本番は競技がシンカする?☆3年生 体育大会練習7 (9月14日)
天候のせいでなかなか学年練習ができなかった3年生。
障害物リレーに臨みます。どんな障害が待ち受けているのかは、お楽しみに。
この日は、全員が自分の分担の走り(と言っていいのかな)を経験しました。
写真下は、最後のゴールの様子です。練習とはいえ、自然に声援が起こります。
なんでも、この後、競技がシンカ(当てはまる漢字を書いてみましょう)するという話を聞きました。いよいよ当日が楽しみです。
【くま☆だより】 2015-09-15 18:09 up!
下準備が肝心です☆地域ふれあい活動準備4 (9月11日)
ペットボトルロケット講座では、事前にロケットのはねを作っておきます。今日は、副班長を中心に持ち物の確認をしました。後日、実際にはねを作りますので必要な物を用意しておきましょう。
【CS(コミュニティスクール)】 2015-09-11 17:35 up!
全体練習1☆体育大会練習6 (9月11日)
入場からストレッチ体操までを練習しました。
体育の時間に、授業クラスごとに練習をしてきました。この時間が、初めて全校揃っての練習です。
どの生徒もまじめに取り組みます。だからこそ集団の美が生まれるのです。
【くま☆だより】 2015-09-11 17:35 up!
呼吸を合わせ、歩みを合わせて☆2年生 体育大会練習5 (9月11日)
2年生競遊の初めての練習です。4人のメンバーや走る順序は予め決めておきました。
掛け声をかけながら調子よく走る組、止まってしまったら次の一歩がなぜか踏み出せない組、一歩一歩足元を見ながら慎重に進む組、そして、しりもちを着き友達の助けで起き上がる生徒、いろいろです。
当日は、息の合った走りが期待できそうです。
【くま☆だより】 2015-09-11 17:35 up!
みんなでジャンプ2☆体育大会練習4 (9月11日)
今日も晴天。昼放課の校庭は、生徒たちでいっぱいです。
全体的に昨日よりは跳ぶ回数が増え、1年生も縄がうまく回るようになってきました。
2,3回跳んでいる学級にカメラを向けるのですが、なぜかそのとたんに失敗してしまういます。だから、残念ながら、なかなか跳んでいる写真をお目にかけることができません。(2階ベランダから望遠で撮っているので、カメラを意識しているとは思えないのですが)
昨日より今日、今日より明日。
【くま☆だより】 2015-09-11 17:35 up!
みんなでジャンプ☆体育大会練習3 (9月10日)
今日は久々の良い天気。運動場も乾きました。
さぁ、みんなでジャンプの練習解禁です。
昼放課になったとたんに生徒たちが運動場に飛び出してきました。
昨年までは、クラスを2チームに分けていましたが、今年はクラス全員が一度に跳びます。その分、縄が長くなり回し手がコツをつかむのに、時間が必要なようです。
特に、1年生は、なかなか縄が回りません。
しかし、当日までには何とか跳べるようになるのです。中学生が物事を吸収していく力は、素晴らしい!のです。
【くま☆だより】 2015-09-11 07:47 up!
みんなをリードするために☆指揮者指導 (9月9日)
各学級の伴奏者、指揮者も決まり、音楽の時間に自分たちで選んだ合唱曲を練習し始めました。
指揮者が集まり、指揮の基礎について話を聞き、基本的な振り方を実習しました。腕を上から下に下ろすのにもコツがあります。また、動きの一番低い部分でカウントを取る練習もしました。基本がわかっていないと、学級のみんなをうまくリードできません。
拍子がしっかりとれた指揮ができるようになると、次は曲想に合わせた振り方を工夫していきます。
指揮者・伴奏者・合唱団(+担任)で素敵な合唱をつくっていきましょう。
【くま☆だより】 2015-09-10 08:26 up!
