![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:73 総数:449400 |
給食紹介 〜給食委員会活動紹介〜
《5月11日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○サバの銀紙焼 ○○○○○○○○山吹和え ○○○○○○○○吉野汁 みなさんは、春の終わりに咲く山吹の花を知っていますか?今日の給食で山吹和えは、山吹の花のように鮮やかな黄色をした和え物です。今日は卵を使って黄色を表現しました。 今日は、6時間目に委員会がありました。給食委員会では、配膳台点検を実施しました。家庭でも食事の前後は食卓をきれいにしますが、学校では、給食の準備に使用する配膳台を衛生的に使用することが食中毒予防につながります。そこで、配膳台が衛生的か. きちんと片付けられていて配膳カバーがかけられているか.などを点検しました。ほとんどのクラスで配膳台が衛生的に管理されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「2年」 1年生と遊ぶ会
5月8日(金)の三時間目に、1年生と遊ぶ会を行いました。グループに分かれ、それぞれが考えた遊びを1年生に説明し、短い時間でしたが楽しく遊ぶことができました。おにごっこや、かくれんぼ、大縄やドッジボールなど、遊びながら1年生にやさしく教えたり声をかけたりする姿を見ることができました。どの子もお兄さんや、お姉さんになった1時間でした。最後には、去年育てた朝顔の種を1年生にプレゼントしました。
![]() ![]() 3年生 書写「毛筆」 初めて小筆を使いました![]() ![]() 5月最初の児童朝礼 「いのちを大切に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《5月7日(金)の給食》
○○○○○○○○カレーライス ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○切り干し大根サラダ ○○○○○○○○福神漬 ○○○○○○○○ 今日は、切り干し大根を紹介します。大根の保存食として考え出されたのが切り干し大根です。干すことで、大根の甘みが増し、栄養価も増加します。生の大根に比べるとカルシウム、ビタミンB1、鉄分がとても多くなっています。これらは、私たちに不足しがちな栄養素です。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 給食紹介
《5月1日(金)の給食》
○○○○○○たけのこごはん ○○○○○○牛乳 ○○○○○○カツオのおかか煮 ○○○○○○すまし汁 ○○○○○○ちまき 5月5日は子どもの日です。そこで今日は、少し早いですが「子どもの日」のお祝い給食にしました。たけのこご飯は、たけのこのように、みなさんがすくすく成長することを願い、カツオのおかか煮は、みなさんが困難に打ち勝つことを祈って取り入れました。また、奈良から平安時代に中国から伝わり、病気や災難を免れるために食べられていた「ちまき」を出しました。今日、給食で紹介した他にも子どもの日(端午の節句)には、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、柏餅を食べたりします。子どもの日には、家庭で子どもの日をお祝いしましょう。 ![]() ![]() 給食紹介
《4月30日(木)の給食》
○○○○○○○○チキンライス ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ベーコン卵ロール ○○○○○○○○野菜スープ 今日は、卵を紹介しました。卵は、栄養価の優等生と言われるほど、大変栄養がある食品です。特に良質なタンパク質が含まれていて体の疲れをとる働きもあります。成長期のみなさんには特に欠かせないタンパク質の王様です。目玉焼きやゆで卵など手軽に料理することができるので、 朝ごはんのおかずにぴったりです。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 給食紹介
《4月23日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○から揚げ ○○○○○○○○中華サラダ ○○○○○○○○中華スープ 今年度も本校では、給食時間に各教室で献立紹介を行っています。今日は、中華サラダに入っている春雨について紹介しました。春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいものデンプンから作られる乾麺でアジアの国々で食べられていること。日本では、麺の様子が細く、しとしとと降る春の雨に似ていることから、春雨と呼ばれるようになり、このような美しい名前を付けているのは、日本だけだということを紹介しました。5年2組では、昨日の国語の授業で「春の言葉」を学習したばかりだったので、担任の先生が児童の給食紹介の後に国語の授業に関連させて説明をしていました。普段何気なく食べている食べ物からも季節を感じられるといいですね。 ![]() ![]() 畑を耕したよ![]() ![]() PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食紹介
《4月23日(木)の給食》
○○○○○○○○ミルクロールパン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○大豆とウインナーのケチャップ煮 ○○○○○○○○フルーツカクテル 今日は、大豆を紹介します。大豆は「畑の肉」と言われています。ドイツの学者がつけた言葉で、畑にできるが肉に負けない栄養価があるということを表しています。大豆に含まれるタンパク質は、30%以上です。牛ヒレ肉では21%、鶏ささみでは23%、牛乳は3%ですからいかに大豆が高タンパクか分かります。このタンパク質は、体内でみなさんの筋肉や血液などを作ります。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 給食紹介
《4月22日(水)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○マーボー豆腐 ○○○○○○○○揚げぎょうざ ○○○○○○○○きゅうりの中華和え 今日は、きゅうりを紹介します。きゅうりは、その名前からも分かるようにウリ科の野菜です。ウリ科の野菜は、きゅうりの他にかぼちゃ、すいか、メロン、とうがん、ヘチマ、ひょうたんなどがあります。本来、きゅうりは典型的な夏の野菜ですが、施設栽培の普及により、愛知県では冬から春にかけて出荷が多くなっています。 ![]() ![]() PTA総会・授業参観 駐輪場案内
PTA総会・授業参観の駐輪場案内です。
● 駐輪については、指定の黄色い位置にお願いします。 ● 今回は、いつもご来校時に置いていただいてる岩石園庭前や正門付近は、駐輪できません。 H27 PTA総会・授業参観 駐輪場 ↑クリックすると、別画面でご覧になれます。 ![]() ![]() 今年度最初の児童朝礼 あいさつの「あ」![]() ![]() ![]() ![]() 次の児童朝礼では「い」で始まる言葉で、山川校長先生は、子どもたちに何を伝えてくださるか。楽しみですね。 任命式![]() ![]() 給食紹介
《4月21日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○豆腐肉団子 ○○○○○○○○ゆかり和え ○○○○○○○○若竹汁 若竹汁には、旬の食べ物が必ず2つ使われます。それは、「たけのこ」と「わかめ」です。今日のたけのこは掘りたてのものです。一年のうちでも味わうことができるのは、4月から5月までの短い間です。わかめとたけのこは昔から相性が良いとされています。今日は、春の味を楽しみました。 ![]() ![]() 給食紹介
《4月20日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○肉じゃが ○○○○○○○○白身魚のフリッター ○○○○○○○○ミニトマト 今日は、トマトの歴史を紹介します。トマトは、江戸時代に長崎に伝わりました。「葉や茎には毒がある」と思われていたため、観賞用として楽しまれていました。食用にされ始めたのは明治時代で国内で栽培が始まったのは、昭和に入ってからです。現在では、品種改良が盛んに行われ、おいしいトマトが開発されています。給食では、生のトマトは、ミニトマトを一人に2個ずつ出しています。生のトマトが苦手という子もいるのですが、すべて残すのではなく、2個うち1個は食べられるようにがんばっています。 ![]() ![]() 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかわりになられたり、おやめになられた先生方、師勝南小学校のために、今まで本当にありがとうございました。 給食紹介 〜1年生の給食が始まりました〜
《4月16日(木)の給食》
○○○○○○○○カレーライス ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ツナサラダ ○○○○○○○○福神漬 ○○○○○○○○お祝いデザート 今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、1年生の子どもたちが好きで食べやすい「カレーライス」にしました。お祝いのデザートは「いちごタルト」を出しました。1年生の子どもたちは、4時間目に給食について担任の先生からお話を聞いた後、準備に取りかかりました。「いただきます」のあいさつをした後、会食をしました。給食の牛乳は、200ml入りのビン牛乳です。なかなかふたが取れなかったり、牛乳をこぼして自分で片づけをしたり、ふたにかかっているフィルムをごみを減らすために小さくしまとめたりと子ども達にとっては、初めてのことばかりでした。それでもすぐに慣れて、ふたを開けたり閉めたりして、牛乳を飲んでいました。おかわりをする子もいて、しっかり給食を食べることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |