最新更新日:2024/06/05
本日:count up140
昨日:700
総数:729120
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

学習発表会 〜3年生〜

 3年生の学習発表会は、今年使い始めたリコーダーや各クラスで歌ってきた合唱曲などを発表しました。リコーダーできれいな音を出すことはなかなか難しいですが、これまで休み時間に友達同士で練習する姿もあり、その成果も見られたと思います。
 リコーダーだけでなく、セリフや合唱、ピアノ伴奏など全員がそれぞれの役割を頑張ってくれたと思います。当然ながらとても緊張していた子も多かったようですが、無事発表できましたね。
 ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。ご参観くださったみなさま、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 〜6年生〜

 最高学年として、より美しい歌声で歌っていました。
 日頃練習してきたことをしっかりと発揮できた6年生、さすがですね。修学旅行のあとすぐの行事ではありましたが、一生懸命演奏・合唱している姿に、また一歩「成長」の階段を上ったように感じました。
 よく頑張りましたね、お疲れ様。

 保護者の皆様におかれましては、多くの方にご参観していただくとともに、手拍子や拍手など、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

最後に一枚 〜4年生〜

 発表が終わった後は、大漁旗に負けない大きな笑顔がたくさん釣れました!!
 本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 〜4年生〜

 4年生は、歌やリコーダー、群読と多くのことに挑戦しました。よりよい発表を目指して、一生懸命練習を繰り返してきました。
 本番では前を向いて「心を一つに」堂々と発表することができました。
 4年生のみなさん、多くの人の心に届く発表をしたみなさんはすばらしいです。本当によく頑張りました。
 足元の悪い中、鑑賞していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は学習発表会です(お知らせとお願い)

明日は学習発表会です。

メールでもお知らせしましたが、体育館の開館は8:30です。南西の扉を保護者出入口とさせていただきます。出入口前のシートは履物を脱いでご利用ください。履物は各自でお持ちください。また、東門を入ったところに駐輪場を設けさせていただきますので、そちらをご利用ください。

いつもお願いしておりますが、学校周辺道路への路上駐車は他のドライバーの方にたいへんご迷惑となり ます。芸大の駐車場(北側)をお借りしてありますので、お車でお越しの際はそちらをご利用ください。くれぐれも路上駐車のないようお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

最後になりましたが、皆様のたくさんのご来校をお待ちしております。
画像1 画像1

明日へ向けて その2 〜5年生〜

 いつも素敵な伴奏をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日へ向けて その1 〜5年生〜

 明日の本番に向けて、一生懸命練習を積み重ねてきました。練習をしていくうちに、歌声も表情もどんどん変わっていき、とても成長を感じました。明日は、いつもみなさんを応援し支えてくださっているお家の方に、素晴らしい発表を聞いてもらいましょう。
画像1 画像1

外で遊ぼう週間(11月)4

 最終日の天気はくもりです。
 少し涼しい気候でしたが、「走って熱くなった」と汗をかきながら話す子もいました。
 今回の外遊び週間はこれで終わりですが、落ち葉アート作りは引き続き行われます。協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月あいさつ運動

 11月のあいさつ運動の目標は、「笑顔あふれるあいさつをしよう」でした。あいさつをした相手が笑顔になるためには、どういうあいさつをすればよいのか一人一人が考えて取り組みました。すると、「自分も笑顔であいさつをする」「元気よくあいさつするように心がける」などと、それぞれが目標をもって行うことができました。これからも五条っ子にあいさつの輪が広がっていくように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

外で遊ぼう週間(11月)

 11月の外遊び週間が始まりました。
 10月に比べ、葉っぱの色が大きく変わっているのがよく分かります。
 保健委員会と掲示委員会では、落ち葉アートを作り始めました。完成が楽しみですね。
 しっかり体を動かして、じょうぶな体を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(11月)3

 今日も天気がよく、どの放課でも放課が始まると元気に外で遊びました。
 ボール・鉄棒・大縄など、道具を使って遊んでいます。
 今回の「外で遊ぶんジャー集会」はスキップ鬼ごっこです。明日は20分放課と昼放課の両方で行われます。ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊ぼう週間(11月)2

 外で遊ぼう週間2日目の様子です。
 今日は学習発表会リハーサルをみんながんばっていましたが、その疲れを感じさせないくらいに元気に外で遊んでいました。
 今回の外で遊ぼう週間も、毎日「外で遊ぶんジャー集会」が行われています。学年の枠をこえてみんなで楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へ学校紹介 〜3年生〜

 3年生の国語では、「伝えよう、楽しい学校生活」と題して、学校生活や行事について誰かに向けて発表をしようという学習があります。
 今年の3年生は、1年生に向けて発表をしました!

 3年生から始まる理科や社会、総合などの学習、1年生がまだ経験していないなわとび大会などの行事、習字やリコーダーなどの新しい用具についての紹介でした。1年生にとっては知らないことばかりのお話でしたが、学校生活の楽しさは伝わったかな?

1年生のみなさん、一生懸命聞いてくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習 〜1年生〜

 学習発表会まであと数日、練習にも気合が入ります。
 今日は体育館で音楽の先生に指導してもらいました。楽器の音色や歌声がさらによくなりましたね。
 明日はいよいよリハーサルです。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導 体重測定 〜6年生〜

 本日、6年生は体重測定がありました。
 安藤先生と元気キャッチ運動を指で確認していきました!少しばかり、早寝ができていない子が多くいたように感じます。
 しっかり生活習慣を正していくことは、成長にとってとても重要なことです。一人一人が意識して取り組んでいけるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

五条の森クリーン作戦

 今日から毎週火曜日に五条の森の落ち葉を拾う、「クリーン作戦」が始まりました。
 朝放課の5分間、全校生徒で落ち葉を拾いました。第一回目でしたが、みんなとても一生懸命取り組んでおり、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました!
 時間が過ぎても、続けて作業してくれる子も多くいて、一日でたくさんの落ち葉を集めることができました。
 これから毎週行っていきます。みなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱の練習をしました

 月曜日、全校合唱の練習を行いました。今回は、開会セレモニーで行う児童会役員による学校紹介も練習しました。子供たちの表情からは、前回の練習以上のやる気が感じられました。横井先生からご指導いただいた、「大きな声で歌う」のではなく「きれいな声で歌う」ことを意識して練習に取り組むことができました。また、歌う姿勢や強弱などに気を付けて歌いました。
 本番では、さらに心を一つにした五条っ子の歌声を体育館に響かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定 〜1年生〜

 11月の体重測定がありました。測定を始める前に、保健の先生の授業がありました。まず元気キャッチ運動で、自分の生活を振り返りました。
 次に、『ふわふわことば』と『ちくちくことば』について勉強しました。

 規則正しい生活や言葉づかいに気を付けて、すこやかに大きくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行108 最終

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生全員が満足のいく修学旅行になったのは、「小学校生活のよい思い出ができるように一生懸命やろう」ということを、1人1人が6年生としての自覚をしっかりと意識し、班で協力し合うなど、心を一つに取り組むことができたからだと思います。
 集合から整列までの素早い行動、あいさつや話を聞くときの姿勢、履物を揃えることなど、「当たり前のことが、しっかりとできる」ということを自然とできる6年生の姿に、立派に成長してきていることをひしひしと感じました。
 ここまで成長してこれたのも、保護者の方々や先生方など、様々な支えがあったからだと思います。6年生の皆さんは、そのことへの感謝の気持ちを決して忘れてはいけません。そして、五条小学校を代表する最高学年として、ここで培った力を日頃の生活でも目一杯生かしていきましょう。行事を通してまた一段と成長しましたね。
 2日間、みんなと修学旅行に行くことができ、本当に素晴らしい思い出ができました。ありがとう!

 保護者の皆様におかれましては、出発式や解散式の際、多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。6年生の皆さんは本当によく頑張っていました。たくさんの思い出話をゆっくり聞いていただければと思います。

修学旅行107

画像1 画像1
画像2 画像2
解散式(その2)出迎えの方々に「ありがとうございました」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計