重陽の節句にちなんだ献立☆(9月9日)
9日は重陽の節句でした。(重陽の節句については献立表のワンポイントの欄を参照してくださいませ)この日は、昔から、菊を食事や飲み物に取り入れたり、生活に取り入れたりして、邪気を払い、長寿を祈ります。
菊の花びらを詰めた枕を使うこともあったそうです。
平安時代には、前夜に真綿を菊の花の上に広げておき(ガーゼのストールを広げたところを想像してください)、そこに溜まった露で顔を洗うとアンチエイジング効果があると考えられてきました。
さて、献立表には「菊花あえ」。菊の花びらを使うのだろうか(一般的には使うけど給食にはどうなんだろう)と考えていたのですが、下の写真のような「菊花」でした。
【くま☆だより】 2015-09-10 08:26 up!
こんにちは、よろしくお願いします2☆地域ふれあい活動準備3 (9月7日)
講座ごとの打合せは、図書室でも行われました。
当日までに、事前作業が必要な講座は、実際に作りながら作業の説明をしてくださいました。
インディアンステイックについてよくわからないという声に、講師の先生が「実際にやってみましょう」。生徒の一人は、一昨年の経験者、2本の棒をあやつり始めました。それを見てもう一人の生徒と担当職員が始めます。おや、初めてで真ん中の棒が上がっていく。才能あり!
【CS(コミュニティスクール)】 2015-09-09 08:08 up!
こんにちは、よろしくお願いします1☆地域ふれあい活動準備2 (9月7日)
地域ふれあい活動の講師の方と生徒の代表、担当職員の顔合わせを行いました。
学校に足を運んでくださった皆様に、学校長が挨拶を述べている間、生徒代表は廊下待機です。いつになく緊張した表情でした。
講座ごとに、挨拶を交わし、講師の方のリードで、当日の活動内容や準備、用意するものを確認します。それにつれて、生徒の表情も柔らかくなり、当日を楽しみにする様子が見られました。
ご多用の中、打合せ会にご出席をいただき、ありがとうございました。10月12日を楽しみにしています。
【CS(コミュニティスクール)】 2015-09-09 08:08 up!
台風18号接近す☆(9月8日)
台風18号が接近しています。
9日の昼頃にはこの地方に最接近すると思われます。大雨が予想されますので、登校の際には十分注意してください。
また、必要に応じて、靴下の替えなどがあるとありがたいです。
テロップでも流していますが、学校が休校にならない限り、給食は実施されます。詳しくは本日配布いたしました文書をご覧ください。
災害時における生徒の登下校については、生徒手帳の11、12ページもしくは配布文書をご覧ください。
北名古屋市に発令されている警報の確認には、本HPの気象庁リンクをご利用ください。
【PTA】 2015-09-08 18:19 up!
何センチ伸びたかな 2☆身体測定 1年生 (9月7日)
1年生の身体測定の様子です。
4月の測定時と比べて、体が大きくなったことはもちろんですが、顔だちも変わってきました。どの子も大人っぽくなっています。改めて彼らの顔を見つめると、内面が成長してきたな、と感じます。
【くま☆だより】 2015-09-08 13:19 up!
熊野中学校の機関車として☆2年生 (9月7日)
2年生が学年集会をしています。2学期を過ごす心構えなどについて話をしました。
すでに、運動部のリーダーは、大会後からは2年生になっています。後期の生徒会執行部は2年生が中心となることでしょう。学校生活の様々な場で2年生の活躍が期待されています。
職場体験学習も計画され、すでに準備に入っています。
私たち職員は、2年生が自主的に活動できる場を設定し、応援していきます。
【くま☆だより】 2015-09-08 11:13 up!
これから作戦を立てるぞ!☆体育大会練習2 1年生(9月4日)
1年生が、学年競遊の練習をしています。初めての練習でしたが、入場ー競技ー退場と全て通しました。
競遊は「台風の目」。4人で棒を持って走ります。途中、コーンの周りをくるくると回ります。(上の写真)
スタート地点に戻ったら、棒をみんなの足元にくぐらせます。待っている生徒は、その上を軽く跳び越えます。(中の写真)
実は、この競技、経験済みの生徒が多いのですが、いきなりではうまくいかないこともあるようでした。足元の棒をうまく跳び越えられなかったり、棒が頭の上を通ることを忘れて、しゃがまなかったり・・・・ これからが各クラス知恵の見せどころです。4人のメンバーを考えたり、順番を考えたりして1位を目指します。
「回るときに内側の人も回りましょう。止まって、他の人を振り回してはいけません」と職員が悪い見本を見せました。(下の写真)さて、相手を振り回しているのはどっち?
【くま☆だより】 2015-09-08 11:13 up!
何センチ伸びたかな☆身体測定 3年生 (9月4日)
学期の始まりには身体測定を行います。4月は、身長・体重・座高の測定ですが、9月と1月は身長と体重を測定します。
身長は、なかなか家庭では測定することがないので、身長を測るのは楽しみなようです。数字を見て成長を実感し、自分の体に関心をもつ機会にしてもらいたいものです。
養護教諭による保健指導も実施しました。尿についてから始まり、水分の摂取の留意点について話しました。
【くま☆だより】 2015-09-04 17:17 up!
体育大会の練習始まる☆体育大会練習1 (9月4日)
昨日から、体育の時間で体育大会の練習が始まりました。
初回は、開会式の入退場の練習です。
4〜5人のグループになって、友達の行進の様子を見るという活動も取り入れています。(4人が横隊で足踏み、あとの一人が様子を見てアドバイスをする)友達の行進を見ると、横列を揃えたり、手をしっかり振ったり、しっかり膝を上げると美しいということに気付きます。
【くま☆だより】 2015-09-04 15:08 up!
霧の朝☆(9月4日)
今朝はうっすらと霧がかかっていました。霧に煙る校庭です。
【くま☆だより】 2015-09-04 15:08 up!
風合いを愉しむ、色で遊ぶ☆PTA社会見学(9月3日)
目的地は豊田市小原地区にある和紙のふるさと。今年の研修は、和紙工芸館での小原和紙工芸の作品作りです。うちわ作りを体験しました。
まずベースとなる和紙を漉き、好きな色を加えていきます。水滴を落としたり、色を重ねたりとその人らしい作品になってきます。
バランスを考えながら、押し葉や紙の金魚や蝶などの部品を置いていきます。好みで金色の箔を散らした作品も素敵です。
参加者の皆様の作品は、文化発表会に展示いたします。ぜひ、実物をご覧ください。
ご多用の中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。来年の社会見学はどうしようか、教頭が今から考えております。次年度もご参加よろしくお願いいたします。
【PTA】 2015-09-03 17:18 up!
講師の先生と協力して☆地域ふれあい活動準備1(9月2日)
地域の方を講師としてお招きし、生徒たちが、軽スポーツ、手芸、アート、工作などさまざまな体験をさせていただく活動が、地域ふれあい活動です。熊野中、独特の行事で何年も続いています。今年度は、10月17日の学校公開日の午後に実施します。
1学期末に希望調査をし、どの講座を受けるのかを決めました。2学期最初の活動は、講座の班長・副班長としての心構えや役割について知ることでした。これから、講師の先生との打ち合わせを含め、いろいろな準備をしていきます。
【CS(コミュニティスクール)】 2015-09-03 12:53 up!
後期に向けて☆選挙管理委員会(9月2日)
9月17日に後期の生徒会役員選挙を行います。選挙の運営に当たる選挙管理委員が招集されました。
日程や選挙管理委員の役割を確認しました。選挙を運営していくのは自分たちであるという自覚はとても大切です。この流れが、後期生徒会の自主的な活動を招くものです。
明日3日が公示日です。各学級での選挙管理委員の仕事も始まります。
【くま☆だより】 2015-09-02 17:06 up!