![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:85 総数:464572 |
給食紹介 〜全国学校給食週間 4日目〜
《1月28日(木)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○みそおでん ○○○○○○○○つくね串 ○○○○○○○○みかん 給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。5年3組では、給食当番が衛生的に給食の配膳を終えた後、「いただきます」の前に給食委員の児童による献立紹介が行われていました。今日は、愛知県の郷土料理の紹介でした。みんな、静かに集中して聞いていました。 「愛知県の郷土料理の特徴は、ある調味料がよく使用されていることですが、どんな調味料でしょう?」すぐに手が挙がり、「みそ」の答えが出ました。答えは、赤みそです。赤みそは、米や麦を使わず、大豆と塩、麹で作るので、豆みそともいい、煮込めば煮込むほどおいしくなるのが特徴です。みそ煮込みうどん、どて煮、みそ田楽、みそカツなど私たちが日ごろからよく食べる料理に使われています。今日の「みそおでん」は、大根やにんじん、サトイモなどを赤みそで煮込んでつくりました。 愛知県には赤みそをはじめとした食文化があり、徳川家康もその食事を好んで食べていたそうです。 日本の各地域には、長年大切に受け継がれてきた郷土料理があります。 他県にはどのような郷土料理があるか調べてみるのもおもしろいですね。
昔のおもちゃってふしぎだね☆
一年生は、昔のおもちゃを使って遊ぶ機会がありました。生活科の学習の一環で、地域の人に昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりする中で、昔から伝わる遊びのよさや楽しさ、地域の人の優しさに触れる目的として行いました。今回は、二子地区に住むおじいさん、おばあさんにお越しいただき、こま、けん玉、だるまおとし、めんこ、お手玉、あやとり、折り紙などの遊びを教えていただきました。子どもたちは、昔のおもちゃに興味津々でした。子どもたちにとって、昔のおもちゃは新鮮だったのかもしれませんね。来てくださった方々、子どもたちにとても優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
給食紹介 〜全国学校給食週間 3日目〜
《1月27日(水)の給食》
○○○○○○○○米粉パン ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○鮭とはくさいのクリーム煮 ○○○○○○○○ブロッコリーサラダ ○○○○○○○○コーヒーパウダー 給食週間中は、毎日各クラスで献立紹介を行っています。2年4組では、担任の先生による献立紹介が行われていました。今日は、給食で使用する愛知県産の野菜の紹介をしました。 「今日の給食に使われている愛知県産の野菜は何種類あるでしょう。」クイズも取り入れながらお話が進みます。 「鮭と白菜のクリーム煮」に入っている「にんじん・はくさい」 「ブロッコリーサラダ」に入っている「ブロッコリー」が愛知県でとれた野菜です。答えは、3種類です。 給食週間中(25日〜29日)には、この他にも「ほうれん草、大根、小松菜、れんこん、ねぎ」が登場します。豊かな水と緑、温暖な気候に恵まれている愛知県は、農業が盛んで、いろいろな旬の野菜を楽しむことができます。この機会に県内でとれる野菜について調べてみるといいですね。
給食紹介 〜全国学校給食週間2日目〜
《1月26日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○ひきずり ○○○○○○○○愛知の野菜コロッケ ○○○○○○○○西尾の抹茶プリン 今日紹介する料理は「ひきずり」です。「ひきずり」は、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使った「すき焼き」のことです。鍋の上で、肉をひきずるように食べたことからこの名前がついたという説があります。一般的に「すき焼き」といえば、牛肉を使いますが、愛知県では、ニワトリの飼育が盛んだったので、鶏肉が使われていました。今日の「ひきずり」に入っている鶏肉はもちろん愛知県産。その他に、にんじん、ねぎ、はくさいも愛知県産です。この地方の特産である角麩も取り入れました。今日は、愛知県の郷土料理を味わいました。
全国学校給食週間が始まりました
《1月25日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん ○○○○○○○○牛乳 ○○○○○○○○サバの八丁みそ煮 ○○○○○○○○ほうれん草と切干し大根のあえもの ○○○○○○○○すいとん 今日から、「全国学校給食週間」が始まりました。学校給食は明治時代、お弁当を持ってこられない子供たちに学校を建てたお坊さんが「おにぎり、漬物、塩ざけ」を出したのが始まりです。しかしその後、戦争が始まり、給食ができなくなりました。 戦争が終わり、外国から脱脂粉乳や小麦粉が贈られ、昭和21年に給食を再び始めることができました。これを記念して学校給食週間が始まりました。「給食週間」は学校給食について多くの人に知ってもらうために、毎年行われています。 今週は、愛知県や北名古屋市の特産物を使った料理や郷土料理などを紹介します。今日紹介する料理は「すいとん」です。すいとんは、食べ物が少なかった戦争中、人々の空腹を満たした汁ものです。小麦粉を水で練ってつまみ、汁の中に落として煮た料理です。 食べ物に感謝して、よく味わって食べましょう。
4年生 雪遊び
雪で遊んだよ
5年生 箏とバイオリンの共演を楽しみました
【5年】 理科の実験 電流が生み出す力
2年生 なわとび大会
月曜日に学年のトップ3を掲示します。楽しみにしていてください。 2年生 国際理解
4年1組 道徳授業
からたち作品展を見学してきたよ
【5年】 新春!百人一首大会
2016年 最初の給食
おかわりをする子もたくさんいました。 3学期 始業式
いじめ根絶集会
南小からは、前期児童会長の浅野珠貴くん、後期児童会会長の杉浦七海さんが出席しました。 いじめについての意見交換や、いじめ根絶のためにできることは何かを話し合いました。 二人も話し合いに参加して、3つのいじめ根絶宣言を決めてきました。 いじめ根絶宣言 一つ 勇気をもって正しいことを伝える 一つ 友達の心に気づいてあげる 一つ マイナス言葉を言わない みなさんも、いじめについてしっかり考えていきましょう。 2学期 終業式
サッカー部競技会新聞おいものケーキ 1組
楽しみにしていたケーキづくりに、みんなはりきって挑戦しました。 包丁も使っているうちに、上手になって、けがなく作ることができました。 5時間目は、みんなでいただきますです。 みんな笑顔で、おいしくいただきました。 ボランティアの方々のご協力で、けがなく調理できました。 本当にありがとうございました。 また、よろしくお願いします。 |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |