともっと大きくなってほしいと願っています。 「バッタ」も「3年生」も!! おわり 4年生 犬山浄水場見学
犬山浄水場に見学に行って参りました。
川からポンプで汲み上げて水の不純物を取り除きます。 子ども達はワイワイ楽しみながら見学させいていただきましたが、 その工程が、芸術的です。たまりません。 工程を終えるごとに透き通っていく水。 薬品のはたらき、浄水施設の景観などなど。 担任二人が誰よりも前のめりになってメモを取っていたと思います。 最後は「あいちの水」をいただきました!浄水場で出来立てほかほかの水道水です♪ 「冷やして召しあがると、おいしいですよ」と言われたので。冷やして飲んでみました。 確かに美味です! しかし、学校へ帰るとすでに12:35 (5分オーバーは死活問題です) 「みんなー!、非常事態宣言だー!!各自、自分のことだけをやる。手伝えばいいことがわかる人は手伝う。よろしくー!」「ウィー!!」(みたいな感じで。) 全員が全力を尽し、なんと、いつも通りの時間にいただきますをすることができました。 めでたしめでたし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |