![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
新給食センターへ行ってきました10 洗浄室☆(8月12日)
食器や食缶を洗浄する部屋です。外から返ってきた物を扱うので、床の色は再びピンクになります。残菜は別途残菜処理室で処理をします。
*1枚目の写真 食缶前処理器 手前の部分が2枚目の写真と少し違います。 *2枚目の写真 食缶洗浄機 このタイプは、別室で、食材の処理や調理に使う器具の洗浄にも使われます。 *3枚目、4枚目の写真 食器洗浄機。写真のようにかごごと洗浄します。食べ残しが付着していないように気を付けたいものです。 *5枚目の写真 コンテナ洗浄機 コンテナの扉を開け、この機械を通します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました9 コンテナ室☆(8月12日)
ずらりとならんだコンテナ。いったいいくつあるのでしょう。
2番目の写真 コンテナと天井の機械をつなぐパイプに注目。上の機械は「電気式天吊りコンテナ消毒装置」どうやらコンテナに一つずつあるようです。 3番目の写真 コンテナは配送口への移動がスムーズにいくように並べられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました8 アレルギー調理室☆(8月12日)
アレルギー対応食は専用の調理室で作られます。IHのコンロやフライヤー、冷蔵庫などが準備されています。
かき玉汁の玉子抜きのように献立によっては、隣の煮炊室から届けられるものもあります。 アレルギー対応食は一番下の写真にある容器に入れて、該当生徒の元に届けられます。生徒は、容器から食器に移し替えて食事をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました7 和え物室☆(8月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 大きな冷蔵庫が設置されています。 ちなみに下の写真は、缶切り。 新給食センターへ行ってきました6 ボイル室☆(8月12日)
食材を茹でる調理をする部屋です。
釜(鍋かな)が煮炊室の物とは違いますね。また、茹でる専門の部署なので、かきまぜるしゃもじはなく、特大穴杓子だけのようです。 一番下の写真は、真空冷却庫。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました5 煮炊き室☆(8月12日)![]() ![]() 釜の下にはざるが据えられています。洗ったら中央から排水します。固形物はざるがしっかりとキャッチします。 ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました4 揚物・焼物・蒸物調理室☆(8月12日)
いよいよ調理室の紹介です。
床が水色と緑色の2色になっていることに気が付きましたか?水色エリアは、加熱前の食材を扱う区域、緑色エリアは加熱後の食材を扱う区域なのです。 調理食数が多いため、調理は機械化されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました3 肉・野菜処理室☆(8月12日)
肉や魚の処理室は、冷蔵庫がいくつかありました。機器はステンレスで衛生的に作業ができそうです。
卵は別コーナーで処理されます。一番下の写真の機器が数個並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました2 野菜処理室☆(8月12日)
届いた野菜は、検収室で検品されます。ここからは、床の色がピンクの区域です。人は、身支度、手洗いなどをしっかりした人しか入れません。
*1枚目の写真 野菜洗浄機 *2枚目の写真 球根皮剥離機 野菜は野菜下処理室に運ばれます。シンクがずらっと並んでいます。ここでは人の手作業が行われるようです。 *3枚目の写真 野菜洗い専用のシンクが並ぶ様子 *4枚目の写真 洗った野菜は、ベルトコンベアで次の部屋へ 野菜上処理室には野菜専用カッターが並んでいます。ここからは、床がブルー。人だけでなく食材もきれいに洗浄されている区域です。 *5〜7枚目の写真 野菜カッターいろいろ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新給食センターへ行ってきました1 オレンジ区域☆(8月12日)
9月からは、東西の給食センターが一つになります。新給食センターの見学会に行ってきました。
新しいセンターは、設備や部屋の構成が機能的で、衛生面もきちんと配慮されていました。 中の写真からは、オレンジ区域の紹介です。調理に従事する人しか入れない区域です。 ☆上の写真:給食センターの外観です。 ☆中の写真:これは冷蔵庫?いいえシューズ殺菌庫です。 ☆下の写真:シューズ殺菌庫が並ぶエリアの向こうには手洗い場があります。手洗い場は、材料を受け取ったり処理をする区域といったん処理済みの食材や器具を扱う区域と2か所作られています。こうしてできるだけ衛生的に調理ができるように考えられています。 爪ブラシは一人一人に用意されています。 ☆一番下の写真:エアシャワーです。処理済みの食材や器具を扱う区域に入るにはエアシャワー室を通ります。調理室に異物が入らないようにする設備です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北小との合同練習3☆サッカー部 (8月4日)
2試合行いました。試合の様子をどうぞ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北小との合同練習2☆サッカー部 (8月4日)
練習の最後は、小学生対中学生で試合をしました。
体格差はさほど大きくはありません。北小メンバーは果敢に熊中生に当たってきます。ただ、やはり中学生と小学生との差はあり、中学生優勢でゲームは進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北小との合同練習1☆サッカー部 (8月4日)
小学校と中学校が合同で部活動の練習をすることは、決して珍しいことではありません。今年度は、いじめ防止プロジェクトの一環として位置づけ、小学校との交流を図るというねらいもあります。
返事の仕方の違いに戸惑った北小サッカー部の面々。中学生と小学生が交互に並び、ストレッチをしながら少しずつ緊張がほぐれたようです。ボールを使ってのウオーミングアップの頃には、「どんな練習をするのかな」という期待が大きくなったようです。(一番上の写真の表情によく表れています) サッカーの練習にしっぽ取りゲームを合わせました。夢中になると、小学生・中学生という垣根がなくなっていくようです。 「人数が多いといろんな練習ができるからありがたいですよ」本校顧問の一言です。 北小のHPでも練習が紹介されています。ご覧ください。右にリンクがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の補充学習実施中3☆2年生 (8月4日)![]() ![]() 夏の補充学習実施中2☆1年生 (8月4日)
今日の授業は、2時間続きの数学です。
まず、全体で復習したり解き方を確認したりします。その後、問題を解き、今の自分の状況をつかみます。わからないところや考え違いをしているところは、数学担当教員が一人一人に合った助言をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食器かごや食缶が変わりました☆給食配膳練習 (8月3日)
先だってご案内いたしましたように、北名古屋市に新しい給食センターができました。9月からは、新しいセンターで給食を作ります。
今日は、練習その1を行いました。 給食センターから実際にワゴンが配送されます。今日は、食缶の中は空です。食缶や食器を教室まで運んでみました。 簡単かと思っていましたが、食器かごが増えたり、教室で決めたのと実際に持って行く物が違ったりと戸惑いもありました。 次の出校日には実際に給食を実施します。メニューは冷やし中華です。なお、この日の給食は給食費を徴収しません。 ・上の写真 今までよりワゴンが大きくなりました。角バットも形が違います。 ・中の写真 しゃもじやお玉は箱に入っています。必ず正しい位置に戻すよう担任が指導しています。 ・下の写真 持っていった食器かごなどを返却します。もとあった位置に返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっしりと根を張った雑草を抜く☆除草作業 (8月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分ほど校庭の除草作業をしました。真夏の太陽の下、しっかりと根を張った雑草。うまく根からは抜けない種類もあります。今日は真夏日。9時前後でも日差しは結構強くなっています。 抜いた草は、美化委員が学級ごとにごみ袋にまとめました。 華麗な技、体感しました!(8月3日)
8月1日(土)に、市体育協会主催のスポーツ教室(バレーボール)があり、熊野中・師勝中・西春中の男女バレーボール部が参加しました。講師は、V・プレミアリーグの豊田合成トレフェルサの選手でした。華麗なスパイクやレシーブの技を見せていただき、バレーボールの技術が上達したのはもちろん、体を動かす楽しさを味わいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(月)は全校出校日です
8月3日は全校出校日です。
・登校時刻 通常登校 ・服装 体操服(除草作業をします、白帽子も用意してください) ・持ち物 軍手、お茶、タオル、スリッパ、筆記用具、日誌、課題テキスト他 持ち物については、学年から配布されているプリントをご覧ください。学年によっては読書用の本を持ってきましょう。 ・日程 〜 8:30 日誌の答え合わせ、読書等 8:30〜 8:40 ST 8:45〜 9:15 除草作業(軍手、白帽子)雨天時は、学級の時間 9:25〜10:10 学級の時間 10:10〜10:40 配膳リハーサル(コンテナから食器や食缶を教室に運んでみます) 10:45〜 下校 夏の補充学習実施中☆3年生 (7月31日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは理科の時間の様子です。基礎的なことを振り返ったり、入試問題に挑戦したりします。 自分が苦手なことは何か、自分が理解できていることは何か、など自分の現状をつかむことが大切です。また、この機会にどんどん質問するのもよいことです。(今日は理科の担当が3人います) |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |