愛日大会結果(剣道部男子)☆(7月22日)
東郷町総合体育館で剣道の愛日地区大会が行われました。本校は、男子団体戦、男子個人戦(2名)に出場しました。
・団体戦 予選リーグ惜敗
・個人戦 惜敗 あと一歩のところで県大会出場を逃す
【くま☆だより】 2015-07-24 13:34 up!
みんなで創る私たちの楽曲☆吹奏楽部 (7月22日)
コンクールに向けての練習をしているところを紹介します。
いろいろな打楽器の個性が、曲想の変化や音のうねりを生み出し、異世界を感じさせる曲です。それでまずは打楽器パートの様子です。
指揮者をじっと見つめ「入り」のタイミングを逃さないようにします。いい意味での緊張感が感じられる表情です。
楽器をたたいて、そのマレットをどう上げるか、それだけでぐっと音が違ってくるのです。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:03 up!
一針一針心を込めて☆家庭科部 (7月22日)
夏休みを活用して共同作品の製作をしています。今年は皆さんもよく知っている”あれ”にしました。何か気になる人は文化発表会をお楽しみに。
円が中心のデザインは、柔らかな手触りのフエルト素材がぴったりです。型紙も自分たちで起こし、フエルトを組み合わせていきます。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:03 up!
気持ちや心を絵に託して☆美術部 (7月22日)
水彩画に取り組んでいます。何を描いているのかは生徒によって違います。
静物画(質感の異なる物を組み合わせています)、ポスター、自画像、模写・・・。
この出来栄えはぜひ文化発表会でご覧ください。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:03 up!
新チーム発足3☆卓球部 (7月22日)
体育館の2階は改修工事中ですが、1階部分は使用できます。卓球部の練習をのぞいてみました。
部活が始まったばかりで足慣らしのトレーニング中。動き方に工夫をし、左右に素早く動けるように練習を積んでいます。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:03 up!
新チーム発足2☆サッカー部 (7月22日)
ウオーミングアップからしっかりと活動しています。どんなチームに成長していくかが楽しみですね。
今日は、あいにくの天気。雨が降ったりやんだりしていました。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:03 up!
響け、私のこの音色2☆吹奏楽部 (7月22日)
できるだけ広い空間に自分の音を響かせながら練習しています。
午前中はパート練習。金管楽器のグループです。午後からは、コンクールに向けての練習を行います。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:02 up!
新チーム発足1☆野球部 (7月22日)
運動部では3年生が引退し、1,2年生でチーム作りをしていきます。残念ながら「初日」の様子ではありませんが、各部の活動を紹介します。
【くま☆だより】 2015-07-22 18:02 up!
明日(17日)の予定について
本日、別紙でお知らせいたしましたように、台風の接近に伴い、終業式等の予定を変更いたしました。
@学校が平常通り始まる場合の日程
・1時間目 16日(木)の3時間目の授業
・2時間目 16日(木)の4時間目の授業
・10:30〜大掃除
・11:00〜学級活動
・11:30〜下校
・部活動14:00〜
・13時45分より前には登校しない
@「北名古屋市」に暴風警報が発令された場合
・気象庁のHP、北名古屋市に発令されている警報・注意報へのリンクが右下にあります。
・午前6時30分までに暴風警報が解除された場合は、平常通りに授業を行います。
・午前6時30分を過ぎて午前8時までに警報が解除された場合は、解除後2時間を経て授業を始めます。
・午前8時以降に警報が継続されている場合は、授業等はありません。
@警報は解除されていても、登校が危険な場合は登校させないでください。
その場合は、学校へ連絡をお願いします。
【くま☆だより】 2015-07-16 15:39 up!
自分の安全は自分で守ろう☆終業式2 (7月16日)
終業式の後、生徒指導主事と安全担当が「自分を守るのは自分である」という話をしました。
<生徒指導主事の話>
例えば、何気ない一言で相手を傷つけてしまったとき、物を投げて誰かに当ててしまったときなど、日常生活でトラブルを起こしたことはありませんか。
そのような時、大人に「相手の立場に立って考えてごらん」と助言されたことはありませんか。実は、そうすることでトラブルは回避できるのです。
相手がどう思っているか、どういう状況にあるかを考えてみましょう。
ドライバーの立場に立って考えれば、自転車の乗り方も安全なものになるだろうし、相手の気持ちを考えれば、傷つける書き込みもしないでしょう。不審者が怪しい行動をとりやすい場所や時間を考え、そのような場所に行かないようにすれば、もちろん危険が避けられます。
<安全担当の話>
安全委員が交通安全運動をしているが、熊中生の登下校時の安全意識は高まってきたと思う。
しかし、夏休みは事故がおこりやすい時期である。次のことに注意しよう。
・慣れた道でも注意しよう。
・「もしルールを守らなかったら」などと予測したり、考えたりして行動しよう。
自分の身、命は自分で守ろう。
【くま☆だより】 2015-07-16 15:39 up!
1日早い終業式☆終業式1 (7月16日)
終業式を早めたのは、職員にとっても初めてのことです。通知表も本日生徒に手渡しをいたしました。
体育館の改装工事が始まったため、床は100枚以上のベニヤ板で養生されています。体育館内で式が行えたのは幸いでした。
学校長の講話の要旨を紹介します。
1 支所大会での頑張りについて
行く先々での熊中生のプレーに感動した。何も考えず一生懸命、仲間と励ましあいながら立ち向かっていく姿が感動を生む。そして、頑張ったことは、誰よりも自分が一番知っている。
3年生は、中学校生活を振り返るとき、「部活動を頑張った」と胸を張って言って欲しい。
1,2年生は、先輩の姿や共に頑張ったことをどう生かしていくのかを考えてほしい。
2 1学期の学校生活の中での頑張りについて
綱引き大会、修学旅行、野外学習など集団での動きの中で、他の人のことを考え、行動できている人が多かった。それが熊中全体のまとまりを生み、さらなる発展につながっていく。
本日渡される通知表の数字だけに注目するのではなく、観点の評価を見てほしい。そこに次の努力目標がある。
3 夏休みの過ごし方について
夢中になって頑張ったことがある夏休みであってほしい。
気を付けてほしいことは次の3点である。
・健康、安全
例えば、自転車の乗り方や川や海での遊び。安全のためには、いずれも予測する力が必要。
治療勧告をもらった人は、治療をすること。
・一員意識
家族や部、その他の集団の一員であるという意識をもってほしい。他の人のためにという気持ちを忘れずに。
・責任
集団の一員だからこそ責任がある。やるべきことをやるということである。
全員そろって2学期を迎えたい。
【くま☆だより】 2015-07-16 12:50 up!
栄光を称えて☆表彰伝達 (7月16日)
台風の接近に伴い、終業式を1日早く行いました。
終業式に先立ち、先日の支所大会の表彰伝達をしました。
表彰を受けたのは、以下の部と個人です。
・剣道部男子 準優勝
・バレー部男子 3位
・バスケット部男子 3位
・野球 3位
・サッカー 3位
・剣道男子個人 優勝、準優勝
【くま☆だより】 2015-07-16 12:50 up!
最後の夏、僕らのゴール☆バスケットボール部男子 (7月12日)
支所大会で3位の成績を収めました。準決勝では、あと2ゴールで決勝進出だったとか。目いっぱい走り抜いて手にした表彰状です。
春の大会でも同じような写真を掲載しました。どの生徒もたくましくしっかりとした顔つきになっています。中学生の成長の速さを感じさせます。
3位になったのは僕たちです☆春季大会4 (5月2日)
3年生は、また新たな目標を設定し、自らを成長させていくことになります。1、2年生は、3年生のいない部でどう活動していくのか考え、練習に励んでいきます。
【くま☆だより】 2015-07-16 10:25 up!
夏季生徒ボランティア等一覧☆確認にご利用ください
多くの生徒が自主的に参加しています。
自分にできることから
自分にできることを
1 JRCリーダーシップトレセン(7月29日〜31日)
・2年生2名参加
2 市福祉協議会ボランティア(8月1日)
・1年生17名参加
・場所 もえの丘
・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル
3 市平和の使者派遣事業参加(8月2日 3日〜7日 15日)
・3年生1名
4 パペットフェスタボランティア(8月21日〜23日)
・1年生22名、2年生1名 3年生12名参加
・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、1日の場合は弁当
5 介護老人保健施設ボランティア(8月23日 夏祭り)
・1年生7名、2年生6名、3年生10名
・10:30〜15:00
・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、弁当はいらない
6 師勝東小学校防災訓練ボランティア(8月23日)
・1年生4名、2年生6名
・9:00集合
・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル
7 乳幼児ふれあい体験ボランティア(8月24日〜27日)
・1年生2名、2年生1名、3年生9名
・各児童館で実施
8 市夏期福祉体験教室(8月27日)
・2年生4名
・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、弁当
【くま☆だより】 2015-07-16 10:25 up!
安全意識を高めよう☆安全委員会2 (7月14日)
11日(土)から20日(月)までの10日間は、各地で夏の交通安全運動が展開されます。
本校では、春に引き続き、安全委員が学校周辺に立ち、交通安全を呼びかけています。
春の様子は下をクリック
路側帯をきちんと歩こう☆安全委員会(5月11日)
【くま☆だより】 2015-07-16 10:25 up!
新しいツバメの子☆(7月13日)
6月の半ば過ぎ、今までご紹介してきたツバメは巣を離れました。
隣の巣に新しいツバメの姿を見かけるようになりました。新しいツバメは、隣のツバメほどは巣にこもっていなかったのですが、7月も1週間経つと灰色のヒナがひょっこり顔を出すようになりました。
「チチチ」とねず鳴き(枕草子参照)すると、素直に首を伸ばします。隣の巣のヒナはあまり反応しなかったのですが。こんなところにも個体差ってあるのでしょうか。
【くま☆だより】 2015-07-16 10:25 up!
思い出☆卒業アルバム用写真撮影2 3年生 (7月10日)
にっこり、自然な笑顔の写真が撮影できるよう写真屋さんはもちろん、学年担当職員も頑張ります。
「もうちょい、にっこりできるよね〜、そうそう、いい笑顔」
「顔まっすぐね、歯を見せてもいいんだよ、にっこり〜」
写真屋さんはこういいながらシャッターを押していきます。
笑顔だけでなく、きちんとした印象も与えられるように、髪形や襟、リボンなど細部にも気を配って撮影していただきました。
部活動の写真撮影の様子は下をクリック!
思い出☆卒業アルバム用撮影 (7月6日)
【くま☆だより】 2015-07-16 10:25 up!
野外学習とりあえず60 昼食3☆1年生 (7月3日)
遊具を発見すると、われもわれもとわさわさ登りだしました。中学校のグランドには遊具ないからね・・・。
学校へ到着して解散式をする予定でしたが、グランドコンディションが悪くて中止になりました。
だから、「野外学習とりあえず」はこれでおしまいです。
【くま☆だより】 2015-07-16 10:16 up!
野外学習とりあえず59 昼食2☆1年生 (7月3日)
のんびりご飯を食べて、風を感じてという生徒たちの様子を見ると、彼らなりに3日間は大変だったんだろうなと思えてきたのですが・・・・
食べ終わったら、「小学生の校外学習かっ!」と目をこすってしまう情景が出現。これは次の記事。
【くま☆だより】 2015-07-16 10:16 up!
野外学習とりあえず58 昼食1☆1年生 (7月3日)
昼食場所は、芝生広場がある道の駅です。
思い思いの場所でお弁当を広げます。岐阜の郷土食、朴葉寿司(ほうばずし)弁当です。大きな朴葉は、物を包むのに便利でしょうし、殺菌性もあるそうです。
【くま☆だより】 2015-07-16 10:16 up!