最新更新日:2024/06/04
本日:count up667
昨日:190
総数:728947
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

福祉実践教室〜手話・要約筆記〜

 手話では、自分の好きな教科・嫌いな教科を手話ではどのように行うのか勉強しました。どの子も一生懸命にやっていました!また、要約筆記では、災害時に避難の仕方や指示など、耳が不自由な人には、どのように伝えたらいいか、伝え方の体験を行いました。初めて知ることばかりで、とても勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜車いす〜

 車いすでは、ペアを組んで実際に車いすに乗るという体験を行いました。階段の段差やマットの上など難しい場所もありましたが、一生懸命行っていました!普段、車いすにはあまり乗る機会がないので、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜点字〜

 今日、5年生は「福祉実践教室」を行いました。自分が学びたい分野に分かれ、さまざまな体験を行いました。
 点字では、専用の道具を使って、自分の名前を点字で打つという体験を行いました。初めは、難しそうだと感じている様子でしたが、自分の名前を打ち、実際に講師の先生にその点字を読んでもらうと、自信がつき、どんどんいろいろな文章にチャレンジすることができていました。どの子も夢中で行っていました!知らなかったことを知ったり、体験できたりと貴重な一日となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気キャッチ講演会」その3

 講演会後の感想用紙には、「もっと睡眠をとりたい」「早寝、早起きを心掛けたい」「寝る1時間前にはゲームをしない」等、今日学んだことが、たくさん書かれていました。今日の講演で、元気いっぱい、勉強ばっちりの五条っ子が、どんどん増えていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気キャッチ講演会」その2

 保健委員会の報告の後、名古屋市立大学教授 粂(くめ) 和彦先生より「よいすい眠で、勉強ばっちり!」の講演を聞きました。脳のしくみや働きを知り、睡眠は、脳を休ませるためにも大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気キャッチ講演会」その1

 「自分のすいみんについてふり返ろう!考えよう!」ということで、名古屋市立大学教授 粂(くめ) 和彦先生をお招きし、「元気キャッチ講演会」を行いました。
 はじめに、保健委員会より、4、5、6年生を対象にしたアンケートの結果を報告してもらいました。時折、声を上げながら、集計結果を見たり、聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケットボール選手壮行会

 5時間目に、サッカー・バスケットボール選手壮行会がありました。
 選手たちは、今週土曜日の競技会に向け、日々の練習に一生懸命取り組んできました。
 各部活のキャプテンは、全校児童の前で決意表明をしました。「優勝目指して頑張る」という言葉に、とても強い意志と、今まで精一杯練習してきたという試合に対する自信を感じました。

 選手の皆さん、五条小のみんながサポーターとして全力で応援しています。今日もらった五条っ子パワーを力に、試合を勝ち進んでください!そして、試合中の苦しいとき、下を向かずに、前を向いて走り続けてください。そうすれば、最後には必ずいい結果がついてくることでしょう。
 フレー!フレー!ご!じょ!う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 〜1年生〜

 本日は学校公開日でした。写真は2時間目の様子です。
 1組は算数の時間で、計算のやり方を考えて説明しました。
2組は国語の時間で、くじらぐもを工夫して読みました。
 
 たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 〜4年生〜

 今日は学校公開日でした。4年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は、体育でとび箱を行いました。開脚とび、台上前転、かかえこみ跳びの練習を繰り返し行っています。練習を続けた結果、跳べるようになったり、着地がきれいになったりしてきました。
 2組は、国語を行いました。「ごんぎつね」の続きを考えました。どんな会話をしていたのか想像しながら一生懸命取り組みました。個性が光る作品が多かったのが印象的でした。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのカッターナイフ〜2年生〜

 今日は、お忙しい中、学校公開日にお越しいただきありがとうございました。
 図工では、初めてカッターナイフの使い方を学習しました。定規を使って真っすぐに切ったり、ジグザグやなみなみの切り方にも挑戦しました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流教室 〜3年生〜

 今回のショーン先生の英語ではハロウィーンの勉強をしました!
 カボチャのおばけや魔女、黒猫など英語で何というか覚えましたね。
 そして、覚えた言葉でゲームを楽しみました。
 10月31日には、勉強した英語を思い出してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜4年生〜

 今日はビスケットの読み聞かせがありました。
 みんな夢中になって聞いています。ビスケットのみなさん、今日も楽しいお話をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケット 〜3年生〜

 今日は、久しぶりの読み聞かせ“ビスケット”でした。
 やっぱり絵本の読み聞かせは楽しいようです。子供たちはとても集中していました。

 次回も楽しみですね。今日もありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

脳トレ スタート!

 2学期の脳トレランドが始まりました。今日は3・4年生です。今学期は本読み計算が中心です。どの子も一生懸命取り組んでいました。サポーターの皆様のご協力をお待ちしています。
画像1 画像1

PTA社会見学に出かけました

 本日、天候に恵まれたなかPTA社会見学に出かけました。目的地は、滋賀県長浜市の黒壁スクエアです。黒壁ガラス館を中心におしゃれな店が多くみられました。屋外に作られた巨大万華鏡ものぞいてきました。目が回るほどきれいな模様が見られました。写真は、黒壁ガラス館の横で撮影したものです。昼食は、場所を移動して彦根城の近くのホテルでした。食事にも満足しました。参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1

後期児童会・学級役員任命式

 後期児童会・学級役員の任命式を行いました。学校・学級の代表である児童の態度が素晴らしく、返事もさわやかで、とても頼もしく感じました。また、任命される児童以外の五条っ子たちも、背筋をまっすぐのばして話を聴く姿勢が素晴らしかったです。全校児童で心を一つにして、よりよい学校を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい心であいさつをしよう

 10月のあいさつ運動では、「あたたかい心であいさつをしよう」を目標にして取り組みました。今月は、新しい試みとして、6年1組の児童も参加してあいさつ運動を行いました。五条小学校の最上級生として、1週間という短い期間でもさわやかなあいさつの輪を広げてくれました。また、ご協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3連休の過ごし方

 明日から3連休になります。本日、路上でスケートボード等の乗らないなどのついて指導しました。
 また、自転車の安全な乗り方についても交通安全に関しても、今一度、ご家庭でお話をしていただけいるとありがたく思います。

1 ヘルメットの着用
2 ブレーキ・ライトの確認
3 飛び出しをしない
4 車のすぐ前や後ろからは渡らない

ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

図工 〜1年生〜

 図工「やぶれたかたちからうまれたよ」の様子です。
 やぶれた色画用紙を見て、何に見えるか考えながら画用紙に貼っていきます。
 どんな作品ができましたか?みんなの作品が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(10月)5

 外遊び週間も最終日です。今日も一日青空が広がっていました。
 登校してすぐに元気に遊ぶ様子は、見ているこちらも元気になります。
 今回の外遊び週間は毎日外で遊ぶことができました。次回もそうであるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計