![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
今も感じるセンスの良さ 2の3国語☆授業参観12 (4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() 作者が、何(どのようなこと)を「かわいい!」「素敵!」「きれい!」・・・と感じたのかを読み取っていきます。 日本語にはない表現を学ぶ 2の2英語☆授業参観11 (4月27日)
現在進行形の学習をしています。
現在進行形の日本語訳で、「○○している(ところだ)」という表現をよく使いますが、現在進行形という形が英語のようにはっきりしているわけではありません。(「毎日勉強しています」のように習慣を表すこともありますので) 外国語を学ぶことは、日本語とは異なる表現や文法と出合うことなのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花のつくりを調べよう 1の1理科☆授業参観10 (4月27日)
花全体を観察した後、外側から順に花を分解し、それぞれの部分をじっくりと観察しました。
いろいろな花のつくりを比べてみて、共通することや逆に異なることをまとめます。 手順や留意点がつかめるように、黒板にカードを貼ったり、モニターを活用したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 隠された言葉 1の3道徳☆授業参観9 (4月27日)
見慣れたジュースのパッケージに隠された言葉の紹介から始まりました。
どうしてこの企業はパッケージに言葉を潜ませたのでしょうか。この言葉を見つけた人はどんな気持ちになるのでしょうか。 ここから授業がどのように展開するかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々も夢中に 3の1技術☆授業参観8 (4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ネットワークの仕組みやモラルについて学び、デジタル作品の設計や制作に入ります。コンピュータを活用し、イラストを描いたりサウンドを奏でたりします。 パソコンに触れる機会が多くなった現代ですが、ワープロソフトやインターネット利用が大半で、なかなかサウンド処理をすることはありません。 お家の方も熱心にモニターの画面を覗いてみえました。 私たちのとらえた戦争 3の5社会☆授業参観7 (4月27日)![]() ![]() 教科や道徳などで、戦争にきちんと向き合う機会を大切にします。 謎の数字86400 2の1道徳☆授業参観6 (4月27日)
86400 この数字の意味するものは何でしょうか。
まず、86400円あったら何に使うか という問いから始まりました。 実は、この数字1日を秒で表したときのものだったのです。ここから、時間を有効に使うことを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 声に出して読もう 3の3国語☆授業参観5 (4月27日)
声に出して読むと、言葉をしっかり追うことができます。声に出して読むことは、相手に伝える手段でもあり、自己表現の一つでもあります。
中学生という時期は、声に出して読むことを照れくさがる生徒もいます。だからこそ日常的に取り組んでいきたいことです。 井上ひさしの小説、「握手」を微音読しています。 とても素敵な小説です。お子様の教科書を一度読んでみてください。 ![]() ![]() 72の約数は? 3の2数学☆授業参観4 (4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 負の数って? 1の5数学☆授業参観3 (4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、負の数の減法についての学習です。正の数と負の数の四則計算は、中学校の数学の基本となるものです。しっかり練習して身につけましょう。 手は頭の上! 1の4英語☆授業参観2 (4月27日)![]() ![]() この時間は、授業者が発音したアルファベットの札を取り合います。英語には日本語にはない音がいくつかあります。しっかり聞き取れたでしょうか。 ところで、外国語の時間のカルタ取りゲーム、「手は頭の上」というルールがよくあります。日本なら、「手は膝の上」または「机の端にきちんと置く」というルールになりそうです。 原子の記号を覚えよう 2の5理科☆授業参観1(4月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物質をどんどん細かくしていくと、最後にどうなるかを考えました。肉眼では見えない物質まで考えるってなんだかすごいことのように思えませんか。 原子の大きさや質量、種類について学習します。この時間は、原子を表す記号をきちんと覚えようとしています。覚えると大変便利な記号です。 見ごろを迎えました☆藤棚(4月23日)![]() ![]() ![]() ![]() 何かの折にぜひご覧ください。 目指す私☆目標設定(4月23日)
普段の学校生活で、あるいは行事で、生徒に「やった、できた!」という喜びを味わったり「自分はこういうことができるんだ」という自信をもったりしてほしい・・・私たち職員にはそんな願いがあります。
生徒自身が、月ごとに学習と生活の目標を考えます。3年生は昨年度から取り組んでいます。今年は全校で取り組むことにしました。 目標シートは、各学年の廊下に掲示します。友達の目標を見ると、自分の行動を振り返ったり、新たな目標に気づいたりできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな学級にしたいという願いを込めて☆級訓決定(4月23日)![]() ![]() 級訓には、こんなクラスにしたいという生徒と担任の願いと決意が込められています。 さて、このクラスでは、級訓の掲示デザインを決めているようです。みんなが考えたデザインから「1枚」を選びます。 ぜひご来校ください☆授業参観・PTA総会・学年懇談会
プリントでもお知らせいたしましたが、来る4月27日(月)の午後、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行います。
1 駐輪場は校舎の南側と東側です。コーン等で場所を示しますので、白線内に駐輪してください。下の写真を参照してください。赤い線の部分が駐輪スペースです。 保護者用の駐車場はございません。お車での来校はご容赦ください。 2 入口は、体育館の西口です。武道場ではありません。(入学式とは場所が異なります)下の写真を参考にしてください。 開場時間は13:05頃を予定しています。 3 2階で受付を行います。来校者確認証をかけて、2階連絡通路から校舎内にお入りください。 ★授業参観 13:25〜14:10 教室は、配布物でご確認ください。 ★PTA総会 14:20〜15:00 体育館 ★学年懇談会 15:10〜15:50 1年生 武道場 2年生 多目的教室 3年生 体育館 修学旅行の事前説明を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくいただいています2☆給食 1年生(4月21日)![]() ![]() 今日のメニューは 牛乳 ごはん 若竹汁 豆腐団子 ゆかりあえ 職員の食事は、生徒が用意してくれます。用意した生徒の愛?が込められたご飯は おいしくいただいています1☆給食 1年生(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戸惑いながら、それでも完食目指して、牛乳ゴクゴク、ご飯をパクパク。 中学校の給食にすっかり慣れた元気な1年生の様子をお届けします。 ありがとう、この心遣いが熊中の礎☆(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 「10年熊野にいるけど、こんな状態は初めてだ」勤務年数が長い職員が思わずこう言ったくらいです。 廊下がすべりやすくなっており、危険だと思われたので、早めに登校した生徒にふき取りを頼みました。 「いいですよ」気持ちの良い返事、すぐに教室から雑巾を持って来てくれました。 友達の姿を見て「やることないから俺もやる」、何人かが加わってくれました。 「1年生の所もやったほうがいいですね」進んで必要な作業を見つけます。 「その白い所は歩かないでね」(まだふけていないのです)、1年生に声をかけます。 離任式で多くの先生が口にされた「熊中の良さ」、それを形成するのはこのような生徒の行動です。 真剣☆全国学力・学習状況調査(4月21日)![]() ![]() ![]() ![]() 平成19年度より、文部科学省が全国の小中学生の学力状況を把握するために、学力・学習状況調査を行っています。 中学校では、3年生を対象に、教科は国・数・理の三科目を、その他、生活習慣や学校環境の調査が実施されます。教科は、知識が身についているかを確かめるA問題、その知識を活用できるのかを確かめるB問題があります。 結果については、個人票と学校全体の様子を伝えるプリントを配付いたします。 今回の調査や個人票のイメージについては、文部科学省のHPをご覧ください。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |