![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625821 |
ツバメらしくなりました(6月2日)![]() ![]() それにしても成長の早いこと。飛ぶ練習が始まるのももうすぐです。 素敵な演奏の陰にリペアあり3☆(6月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な演奏の陰にリペアあり2☆(6月2日)
リペアマンも音楽に関わる仕事です。楽器修理の技術だけでなく、楽器演奏ができることも必要な要素です。大学や専門学校で技術を学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な演奏の陰にリペアあり1☆(6月2日)
楽器のリペアとは、楽器を修理したり音色の調整をしたりすることです。素晴らしい演奏を支える仕事でもあります。
吹奏楽部の管楽器のリペアの様子です。普段から気になる点を予め挙げておき、それを中心に修理・調節していきます。 いろいろな道具を使います。思わず手元を覗き込んでしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良い姿勢で素敵な文字を3☆1年生 (6月1日)![]() ![]() ![]() ![]() 短時間に集中して文字を書きました。 作品は、各学級に掲示してあります。学校公開日にぜひご覧ください。 実力がアップする!テスト勉強の心得☆生徒朝礼 (6月1日)![]() ![]() <要旨> 今回のテストの反省をいかに生かすかが大切である。 テスト勉強を振り返ってみよう。 ワークでわからない問題があり、教科書で調べて解いたとしよう。そのときに、普通にマルをつけてはいけない。色を使ってもいい、他の印をつけよう。後で勉強しやすくなる。 学習してみて、できるところとできないところをはっきりさせよう。そこをもう一度やり直してみよう。 教壇に立ちたい☆教育実習始まる (6月1日)![]() ![]() 所属学級は、1の1、1の3、3の5。教科は、英語、美術、社会です。 3人とも、限られた実習期間に、できるだけ多くの生徒と話をしたいと考えています。ぜひ話しかけてくださいね。 力を合わせて綱を引け14☆綱引き大会 3年生 (5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 渾身の力を振り絞って、綱を引きます。終わるとぐったりです。(でも中学生って回復も早いのです) 力を合わせて綱を引け13☆綱引き大会 2年生 (5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 工夫のしどころもつかめるようになりました。 力を合わせて綱を引け12☆綱引き大会 1年生 (5月29日)
綱を引く様子その1です。どうぞ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせて綱を引け11☆綱引き大会 円陣 (5月29日)
円陣特集!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせて綱を引け10☆綱引き大会 見学席 (5月29日)
他学級、他学年のプレーをたたえて拍手が起こります。
最後を「タン、タン、タン」で決めるのが楽しいから、という説もあります。写真をよく見ると、リーダーがいるようです。 3年生が、惜しみない拍手を贈る様子を見て、1,2年生も拍手をします。3年生が、今日の大会を盛り上げるぞ!という気持ちでいたので、自然に1,2年生も同じ気持ちになったようです。そして、体育館に一体感が生まれたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 力を合わせて綱を引け9☆綱引き大会 実行委員 (5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、実行委員を募集しました。ビブスを着て学級名ボードを提示しています。このおかげで、どこのコートに行けばよいのかが明確になりました。また、観戦者にとっては、どのクラスが対戦しているのかがわかりやすくてよかったです、 3年生の実行委員は、会場設営も受け持ちました。 多くの生徒が運営に参加することによって、企画する力、運営する力が培われることはもちろん、より積極的に生徒会活動や学校行事にかかわろうとする気持ちも育ちます。 力を合わせて綱を引け8☆綱引き大会決勝 (5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真:3の5の円陣です。3の3の円陣は下をクリック! 力を合わせて綱を引け6☆綱引き大会エキシビジョンマッチ(5月29日) 中の写真:級長が抱負を述べます。両方とも「勝つ!」という自信にあふれたスピーチでした。 下の写真:ただ今対戦中 力を合わせて綱を引け7☆綱引き大会エキシビジョンマッチ(5月29日)力を合わせて綱を引け6☆綱引き大会エキシビジョンマッチ(5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の優勝クラスは3の3 「優勝します」「はい」 生徒たちの絶妙なやりとりは、エキシビジョンマッチでも健在です。 さて、試合の結果はいかに。 いじめ防止に向けた基本方針アップしました☆(5月29日)![]() ![]() 平成27年度学校いじめ防止基本方針 同じものを印刷して、本日配布いたしました。ぜひ、ご一読ください。 先年度のものからの変更点は、以下の通りです。 「3 いじめ防止等に関する具体的な取組」に「(2) いじめ未然防止の取組」を追加いたしました。先年度の取組を振り返り、熊野中学校に必要なことをまとめました。 写真はオリーブの木です。花言葉は「平和」「知恵」。国連の旗にもデザインされています。 この木は、熊野中学校からいじめがなくなるように、という願いを込めて植樹されました。 良い姿勢で素敵な文字を 2☆書写 1年生 (5月29日)![]() ![]() ![]() ![]() お手本と自分の作品とを見比べて、字の形をとらえようとしています。 新しい筆を使っている生徒も何人かいました。新しい筆には糊が付いているので、家庭で落としてくるとすぐに文字が書けます。 衣服の汚れが心配な場合はエプロンを着用してもいいですよ。 ごはんちょうだい!(5月28日)![]() ![]() 1週間前の様子は下をクリック! 卵が孵化しました☆(5月21日) 親ツバメが巣に近づくと一斉に首を伸ばし、口を大きく開けます。 親ツバメは忙しく飛び回っています。たまに隣の巣でほっと一息ついている姿を見かけます。 ![]() ![]() 生徒の言葉をしっかりと受け止めたい☆現職研修 (5月28日)![]() ![]() 限られた時間内だけど、生徒の言葉をしっかりと受け止めたい、生徒の心に寄り添いたい、困っていることがあったら聞きたい・・・など、職員には様々な思いがあります。 より実りある教育相談ができるよう、スクールカウンセラーの先生に講師をお願いし、教育相談について学びました。 教育相談とは何なのかを再確認し、生徒の言葉を引き出すような、話し方などを教えていただきました。来月の教育相談に、学んだことを何か実践したいと思います。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |