![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:213 総数:1014138 |
生徒議会
本日、後期2回目の生徒議会が行われました。今日の議題は「給食強化週間」「感謝の気持ちをお花で伝えようプロジェクト」「いい言葉を増やそう運動」についてでした。「いい言葉を増やそう運動」については、どんな活動ができるか、各学年代議員、委員会委員長、生徒会執行部がそれぞれ話し合って案を出し合いました。天神中をよりよい学校にしていくため、みんなで真剣に話し合いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)
6時間目に学年として初のドッジボール大会を行いました。
生活委員の中から9人の生徒が実行委員となり、司会、種目、ルール、組合せを決めていき、生徒主体で大会を企画・運営していきました。 時間がない中放課に集まり、どのようにしたら皆が楽しめるかを考え、話し合っていきました。 実行委員の皆さん、お疲れ様でした。 皆さんのおかげで、学年の生徒が楽しそうにプレーや応援している姿を見ることができました。今回のレクリエーションは大成功だったと思います。 みんな、ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)
今回は、男女別で行いました。
男子優勝:C組 女子優勝:B組 おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)
惜しくも優勝を逃してしまったA組の男女には、「最後までがんばったで賞」の賞状がおくられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション(1年)
最後に実行委員の代表として、C組の鈴木舜人君が今日の感想と、これからの学年への思いを発表してくれました。
みんなの協力で、今回の学年レクリエーションが成功しました。 楽しい時間を過ごせてよかったです。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学コンクール(2年)
6時限目に、数学コンクールを行いました。
全員真剣な表情で問題に取り組みました。 自分の力を出し切ることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(3年)
あいさつ運動最終日、3年生全員で活動に参加しました。
A組:「魂のあいさつ」 B組:「本気(マジ)」 C組:「愛すべき挨拶」 スローガンは達成できたでしょうか。 これからも、朝だけでなくろうかをすれ違ったときにも、気持ちよいあいさつを交わしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(3年)![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(1年)
11月10日(火)から12日(木)まで、1年生があいさつ運動を担当しました。
A組:「元気にあいさつをしよう!」 B組:「大きな声で気持ちよくあいさつしよう!」 C組:「みんな元気に笑顔であいさつしよう!」 みんな、朝早くから元気よくあいさつすることができました。お疲れ様でした。 これからも、気持ちよくあいさつを交わしていきましょう。 明日はあいさつ運動の最終日。3年生全員で活動を締めくくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校 愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88 TEL.0568-23-4311 FAX.0568-23-4312 |