最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:66
総数:630334
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

にこにこ広場2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ広場

にこにこ広場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

本日は、授業参観、にこにこ広場、引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。生憎の天候で、何年かぶりの雨の開催になりました。にこにこ広場が全種目室内になったことで、いろいろとご迷惑をおかけした点も多かったと思います。ご理解とご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜炒めといり卵を作りました。6年2組

 6年生になって初めての調理実習で、炒めてバランスの良い朝食のおかずを作りました。これまでの授業で、毎日の自分の朝食を振り返り、栄養のバランスを考えてきました。いためる調理の特徴を理解し、調理の手順などしっかり準備をしてきたので、実習ではどのグループも、協力して手際よく作ることができました。
 担任がすべてのグループの朝食を一口ずつ味見すると、「ぼくらの朝食がおいしかったでしょ?」とどのグループからも猛アピールを受けました。自分たちの作った朝食に自信満々な様子でした。今日作った朝食を、家でも作ってみるように声をかけました。もしかしたら、日曜あたり、食卓に並ぶかもしれませんよ。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふんわりふわふわ

図工の授業で「ふんわりふわふわ」という単元にちなんで、少し時期は遅れましたが‘こいのばり’をビニール袋で作りました。
広い体育館で1組・2組合同で作りました。グループごとに分かれてマジックペンやポスカを使い、色を塗りました。塗る面積は広かったのですが、グループで話し合って上手に手分けをして塗ることができました。

夕方、栗島小の空に泳がせたので、是非、明日ご覧になってください。
10匹のこいのぼりが優雅に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はソフトボールを投げる練習をしました。
ボールを投げる人、拾う人にわかれて、テストの時と同じように行いました。
本番でも力を発揮できることを期待しています。

「はなのみち」練習中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭学習で音読を聞いていただいている「はなのみち」、今日は身振り手振りの動作を付けて主人公のくまさんになりきって音読をしました。
ぜひご家庭でも袋を一つ持たせて読ませてあげてください!きっと張り切ってくまさんになりきって音読をしてくれると思います。

さて、先日蒔いたアサガオがさっそく芽吹き始めました。今朝、子どもたちが口々に「芽が出てる!」と知らせてくれました。
数日中にはほとんどの児童のアサガオが芽吹くと思います。これからアサガオの成長と共に子どもたちの成長も見守っていきたいと思いました。楽しみです!

お行儀よく歯科検診を受けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日歯科検診がありました。4月からいろいろな検診が続いているので、かなり上手に受けることができるようになりました。静かに整列して待ち、自分の番が来ると「お願いします」、終わるときには「ありがとうございました」の挨拶がしっかり言えるようになりました。入学して1か月半ですが、とても成長を感じました。

北名古屋市交通少年団任命式

市役所西庁舎で、北名古屋市交通少年団任命式が行われました。各小学校から、男女1名ずつが代表で参加しました。本校からは黒川君と岡本さんが参加し、交通安全を誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

一斉下校の様子です。各通学団の班長・副班長さんたちが、1年生を通学団へ連れて行きます。とっても優しくて頼りがいのあるお兄さんお姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

天神中学校の先生方が授業参観をされました

5時間目に、天神中学校の先生方が、小学校の勉強の様子を見に来てくださいました。コンピュータ室では、1年生がパソコンの学習をしており、操作の補助をしていただきました。理科室では、メダカの観察を通して5年生と交流していただきました。一斉下校の様子まで、熱心に見ていかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの卵を見つけたよ

理科の学習で、モンシロチョウの卵をさがしました。たくさん見つかりました。とっても大切そうに教室へ持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と学校探検をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検の様子です。

1年生と学校探検をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの様子です。

1年生と学校探検をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、2年生と1年生が交流しました。

初めに体育館で、去年2年生が育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。その後、風船やフラフープなどの遊具を使って元気よく遊びました。

4時間目は、2年生が校舎内を案内しました。お兄さんお姉さんらしく1年生の手を引いて立派に案内することができました。

給食

今日の給食は、春の香りごはん(混ぜごはんに蕗が入っていました)、和風ハンバーグ、かきたま汁でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

学校支援ボランティア

本年度、北名古屋市教育委員会よりコミュニティ・スクール設置校に指定され、5月1日には「学校支援ボランティアの会」があり、本格的にその活動が始まりました。
本校では、コミュニティ・スクール推進委員会の時から、学校支援ボランティアの方には赤い紐の名札をお渡ししています。見守り隊の方には、さらに黄帽子と栗ちゃんの缶バッチをお渡ししています。今年も子どもたちには「赤い紐の名札は、みんなのために活動してくださる学校支援ボランティアの皆さんのプレミアムな名札だよ」と教えていきます。地域の皆様も、この名札を見かけたら「栗島小の学校支援ボランティア」の方だと覚えておいてください。
画像1 画像1

委員会活動

4月から新メンバーで始まった委員会活動も、1か月を過ぎて、徐々に自主的なものになってきました。まだまだ、ぎこちなかったり十分な活動ができなかったりして、先生方に指導されていますが、ちょっとずついい感じになってきました。
写真は、飼育・園芸委員です。3年生の子ボラも一人混じっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業で

1・2時間目にホウセンカの種を植えました。小さい種なので、子どもたちはなくさないように慎重に扱っていました。

また、「生き物かんさつカード」に運動場で見つけた生き物や観察した植物をまとめました。色や形、大きさなど、細かいところまで見てかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今年度も代表委員を中心に、朝の挨拶運動を行います。今朝はその第1回目、西昇降口で5の1と4の1が、東昇降口で6の1と2の1が挨拶運動を行いました。

昇降口で挨拶をしていた当番学級の児童も、登校してきたその他の学級の児童も元気よく「おはようございます」と挨拶することができました。
朝の挨拶は大きな声で元気よくすると、とても気持ちがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事 
3/3 卒業生を送る会 P委員会
3/4 6年奉仕作業
3/7 ボラの会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297